• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月11日

やっと出来たぜ(^O^)/ コーナーウェイト測定の為の水平化作業・・・

やっと出来たぜ(^O^)/ コーナーウェイト測定の為の水平化作業・・・ 前回、セメントを流し込む為の木枠の作成まで書いたかと
思います。
ところが、中々上手く行かずにずっともがき苦しんで
おりました(笑)
そしてやっと? 昨日、ようやくほぼ?完成したので
お披露目です!


製作過程の開始はまず測定から。 まずはこんな感じです・・・

ご覧のようにレーザーで水平を出して見ました。
これが辛い事に夕方以降でないと分かりづらいんですよね。。。
やり方としては厚紙をシムにして用意し、各板の4隅に挟んで板自体が水平になるよう調整して
厚みを測定します。

前回書いた通り、まずは安上がりは1袋20Kgのセメント\550で試して見ました。
まずは大工工作した木の型枠にビニールを貼り、セメントを流し込む型を用意します。


それに手練りしたセメントを流して水平を中で出します。

※画像は都合で2個目作成中の画像です。

ちなみに1個目の完成した台はこちら♪
こいつが基準となる一番台が薄い1個目です。つまり一番高い位置となる場所ですね。

ご覧の通り、私の駐車場は左後輪に向かって傾斜がついている事が分かります。
逆に、左後ろはなんと4cmの厚みの台になってしまう予定です。完全な水平って
本当に難しいですね。


気温の低い冬ではセメントの凝固が難しく、日陰で気長に乾かして見ましたが・・・
あえなく撃沈(泣)

相当悲しいと言うか切なかったです(爆)
2個作った時点でちょっと軽く持ち上げただけであっさりとヒビヒビ・・・

やっぱりセメントと言うかモルタルでは無理がありましたね。。
ケチったばかりに\550損してしまいました。と言う訳でセメントはボツです(爆)
でも、そりゃー本当はアクリル・レジン・エポキシなどの硬化型樹脂を使用したいのは
やまやまなのですが、予定使用量が15Lともなる為、購入するとなるとすっごくお金が
かかってしまうんです。(1.5~3万)
金をかけるのは簡単。かけない事に命をかける私としてはどうしたもんか?と悩みまくりです。

すると!? 屋外塗装用のアクリルウレタン塗料の缶が実家に余っている事を思い出しダメ元で
施行。今度は一転して限りなく液状の2液混合タイプ。まぁ、とにかくやってみましょう!
ってな訳で流し込んで見ました。


一晩で乾き、翌日剥がして見たらこんな感じになりました。


置いて見たら結構いい感じです。

でも、今度のウレタンは硬化しても結構グニョグニョに柔らかいのでこれもちょっと心配です。。。

それにしても、終わった後に書くのは簡単ですが、1個を作るだけでもかなり面倒です。
型枠にビニールを貼って樹脂を流し込みますが、この気温なのでなかなか固まらない(泣)
1.5日程でようやく型を外せます。(型枠は再使用不可)
外しても完全硬化するまで当分時間がかかりますし、まだまだヤセていきます。

なので一つ作っては次の台の水平となる高さを測定(夜)してまた流し込んで様子を見るの
繰り返しです。かなり根気が要ります。既に製作を開始して2週間以上かかっています(笑)

一方でちょっと端折っちゃいますが、同時に車を転がして乗せる為のスロープの作成も行います。
これも正直痺れました(>_<)
だって4箇所とも高さが違うと言う事は、スロープも4つとも高さが専用となる訳です。
これは木で作成する訳ですが、台が完成しないと出来ません。
しかも、結構な厚みとなる上に、それを斜めにカットしなければならない訳です。
車用のスロープを作成された方ならお分かり頂けるかと思いますが厚みのある木を斜めの角度で
綺麗に切るのって難しいんです。電動ノコで何度失敗したことか(笑)

なので諦めて根性を据えて普通の手のこぎりでカットしました。
根性と器用さの世界!?

1個を手でカットするのに1時間強。2個で力尽きた所で残りの2個は4どあ氏とPIKO殿に
バトンタッチ(笑) いや~助かりました(^_^メ)

そのような訳で苦節2週間、その間駐車出来ずに外に駐車したS2000は鳥の糞まみれ(泣)
なんとか完成にこぎつけました!



※スロープは台よりわずかに高いので台に対してのレーザー光はこの画像では見れませんね。。。

それにしても、水平ってこんなに難しいとは思いませんでした(汗)
ってか、お金がかかる事なんですね(笑)
そして何より目で見て水平って思っても実際は随分と違っていると言う事が今回何度も測定して
よくわかりました。
と言う事は、普通の工場の水平を出している地面も絶対水平が出ているとはとうてい思えません。

もし、他でお金を出して測定してもらうとしたら水平を証明してくれないとお金の無駄ですよ!
大理石や金属の定盤、もしくはレース屋さんが使用するような4隅調整式の鉄骨台でなければ
まず出ていないと言いきれます。いや、言いきらせて下さい(笑)
それだけ水平に施工した地面と言ってもヤセやヒケで歪みが生じているんです。

そんな訳で本当はSKRさんでも使用されている鉄骨4隅調整式の60cm程の台なら完璧なので
本当はこれを最初に作ろうかと思ってのですが、2柱リフトが無いので上げられない(泣)

上げたとしても、台に降ろす時に4°も付いているキャンバーでタイヤがよじれるので
ターニングアライアス板やローラー板も用意しないと正確には測定出来ない。
とすると、やはり車両を転がしながら台に乗せるのが一番正確だと判断し、今回のような方式に
至ったのがATSの結論です。

それにしても出来上がりを見るのは簡単ですが、何度も言いますが4個の完全水平を独立で
取るのは本当に難しい。。
でも、基準となるこの台が出来れば今後やれる事が広がりんぐ♪

まぁ、60cmの高さの台があれば体を下にいれてアライメント調整が出来るのが魅力ですが、
それはまたの機会に作成するとして、とりあえず転がして水平化さえ出来れば
糸を貼って全ての測定だけは完璧に出来る♪
いつも筑波のピットで測定→調整を繰り返している車高調整を現地でやる必要は無いし、
近くのスーパーの立体駐車場に行く必要も無し(笑)
これで多くの面倒から解放されます。

では、次回はいよいよ測定編に入ります。
やっとだよ!(爆) お楽しみに~(^O^)/
ブログ一覧 | AP1工房 | クルマ
Posted at 2011/01/11 12:13:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

復活の兆し^_^
b_bshuichiさん

中橋の人道橋を渡りました♪
ツゥさん

アンサー
タメンチャンさん

SMP北関東TRG
なすセブンさん

今週末に咲きそうですよ❣️
mimori431さん

ご無沙汰してます!
Patio.さん

この記事へのコメント

2011年1月11日 12:55
寒い中の作業お疲れ様です。

しかし次回で測定が出来るということなのであればがんばった甲斐がありますね!

測定編も楽しみにしています。
コメントへの返答
2011年1月11日 12:59
寒くて連日辛かったよ~(泣)

で、もう測定しちゃいました(笑)
そこには驚愕の真実が!!

実はナローの皆さんとは片側40mmワイドなわたしですが、ナローのS2000もこのまま測定できるようにしてあります。
S2000体重選手権を近日行いますのでお楽しみに!! 軽量チャンプは誰だ!??
少なくても私ではありません(爆)
2011年1月11日 13:12
いつもの事ですが、素人はまだ誰もやった事がないであろう懸案なので今回もかなり苦労された模様・・・しかも最終的には大工職人技術(?)まで動員してやっとこ仕上がったようですが、これで完全な水平が出ましたね!!

後は皆さんの体重計測選手権(仮)を開催するのが楽しみですね☆車の配車管理はお任せあれ(・∀・)♪←?!
コメントへの返答
2011年1月11日 13:23
いえいえ、そんな。
これ以上の事を自分でやられている人は間違いなくたくさんいらっしゃいますよ!
でも、これは得意なメカイジリと違い、土木・大工の世界なので若干手間取りました(笑)

後は測定と調整の経験を積んで誰のでもパパっと調整出来るように早くなりたいです。
体重計測選手権、楽しみですね~!!
2011年1月11日 13:57
設置作業お疲れ様でした。

やはりメインは車高での調整なんですかね?

市販ハコ車を車高でウェイトバランス調整した時の実走メリットが良く分かってないんで、インプレ楽しみにしてます♪~θ(^0^ )

コメントへの返答
2011年1月11日 14:01
設置、大変でした(滝汗)

コーナーウェイト調整には様々な都市伝説が存在しますので今後明らかにしていきたいと思います。

重要なのはある程度の調整までとし、数字にとらわれすぎない事。例えば測定器に乗せながらガソリンを徐々に入れて行けば数字だけ合わせは可能ですからね。

大事なのはベスト状態の再現性?
まぁ、色々やって今後ご披露していきたいと思います。
2011年1月11日 15:12
すごい・・・・としか言い様がありません(@@

ここまで逝く情熱に乾杯です(^^v
コメントへの返答
2011年1月11日 15:21
乙からさんにコメを頂けるのはこれ以上無い喜びでございます<(_ _)>
=Y専務の顔も浮かびます(喜)

これはむしろ引くに引けず言いだしっぺなだけにやらねばならぬと言う思いのおかげで何とか形にしました。
と言うか、泣きながらやり切りました(笑)
2011年1月11日 16:56
お疲れ様でしたわーい(嬉しい顔)

これでついに測定ですねグッド(上向き矢印)筑波組のS2000のデータがいっぱい取れるでしょうから凄く今後のレポートが楽しみですうれしい顔皆さんきっと車高上げたり下げたりセッティングしてますもんねexclamationでもドノーマル車はどうなんでしょうかexclamation&question

今後コーナーウエイトの真実公開に注目してますグッド(上向き矢印)exclamation×2頑張ってくださいexclamation
コメントへの返答
2011年1月11日 18:59
いや~疲れたというより時間がかかった~
塗装と同じで乾くのを待たなければならない製作物はツライ・・・

これからはなるだけ多くのS2000やFF、FR車等のデータを取ってお勉強が始まります(笑)
ドノーマル車のデータが一番欲しい!
だってそこに設計思想があるはずなので。
誰かドノーマルさんいない??

まぁ、これからもお楽しみに(^O^)/
2011年1月11日 17:15
ご苦労様です。
見ているだけでシビレます。

御大のところにも水平と思わしき床とタイヤ位置マーキングがありますが、
その前にコーナーウエイトの校正を体重でやっていた記憶があります(笑)
コメントへの返答
2011年1月11日 19:01
おっと!ご無沙汰です(^O^)/
あけおめことよろです。

今回は未経験・未相談だったので一人で苦しみ悶えました(笑)

校正も3人で各板を順繰りに回りながら確認しました(笑)
2011年1月11日 17:27
ウチのガレージも水勾配が付いてたので、リフト導入時に全面を削って水平にしてもらいました。
結局リフト本体より削り賃が高くつきましたわ。

こんなことなら家を建てる時水平にしておくんだった…
コメントへの返答
2011年1月11日 19:03
水勾配ってやっかいなんですよね~
(でも必要なものですし・・・)
私もむしろこの駐車スペース全体だけをセメントを打って水平にするか?とまで考えたのでですが時間と費用を考え止めました(爆)
でもこれからガレージを作られる方には必要な事案だと思います。
2011年1月11日 17:33
ATS@AP1さん、こんにちは m(__)m

ご無沙汰しておりますが
ATS@AP1さんの、ブログや整備手帳は
いつも楽しみに拝見させて頂いております。(゚ー゚)


地面を水平化する作業…


かなり大変な事とは、前々から予想しておりましたが
流石のATS@AP1さんでも、ここまで苦労されるとは…
(o_ _)ノ彡

でも、アライメントを測定するには
一番重要で大切な事ですよね。


それで
僕のZZ(720Kg)の事で、誠に恐縮なんですが…

あの車は、前車重が極端に軽い為(空車時 38:62)
空車時から、運転席に20Kgの砂袋3個を積むと

車高がフロント右側に傾き
キャンバーとトーの数値も、空車時の数値から
かなり変化した記憶があります。(゜O゜;)


前後の重量バランスが、いいS2000は
空車時とドライバーが乗車した時では
前後左右の車高や、アライメント数値は
あまり変化しないものなんでしょうかね?(^_^;)
コメントへの返答
2011年1月11日 19:15
ヤスさんご無沙汰じゃないですか~
11か月ブリブリ!??(笑)

今回の”水平状態を得る”というのはホント、苦労しました。ブログで書いている事はほんの一部。実際はめちゃ色々考えて試しました(笑)
もう当分土木関係はやりたくないです。。

でもお陰でこれからはこれまで出来なかった事が色々出来るし、安心も出来ます。
そういう意味でもすっごくうれしいです。
元々アライメント自体、昔から一人で糸張ってやっていたのですが、それは水平でやるべき事。これまで”おおよそ”だった作業から拘りの数値まで狙えます。

それにしてもZZ、恐るべき軽さですね~・・・
でもそのRRゆえの前後差にも驚きです。。
そんなにフロントが軽いとフロントに空力パーツを入れて抑えないと曲がらなそう・・・

ちなみにご質問の空車時と乗車時の差については今後測定して記載していきますのでご参考下さい。
でも、私の基本はいつでも”乗車”です。
アライメントを調整するのも乗車。測定するのも乗車です。空車状態では何を見てもやってもおかしいと考えます。

そして、空車と乗車の数字の違いはアライメントでもコーナー測定においてもバネレートによって違ってきます。 なので出来るだけ”乗車状態”で何でもされた方がよろしいかと思います。

今後明らかにして行きますが、アーム類がゴムでは無く、ピロならば車高調整によって敏感にコーナーウェイトの値が変化する(出来る)のでZZでも色々改善できるかと思います。
2011年1月11日 17:33
レーザまで・・・・(笑)
ひとつひとつの設置面には水平器(気泡管)は使わなれなかったんですか?

私の会社では、試験装置を設置するための「埋設レール定盤」の施工をすることが良くあります。
私は工事担当じゃないので、施工方法とかはあんまし詳しくないんですが・・・・

ゼネコンさんによる施工だと、技術がないワケではなく、精度基準がゆるいため、後から試験装置を設置してから「こんなハズじゃなかった!」ってことが多いらしいです。
コメントへの返答
2011年1月11日 19:20
レーザーはウッドデッキの作成や木工においては不可欠なので以前から買ってました。
つまらない事ですが、車体にステッカーを貼る時にも活躍するのでめちゃいいですよ!

気泡管はもち、使いまくりです。しかも大型で。
各台に対して6点測定してシム調整しました。
なのでウルトラ完璧です。その結果は明日の記事で驚いて下さい(笑)

そしておっしゃる通り、台だけで水平を取るのではダメです。なので私の場合車体を乗せた時に完璧な水平を目指しました。お楽しみに!
2011年1月11日 19:11
こんにちは。

凄くアレなのですが…コーナーウェイトを測るメリットが何なのかが良くわかってない私でございます。
興味は物凄くあるので、今度機会があれば教えてください。
コメントへの返答
2011年1月11日 19:25
としさん、ちわっす(^O^)/

私も正直よくわかりません(爆)
理屈だけを言うとクロスウェイトと言う測定で差異が少なければ左右のコーナーの曲がり方が同じになるとかの情報もあります。
でも、こと筑波においては車高を上げ下げするとアンダーになったりオーバーになったりするのはまさに前後重量差な訳なので、ベストのセッティングが出ていればその値を保持すればいいとも言えます。
まぁ、私も不明瞭な部分が多いのでプロがゴニョゴニョ口を濁すこの領域を明らかにして行こうと思っています。
2011年1月11日 21:24
ばっちり水平が出ているためか、レーザー光が幻想的で美しいですねー。
コーナーウェイトの真実、超楽しみです!
コメントへの返答
2011年1月11日 23:35
幻想的だけど寒すぎる・・・(笑)
Say-yoくんのも計りたいね~!
今度計ろ!
2011年1月11日 23:03
ついにお楽しみの装置ができましたね。
お疲れ様でした!

やはり最初は体重選手権からなんですね?(笑)
うちのは16インチにチタンマフリャーなんで軽い・・・と信じたいです^^;
でもそれくらいかな?(笑)
コメントへの返答
2011年1月11日 23:37
16インチにチタンマフラーでどんなものか見ものですね。一番軽いのは誰だ!?
Let'sちゃんが優勝できるかもね!
時点でシーサー号とか?
2011年1月11日 23:03
とにかく事実・現実が知りたい!!
何事も好奇心と行動力が上達への道なんですよね。

計測結果、楽しみしてます。

そのうち、遊びに行きますのでその時は載っけて下さい♪
コメントへの返答
2011年1月11日 23:39
基本、知りたがりのやりたがりなんです(笑)
それでいて、ちょっと普通の人と目線が違うとよく言われます(ばく)

私のは計測しても軽く無いですよ!
だって豪華装備が売りなんで(爆)
パワーウェイトレシオはガスで稼ぎます(はあと)
ASは嫌になるぐらい軽いだろうな~・・・
2011年1月12日 0:22
スロープ製作え酷使した背中の筋肉が痛いオサーンピコです(笑

いや~、それにしてもレーザーの線がきれいに揃ってるのを見たときは感動でしたね。

ピコ号も早く計りたい!!
でも、その前に、ピコ号が登れるようにしないとですね(笑

本日はアノ表に見入ってしまい、お仕事に影響が出ました(爆
コメントへの返答
2011年1月12日 7:36
スロープ2個、ありがとうございました!
あれはマジで助かりましたよ!!一人で4個は無理っす。。

その後スロープには取っ手を付けたり滑り止め加工をしました。他にもあの小さいスロープ板を繋げばピコ号でも上がると思いますので来月までにもう一回来ない??

アノ表で面白い事が分かりますよん♪
2011年1月12日 1:03
最高の設備整いましたね♪
最近強烈に寒いんで外作業用心願います!!

飾り付けでゴージャスな自分の車が一番重そう。。。
コメントへの返答
2011年1月12日 7:41
やっと夢の水平をゲットです!
ケンちゃんのも早く計ろう!!
他のS2000の車重に興味深々でつ。
2011年1月12日 20:52
やっぱりいつも&全て凄過ぎのATS@AP1さん!

尊敬してます!

コメントへの返答
2011年1月12日 20:54
そんなお恥ずかしす。。
私は単に気合と根性、ヤセ我慢男ですから(笑)
2011年1月13日 22:03
水平出しの大変さ・・・分かります(T_T)

とあるメーカー(バ〇〇イ)の人間でさえ、『完璧な水平出しは難しい』と言っておりました。
コメントへの返答
2011年1月14日 7:42
木工で水平の難しさを痛感していたのでそれなりの覚悟で望みましたが、やっぱり大変でした(汗)
でも、満足な出来にホッとしています。。。
手を出したくない領域の一つですね。

プロフィール

「こっそり、ひっそりと更新(笑) http://cvw.jp/b/672400/34742903/
何シテル?   12/25 19:42
ATS@AP1です。よろしくお願いします。 プライベートでS2000を弄っています。 現在筑波サーキット(TC2000)を走り込み中☆ 同じ車種で弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SPIRIT RACING SHOCKS 
カテゴリ:最高のサスペンションメーカー
2010/10/14 23:40:18
 
乱人 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:48:21
 
car garage amis 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:44:32
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月式 ファーストロット。車体番号950番台。 ラインオフしてはや12年。もは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation