目指せブログ短文化第一弾!(笑)
車高を厳密に測定する為の格安ツール。
その辺のホームセンターで2点合計数百円!
7cmのボルトと4cmのロングナットです。
これで77mm~114mmの間で車高を測定出来ます。
※77mm以下の車高にする事なんて無いでしょ(笑)
車の下に突っ込んでノギスで測定すれば厳密な車高を導き出せます。

※黄色のマスキングしてあるところでちょうど90mm。
現在の車検仕様だと10cm以上あります(笑)
これで車高の測定をしてみると面白いもんですよ。
走行前と走行後でも1mm2mmは平気で変化します。
なぜって? タイヤが減るから特に右回りだと左タイヤが減り、左の車高が落ちます。
ノギスと一緒に工具箱に入れておくと何かと便利です。
皆さんも如何ですか!?
本来はホイールアーチとホイールのリム(下側)で車高を測定するのが正しいです。
ただ、フェンダー等の個体差や爪折りなどで左右がズレテいたり基準が出ていない
場合もあるし、エスの場合、あくまで簡易測定(目安)としてジャッキアップポイントに
置いて測定しています。
前下がりになっていてオーバーを誘発してませんか?
後ろ下がりになっていてアンダーを誘発してませんか??
うれしいミッドシップのエスは4輪ともほぼ同じ重量バランスだけに車高が数ミリ変わると、
荷重が思いっきりずれるので車高をまめにチェックしないと曲がり方のフィールが激変します。
FFやFRならそれほど変化は無いというか感じませんが、ミッドシップにはこういう落とし穴も
あります。
一概に車高調やタイヤのせいだけには出来ない程車高調整・確認は重要だと私は感じています。
このネタはエスに限らずどんな車にも活用できるネタかと。
あっ! また長文になるところだった(笑) この辺で今日はお終い(爆)
ブログ一覧 |
弄りネタ | クルマ
Posted at
2010/07/22 09:48:59