• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月07日

スロットルバタフライの調整&スロポジ調整

スロットルバタフライの調整&スロポジ調整 突然ですが、アクセルを踏み込む
最初の瞬間にやや引っかかる感触を
感じた事はありませんか?





何年も前に調整したっきりでしたが、昨年はハードな走行が多かったせいか特に前回の走行
あたりからわずかながらアクセルを踏み込む際の初期の引っ掛かりを感じるようになり
気になっておりました。。

イメージで言うとバタフライが全閉状態から開き始める瞬間に少しだけ重いと言うか、
噛んでいる感じ!?


サーキットの帰りなどではそれが顕著になり、渋滞でアイドリングからアクセルを踏むとわずかに
バタフライがひっ付いている分、アクセルの踏み始めに多く踏んでしまいギクシャクした発進
となっておりました(ちょっと大げさな表現でして、ほんのわずかです)

こういう操作系を”まぁ、いいや!”としておくと、後で痛い目に会うのを知っている私は今回は
とっとと調整します。

まず最初に行わなければならないのは現状のスロポジの端子間抵抗値の測定です。
この後にスロポジを調整すると位置が若干変わりますのでその為の測定を先に行います。

スロポジの調整と言ったら86を思い出しますね~(笑)
調整方法は似たようなものですが、86の∞と違って(笑)、抵抗値を数値で読んで合わす為に
絶対にデジタル表示のテスターが必要ですので必ず事前に準備しておいてくださいね。

私の場合はピンを当てながらプルプルするのが嫌で、ワニ口クランプ式に改造し、パチっと
かますだけにしてあります。

カプラーを外すと中にはピンが3つあり、各端子間抵抗を事前に計ります。

コネクタのリリースレバー側を上として左からABCとしましょう。言い方を変えるとAが地面側で
Cがボンネット側。

AB間:0.74Ω
AC間:5.39Ω
BC間:5.29Ω

さぁ、測定が終わったらいよいよバタフライの調整です。
必要な工具は2.5mmのヘックスと7mmと言うレアサイズなスパナ、そして安物のクランプです。


調整する部分はココです。

先に作業を楽にする為にクランプでアクセルを全開にして固定します。
アクセルワイヤーを外しておくのも良いでしょう。

小さいネジが小さいナットでロックされているので慎重さが必要です。

まずは7mmと言う不思議なサイズのナットを落とさないように取り外し、ヘックスを下から
差し込んで調整します。

ここで元に戻せるようにマーキングするもよし。ヘックスを刺して角度法で突きだしを見るもよし。
言わずもがなたくさん回してはいけません! バタフライを開けすぎるとエアーが入り過ぎ
ちゃいますので、引っ掛かりが無い程度にほんの少しだけネジを突き出して調整します。

最後に改めてスロポジの端子間抵抗値の調整です。

バタフライを動かした分だけスロポジがズレテいますので、最初に測定しておいた値になるよう
微調整を行います。

この作業は86の時と同じでスロポジを留めている2つのプラスのビスを緩めて本体を
ドライバーの柄でコンコンと叩く程度です。
当然ビスを締めつけると若干数値が変わったりしますのでご注意を。
※このプラスのビス用には先の曲がったドライバーが無いと苦しいかも!?

最後にもしアクセルワイヤーを外したならば、取りつけて張り調整をして終了。

ここでも得てしてレスポンスUPの為に張りがちですが、それも危険。
運転席でアクセルを全開に踏み込むと一番奥で突っ張った感じになりますのでエンジンルームで
見て見ると以外と緩めがちょうどだったりします。 まぁ、ちょこちょこ調整して確認してみて下さい。

とまぁ、整備要領書も持たない私が勝手に考えるやり方で偉そうに書いちゃいましたけど、
間違いが有ったらどなたかご指摘くださいませ。

以上、新春第一弾としてバタフライ調整講座でした!
4スロの方はスルーして下さい(爆)
ブログ一覧 | AP1工房 | クルマ
Posted at 2011/01/07 11:08:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

怪しいバス乗車
KP47さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

『近江商人のド根性』と【近江八幡の ...
kz0901さん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2011年1月7日 11:15
自分で同調とれないのでスルーしますww
初心者が4スロ乗りだと痛い目みる典型です。

あ。圧縮の測定方法わかるようでしたらアップお願いします(核爆)
コメントへの返答
2011年1月7日 11:34
バイクのキャブ同調の仕組みや経験があれば4スロも楽勝なんですけどね。未経験者には触らぬ神にたたりなしです。

圧縮測定は安物コンプレッションゲージを刺してクランキングするだけですよ。押しつけ式は2人ペアで一定にやる。クランキングは同じ人が同じようにやるのがポイントかな~
計ってショックを受けるのが嫌なのでウルトラたまにしか測定しません(爆)
2011年1月7日 12:11
これは( ̄◇ ̄;)。。。

拙者の車もやってみたら・・・って結果になりそうで怖いです(@Д@;)

しかし怖い物見たさでやってみたい気も(^◇^;)。。。

コメントへの返答
2011年1月7日 12:25
スロットルの開閉に問題が無ければやる必要は全然ありませんよ!

でも、日々のメンテは小さい事からです。
おざなりにすると後で被害が大きくなりますから。いや~大人だな~(爆)
2011年1月7日 12:38
スロットルの開閉は気になったことはないですが、今度気にしてみま~す。
コメントへの返答
2011年1月7日 12:49
問題なければあえて触る必要はないからね!
でも、スロポジ抵抗値は一度チェックした方がよいかも!? 今度会った時にやってあげます。
2011年1月7日 14:03
そういえば、以前何も考えずにスロポジセンサー外しちゃってチェックランプ点灯。
どうしようもなくてスロットル全体交換という苦い経験があります。

整備書なしでよくできますね、
コメントへの返答
2011年1月7日 14:33
うわ~何て勿体ない!
実はシンプルな構造でして、私も車の制御とアクセル開度の認識で勉強したので分かります。(以前、同様に苦い思い出が・・・(笑))

この辺の調整は確か整備要領書にも書いていないかと思います。(特に抵抗値等)
2011年1月7日 17:09
これは電スロもスルーでいいのでしょうかウッシッシexclamation&question

以前アイドリングが低くなっておかしいのでディーラーにもっていったらハイカムのようなアイドリングになり余計におかしくされて結局、なんでもかんでも交換してましたよげっそり

持ってく前にスロットルの汚れなんかを綺麗にしたらよくなった感じがしたけど点検の意味でだしたら散々でしたよ涙

知らぬ調整は怪我の元ですねウッシッシ
うちのディーラーはチューニング(調律)はまずむりですね笑
コメントへの返答
2011年1月7日 21:51
電スロAP2は当然、私は全然分かりません。。

ECUで当然制御されているのでしょうが、正直まだまともにAP2は触っていなので逆に興味はあります。

でも、不思議とあんまりいい話は聞かないんですよね。。。 やっぱりパワーを出すには邪魔なのかも!??
2011年1月7日 19:41
AP2でもスルー出来ないでんなぁ♪
どこで車乗り換えるか解らないですから(汗。
コメントへの返答
2011年1月7日 21:51
今度、ケンちゃんの車を見せて下さい!
考えてみればAP2のエンジンってそんなによく見ていないんです。。。 興味は深々です。
2011年1月7日 20:51
ワイヤーが錆び付いてるとかそんなレベルではないんですね。
これは初心者手出し無用が賢明ですね。
とことんこだわりの1台、すごいです!
コメントへの返答
2011年1月7日 21:52
そんなにビビる事は無いんですが、デジタルテスターは必要です。 今度チェックしてあげるよ!
2011年1月7日 23:59
すすすごい!
私、引っ掛かりがあると、ワイヤーにプシュー”!っとCRCやモリブデンスプレーで終わりです。
こんなにきちんとやる、やれるATS@AP1さんってすごいなぁ~
コメントへの返答
2011年1月8日 0:41
いえいえそんなお恥ずかしい。。。
これはワイヤーでは無くスロットル内のバタフライの初期噛みこみだったので面倒くさいですが仕方無く・・・ ビッグスロットル化しているのでノーマルよりなり易いのかと。。
2011年1月8日 11:34
Butterfly 今日は今までの どんなときより素晴しい 赤い糸でむすばれてく 光の輪の中で
コメントへの返答
2011年1月8日 12:15
カエラは結婚しちゃったからもうダメ(爆)
2011年1月8日 18:02
スルーしたけど戻って来ました(爆)

そこ、もしかして・・・・整備書には『絶対触るな!』て書いてある所じゃないですか?

ボクもかなり以前に その芋ネジ勝手に弄って調整してましたがカンだけでやってました冷や汗2
コメントへの返答
2011年1月8日 19:04
ご名答!!

絶対触るな!ですけど、分かっている人がマル秘の値にするともっとよくなる魔法の部分なんです!
そのマル秘を私だけが知っている訳です。フッフッフ~(^O^)

プロフィール

「こっそり、ひっそりと更新(笑) http://cvw.jp/b/672400/34742903/
何シテル?   12/25 19:42
ATS@AP1です。よろしくお願いします。 プライベートでS2000を弄っています。 現在筑波サーキット(TC2000)を走り込み中☆ 同じ車種で弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SPIRIT RACING SHOCKS 
カテゴリ:最高のサスペンションメーカー
2010/10/14 23:40:18
 
乱人 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:48:21
 
car garage amis 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:44:32
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月式 ファーストロット。車体番号950番台。 ラインオフしてはや12年。もは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation