修理代金マトメ
1
零細企業サラリーマンが DEFENDER Td5 を新車購入(2007年7月)から20万キロ(2014年)走行するまでの主な故障と修理費用記録
(雑記帳)
新車~10万キロまでは故障等発生せず良い子であったが、10万キロを越えたあたりからは壊れまくり、ボーナス払いやローン等をフル活用して修理を行ってきた。
私のように新車購入後のローンを払いながらの修理は非常に厳しい状況で、車以外にお金が使えない状況が続いた。
更には車購入後すぐにリーマンショックが起こり、年収は大幅に下がり、まさに車以外何も出来ない状況であった。
やっとローンが終わり、「車改造しよ~」などと思っていたら大きな修理が必要となるなど・・まだ気が休まらない状況。
今回、思い切って車を売り、他の車に乗り換えようと見積もりを取る段階までいったが、他に欲しい車も無く修理して乗る事に決めた。
私が新車を買った時には「何万キロで何が壊れていくらかかるか?」等の情報は見つけられなかった。特にお金の部分はショップや使用部品によって差があるし、金額まで書き込むのはダメな空気が漂っているが、自分が車を購入する時に修理費用の事が分ったら助かっただろうと思い今回ここに書く事にする。為替等の影響で部品価格も上下するし、あくまで「参考金額」。
(走行条件)
・年間走行距離:3万キロ
・毎日最低40キロは走行
(燃費)
・街乗り:8キロ/リッター
・遠出:10キロ/リッター
(ルーチン整備)
エンジンオイル交換:5千キロ
オイルフィルター交換:1万キロ
オイル遠心フィルター交換:1万キロ
エンジン冷却水交換:2年に1回
前後デフ・トランスファー・ミッションオイル交換:1年に1回
燃料フィルター:1年に1回
グロープラグ交換:5万キロに1回
プロペラシャフト、フロントスイベルのグリスアップ:半年に1回
フロント・リアハブベアリングの増し締めとグリスアップ:5万キロに1回
エンジンマウント交換:10万キロに1回
下回りのフレーム洗浄、塗装:車検ごと
ブレーキフルード交換:車検ごと
(消耗品)
・タイヤはヨコハマのジオランダーATで10万キロはもつ
・クラッチマスターシリンダーは新車~10万キロ走行でも大丈夫だったが念のため交換。
その後は金をケチって社外品マスターや中身のゴム類のみのオーバーホールで対応したが、どれも低寿命。最短で5千キロ以下でダメになった。
(主な修理箇所マトメ)
*マイナートラブルは除いているので実際の修理費用総額は若干上がる
*修理費用は部品と工賃込みで「大まか」な計算
10万キロ⇒
・燃料ポンプ(必ず純正品「シーメンス」と部品に表記されているもの使用)/10万円
・エアフロ交換(必ず純正品使用)/2万
・クラッチマスター・スレーブシリンダー/3万
↑マスターは必ず純正の新品使用、中のゴムだけ新品にしてもダメ
15万キロ⇒
・クラッチオーバーホール/16万円(フライホイールの交換が部品8万円なので高額)
・フロントハブOH/8万円
(ブレーキパッド・ローター、シャフトシール等交換)
・リアハブOH/6万円
(ブレーキパッド・ローター、シャフトシール等交換)
(修理費用マトメ)
★0~10万キロ⇒15万円
★10~15万キロ⇒30万円
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク