2011年06月02日
なんとか改造申請車検合格しました!!
書類から手続きまで自分で行ったので、達成感がありました^^
予備検査で合格した点に関しては問題なし
(サイドスリップ、ブレーキ、下回り点検)
しかし、その他がありました・・・!
ホーンが鳴らない(カプラー抜けてました)
シートベルト警告灯が点灯しない(シートの底のカプラー抜けてました)
上の2点はサクッと修正したんですが、最後の難関。
排気ガスです・・・@@
【保安基準(テスター基準)】
『ガソリン車』
*サンプリングプローブを60㎝挿入し、測定
・ COとは、一酸化炭素 HCとは 炭化水素(生ガス)のことです。
・ CO 4.5%以下 98年10月1日以降生産車 1.0% 軽自動車 2.0%
・ HC 1200ppm以下 98年10月1日以降生産車 300ppm 軽自動車 500ppm
2サイクル車 7800ppm以下
特殊エンジン 3300ppm以下
*特殊エンジンとは、代表的なものはローターリーエンジンで、その他型式指定されております。
MR-Sは平成12年以降の車なのでCO 1,0%以下 HC 300ppm以下となります。
さて、ライン1回目の結果・・・CO× HC×
なんと・・・
エンジンかけたままマフラーを覗きこむと目が痛い@@
ということで人体センサー(痛覚及び嗅覚)を用いて排気ガスを調整します。
FCコマンダーを使ってINJ(燃料噴射量)とIGN(点火タイミング)の項目を弄ります。
燃料→減+点火タイミング→遅にすると痛覚センサーは反応が薄まっていきますb
ということで、ライン2回目
CO ○ HC ×
ちょっとフレンドリーになった検査員のおじさんに数値を聞いてみるとHC360とのこと。
方向性は合っているはずなのでもうちょっと調整。
ライン3回目
ラインのおじさんいわく・・・
「これでダメなら今日はもう受けれないよー、ちゃんと調整したほうがいいよー」
!!!??
いろいろと規制があって1日3トライしかライン通せないらしいです@@
しかしながら最後の調整後、痛覚・嗅覚センサーはかなりの好成績!!
行ってしまえーーー!っということでトライ♪
結果・・・
CO ○ HC ○(HCは160)
人体ってすごいセンサーですねb
というわけで無事に車検合格です!!
ああ、はやく走りたい♪
Posted at 2011/06/02 23:37:17 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2011年05月31日
さてさて、やっとこさここまで来ました・・・!
本日、車検前の予備検査を仮ナンバーで受けてきました。
結果はなんとかパスb
明日にはきっと新しいナンバーが付いているはず??
Posted at 2011/05/31 14:45:46 | |
トラックバック(0) |
MR-S | 日記
2011年05月22日
最近Mark-Ⅱの整備ばかりで実際に走ることもできない日々@@
「何かできないものか?」
ということで読書に励むことに。
一度は読んでみたいと思っていた、
ベストモータリングで有名な黒沢元治さんの
「ドライビング・メカニズム」
近所の本屋さんで偶然見つけて即購入しました!
車の運転において必要なこと、重要なことを車のメカニズムだけでなく
人間の生理的伝達・判断速度まで加味して詳しく書かれています。
ドライビングにおける五輪書的なイメージですね。
著者のドライビングに関する愛を感じました^^
Posted at 2011/05/22 16:54:13 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2011年05月16日
さて、今回は87スポさんの監督?兼雑用?ということでゆかり牧場へ♪
コース的にはハイスピードですが、
規制パイロンやターンセクションありつつのコース。
また、天候も予報的には確率低めでしたが
いつ雨が降ってもおかしくない空模様。
各調整+点検などを完了させ、コースを二人で完熟歩行。
ミスコースしやすそうな場所、
オーバー&アンダーステアの出そうな場所を押さえつつ、
入念なコース下見!
マーシャル走行でも
「ミスコース怪しそう・・・」
と思っていたパイロンでミスコースしかけてたりしてたので
「ミスコース多いだろうなぁ・・・」
と思っていたら案の定MC(ミスコース)嵐の大会でした・・・。
まずは87スポさん練習走行開始。
順調なスタート、軽快な旋回♪
しかしコース中盤でミスコース!(ここは予想外でした)
しかし落ち着いてコースを思い出し、ミスした区間をもう一度トライb
ここがナイスでしたb
走行後二人で動画を見ながらチェック。
反省点を踏まえつつ本番1本目開始!!
いい走りしてます♪
練習走行のミスコース部も問題なく通過。
パイロンセクションもいいターン!
「いけるのでは!!??」
そんな感じでビデオ回していましたが
最後のタイトターンセクション・・・
車速低めの連続180度ターンで回れない;;
なんとかパイロンタッチを逃れゴール!!
なんとトップ(青い1028さん)と0.1秒差の2位!!
「ぬぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!」
熱すぎる!!
というか最後のセクションのみで1.3秒程度巻き返されてる!
(今回は中間タイム計測を2か所で行っていたため判明)
「どうしたら勝てるのか??」
ランチタイムはそのことしか考えられませんでした@@
コンビニ弁当を即完食してコースを歩きに・・・
じっくりコース見つつ、話し合い・・・
1本目とエアを変更しつつ、
さくせんを・・・
「パイロン大事に!」
に変更!
かなり乗れている87スポさんの状態を考え、
前半の踏めてる部分で更に差をつけて逃げ切る方向へ!
運命の2本目!!
ここで無情の雨・・・@@
二人で急遽セッティング変更!
小雨になったり強まったりして
ドライバーに対してストレスと不安を与えます。
ここで87スポさん、痛恨のミスコース;;
しかしながら、初の表彰台2位獲得!!
おめでとうございます!!
初の監督兼雑用でしたが、
ドライバーの頑張る姿に引っ張られました♪
それにしても87スポさん踏めてました!
もはやトップ争い絡んできそうですね・・・@@
今後の課題は、まず苦手なパイロンパターンの克服ですね!!
私もはやくMark-Ⅱで走りたいものです♪
大会終了後tsudaさん横に乗せてもらいましたが、
目も心もスピードについていけず・・・
1コーナーで大ビビリ&激鳥肌でした(笑
声も出ないという・・・@@
その後なんとか慣れてきて、
タイミングに合わせて操作のイメージをしながら
助手席でコソコソ手足動かしてました(笑
にしても速かったです(汗
エキスパートはやはり層が厚いので
もっともっと頑張らねばと痛感させられました@@
Posted at 2011/05/16 22:33:01 | |
トラックバック(0) |
エキサイティングジムカーナ | クルマ
2011年05月12日
無事に宮城から帰ってきてました、ハカイダー2号機です。
帰ってきてから、なかなか元のテンションに戻れず
ボケーーーーーーーーーーーーーー@@
っとしてたんですが
テンションの上がることを発見!
なんと・・・
Mark-Ⅱに着いてたんです・・・。
HID!!!
エンジン載せ替えをお願いしていたお店から
「エンジン掛かったよ~♪」
との知らせを受けてドライブがてら見学に。
そういえばヘッドライトのくすみがすごいから
磨かないとと思いつつ店長さんと話していると・・・
「あ、HIDついてたよ~♪」
「ええええええええ!!!!??」
店長さんおもむろにライトオン!
・・・
青白く光っている・・・!!!
しかもHI-LOW切り替え!!!
密かに考えていたHID化がすでに通過点だったとは・・・!
「Mark-Ⅱは伊達じゃない!!」
さて、話は変わりまして
次の日曜日は5月のエキサイティングジムカーナ!!!
私はMark-Ⅱが車検間に合わないので出場できません@@
ということで・・・
誰か私をメカというか雑用として雇ってくれませんか!?
そんでもって会場まで拉致していただけると非常にありがたいです!
荷物出しからタイヤ交換、エアチェック、ビデオ撮影、写真撮影、辛口コメント(笑)何でもこなしますb
Posted at 2011/05/12 21:09:32 | |
トラックバック(0) |
MR-S | 日記