2011年11月22日
11月エキサイティングジムカーナフェスティバル参加してきました。
朝はMT200さんとkangoolifeさんと名護エンダーで合流!
気合いを入れつつ朝食を摂って、いざゆかり牧場へ。
今回は参加台数が非常に多くて、過去最多の58台でした♪
パドックも下の広場まで開放!?
とても賑やかな雰囲気でした♪
天候は天気予報とは裏腹に曇りから晴れへ。
(ゆかりは基本良い方向に変化するような・・・)
気温は前日から5度ほどダウンして21度くらい。
午前中は風も強かったので体感的にはもっと寒かったかも。
コースは事前発表とあまり変化ない感じでした。
今回のフェスティバルでは・・・
チャレンジクラスを軽、リア駆動、FF、4駆にクラス分け(Sタイヤは+3秒)
エキスパートクラスは無差別(4駆は+2秒、Sタイヤは+3秒)
という変則ルールが適用されました。
クラス分けされたチャレンジですが、
やはりいつものチャレンジクラス上位陣ががっちり固めてきました@@
しかし初心者練習会組も結構食い込んできてます!
やはり熱心に練習して考えている人たちの上達スピードは早いですね。
今回はお昼休みにゆかり牧場近くの二見そばさんで
MR三人組でお昼を食べました。
(二見そばさん美味しいので是非チェックしてください♪)
ご飯ができるまで午前の動画を見ながら・・・
三人組でダメ出し&ホワイトボードで戦略会議!
お店のオバーも覗きこんでました(笑
好きこそものの上手なれ。
負けないように練習しよっと。
ということでここからは個人的な走行の感想と反省。
練習走行
前日のイメージを引っ張りすぎて走行したら序盤でハーフスピン・・・。
もっと路面を気にするべきでした。
本番1本目
序盤でサイドをあまり使わない走りにチェンジ。
やはりアンダーステアに苦しむもスラロームを抜けてからの
外周では安心してアクセル全開。そこそこのタイムを出せました。
本番2本目
フロントの入りをよくするために減衰、タイヤ空気圧微調整。
前半の区間もサイドを使って細かく回り、かなりの手ごたえ。
しかし外周でなんとオーバーステア。
セッティング変えたのに同じ踏み方をした私のミスです@@
それでもタイムはなんとか更新・・・??
総合1ケタ行けた気がする・・・@@
ここらへんのメンタルというか自己管理が甘いので
車よりもドライバーのレベル上げが必要な気がする・・・
Posted at 2011/11/22 08:49:42 | |
トラックバック(0) |
エキサイティングジムカーナ | 日記
2011年11月13日
いろいろと部品が届いてきたので装着していきます。
まずはリアバネ交換。
現在はSwiftの8キロを付けているのですが
色々と話を聞くと
「ハイパコ良いらしい」
との話がチラホラ。
それならばとオークションでポチっとな。
中古の同レート8キロ200ミリを安くで落とせましたb
というわけで早速装着。

装着後にアライメント取って走ってみると、
段差での挙動が非常にマイルド!
メーカーによって同レート表記でも乗り味が変わるのを実感できました。
ジムカーナではどう変わるかな?
その後ひっそりと強化していたエンジンマウントを装着。

画像は左側のエンジンマウントを外した時の映像です。

取り付けるマウントです。
純正の空洞部にヤフオクで販売されている
液体ゴムを流し込み隙間を埋めてあります。(硬度80をチョイス)
取り外したエンジンマウントは前後+左の三か所ですが、
特に前後はかなり軟くなってました(同じくゴム流し込み強化品)
取り付け後にエンジンをスタートすると
車内が少し騒がしいが気になるレベルではありませんでした。
さて、ジムカーナが楽しみです♪
Posted at 2011/11/13 21:25:30 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2011年11月04日
行ってきました、平日練習♪
今日はMT200さんとクルクル@@
コースは10月大会のコースを設置。
MT200さんはこのコース初めて。
プチ完熟歩行の結果
かなり早い段階でコース覚えてましたb
練習の結果、メリハリのある運転ができるようになり
最終的には目標タイムも更新してスッキリしてました・・・!
チャレンジクラス中盤くらい出てました・・・@@
目の前でメキメキ上達していく姿をみるとこちらもやる気が出ます♪
さて、今回のアライメント調整の結果は・・・
キャンバーとトーの効果がはっきり感じ取れました。
全体的にコーナリングの限界が上がって、
リアが穏やかに動く感じです。
試しに走ったバックストレート後の高速区間もかなり安定しました。
しかしリアタイヤの練習用NS-Ⅱも死亡・・・。
ということで以前試してみたR1R 225/45/16を投入。
以前はおそらくエンジン不調の時に使って(空燃比9~10くらい??)
外径拡大+重量増+エンジンパワー不足
のトリプルパンチでダメでした。
しかし、空燃比合わせしたことで問題ないはず!?
と使ってみると・・・
やっぱり異常にグリップします・・・!
加速感は15インチに比べてやはり劣りますが
それを補って余りあるグリップ感!!
立ち上がりで全開しても余裕を感じます。
内圧適当でぶっつけタイム計測してもかなりのタイムが・・・!!
練習にはもったいないので即死亡タイヤに交換しましたb
Posted at 2011/11/04 17:27:20 | |
トラックバック(0) |
MR-S | クルマ
2011年11月03日
昨日喜び勇んで試走したはいいものの・・・
アライメントはとりあえずそれっぽい感じだったんです。
言うならば
ポン付け状態・・・
ということで休日を利用して満足するまでアライメント調整しました♪
途中気になっていた配線の引き直しをしたり
ブレーキやセンサーのチェックをしていると・・・
朝の八時半から始めたのに夕方6時半。
というわけで整備内容を・・・
今回は本格的に・・・
運転席に体重分のバラストを積んで調整しました。
せっかく良いもの使うんだから調整にも気合が入ります♪
「何を積んだらいいかな~?」
辺りを見回しているとMYツールバック発見。
計測すると15キロ!
やたら工具入れてると何かしら役に立つものです♪
他にはそこら辺にあったウェイトリフティング用の重りをゴロゴロ。
バラスト搭載前後で2ミリほど平均してダウンしていました。
おおむね水平になるように前後左右を調整。
次にキャンバー調整。
前後ネガキャンにしました。
フロントはピロアッパー、リアはEZカムで調整。
ちなみにアイフォンのアプリ
「A Free Level」
というものを使うとキャンバーをかなり正確に素早く計測できますb
ここが難しかった、トー調整。
リアは一発で狙いどうりに調整できたんですが
フロントはハンドルセンターの絡みもあり難航。
トライ&エラーの末なんとか0に持っていけました。
これで明日は気が付いたらゆかりで走っていることでしょう・・・(笑
(代休頂きます)
Posted at 2011/11/03 23:00:12 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2011年11月02日
スーパーオーリンズ装着しました・・・!!
1、10月大会でシリーズ戦が終了したためオフメンテ
2、前々からの疑問の払拭
がきっかけなのですが、2の疑問について。
私のオーリンズは元々・・・
九州のオートポリス用にセッティングされた(Sタイヤ用?)
テクノプロスピリッツ製作のオーリンズでした。
バネレートをジムカーナっぽくちょっと落とし、
気持ちよく曲がっている感じがしていました。
しかし!
みんカラやジムカーナで知り合った方々の車両を乗れば乗るほど
逆にマイMR-Sに試乗してもらえばもらうほど
「この足って損してない??」
という疑問が生まれました。
直線でブレーキを終わらせて旋回しないとすぐにスピン。
スピンするからブレーキを残して荷重をかけた旋回ができない。
ショックが動いて荷重が移動しているのかほぼわからない。
こういう症状が出るのは
ショックがセッティングされた条件と
まるで違う状態で使っているからかなと。
走る速度域やタイヤ、バネレート・・・
サーキットとパイロンジムカーナでは
求められるセッティングは違って当然です。
この疑念を払拭するために
ジムカーナで高名なエレガントスポーツアジュールさんにて
「スーパーオーリンズG100%オーバーホール&仕様変更」
をお願いしました。
G=ジムカーナです。他にもX=街乗り、R=サーキットなど有り。
X30%G70%などの街乗りを考慮したジムカーナ用の仕様変更も可能。
期間は沖縄からショック発送、オーバーホール、到着まで2週間でした。
(オフメンテなどこれから増えるはずなので期間は延びるかも?)
ニヤニヤしながらショックを組み付け、
我慢できずに本日ゆかりに行ってきました!
仕様変更後の感想としては・・・
ハンパナイ!!!
の一言です・・・。
それじゃ分からんわ!!!
と叱られそうなのでインプレを。
まず街乗り。
最初に信号待ちでブレーキ踏んだらフロントが動く!!(当たり前?)
「これだけショックが動くなら、踏んでいったら全然違うんだろうな~・・・」
段差を乗り越えても、以前よりもすごくマイルド。
G100%でも街乗りが苦になるレベルではありません。
ジムカーナ走行インプレ
最初に舵を当てた時に車が凄く軽くなったような印象!!
(一番ビックリしたのはこれかな?)
足の動きが分かりやすい!
今までよりも旋回スピードが上がった!
旋回中もブレーキ残して旋回可能!
立ち上がりにトラクションもしっかり掛かりつつ、どんどん旋回!
サイドターンも引っかかりなくクルクル!
減衰を1ノッチ弄っただけでもリアクションが分かる!
ここまで違うとは正直思いませんでした・・・。
やはり良いものは良いと久々に実感しました♪
減衰調整に関して。
アジュールさんのセッティングの参考シートが
ショックに同封されてくるので良く読みましょう。
それを参考にすると素早くセッティングが出せました!
細かなアフターフォローが有難いです(人)
他にもセッティングで疑問があれば
答えてくれるそうなので益々有難い(人)
しかし、楽しすぎてリアに履いていたR1R死亡@@
問題に挙げていたブレーキに関しては
フロントの効きが根本的に弱い気がするので
パッドを交換しようかと@@
ABSオンだと全くサイド効かないし、リアでABSオフにするとリアが効きすぎ。
フロントのヒューズ抜きを久々に試すと少し改善。
しかしバックストレート後のパイロンでは未だブレーキが厳しいです。
フロントR1Rも死亡レベルなので、まずはタイヤ入れてから考えます♪
タイヤ入れたら全然違った世界が見える気が・・・
Posted at 2011/11/02 18:56:24 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ