• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月13日

KUMHO ECSTA V700の初期分析

KUMHO ECSTA V700の初期分析      さて、まだ皮むきしてわずか数周しか走っていない
     訳ですが、初期分析と言うか情報収集を行いました。

     これまで使用していたA050MやR1Rなどもこのように
     データ収集していれば良かったのですが、残念。

     数字は有りませんが、今後は自分への備忘録の
     意味も含めてデータを収集していきたいと思います。



で、まずはクムホV700に関してです。
今回装着したのは定番の255-40-17X4本です。

【外観インプレ】
 なんともカチッとしている外観と言うか、ヘアスタイルで言うとクラシカルバック??(笑)
 と言う感じです。

 サイドウォールが直線で立っている(丸みが限りなく少ない)
 トレッド面もまっ平ら(丸みが少ない)
 タイヤにもリムガードらしいものは有りません。(一応有ります。)


【サイドウォール】
 手で押した感じは思ったほど固く無く、しなやかでした。
 ここが明らかにSタイヤとの違いを感じます。
 この後、外したA050Mのサイドウォールと比べても明らかに柔らかかったです。
 それにしてもこの気持ちよくまっすぐなサイド面。見た事が無いプロフィールです。

 走行後談として、今回リアのアンパネにタイヤが接触してアンパネが曲がりました。
 Sタイヤでは接触しなかったのに・・・つまりタイヤ全体がコーナリングでよれて接触した模様。
 体感ではかなりカッチリしているのに横に動いている。やっぱりラジアルですね。

【トレッド面】
 見た目で ”もしかして255サイズでも他社品より広いのか?” と思って大型の
 ミツトヨノギスで測定するとA050と1ミリ以内でサイズは同じでした。
 (接触面は255mm。総幅は258mm。)

 ※あくまで私が見た目で測定した当たっている面の幅

 この画像ではもう山無しのチビたA050なので分かりずらいですが、やはりA050は
 ラウンド形状ですね。

 同じホイール(9J)に履いて見比べるとより分かります。
 つまりA050はサイドウォールもトレッド面もラウンド形状。
 V700はやっぱりクラシカルバックですね(笑)

【溝の深さ】

 単純に何ミリと言う山の高さを見るとちと悲しくなりますね(笑)
 でも、きっとそれはケーシング剛性を高めてあるからでしょう。
 深さはデジタルノギス測定。個体差・誤差があるので目安としてお願いします。
 どうもスリップサインから下がたっぷりゴムがある??
 これは想像ですが、スリップサインから下もグリップが変わらないのでは?と思っています。

【重量】
 1本11.5Kgでした。(ヘルスメーターですが。。)

この辺は他のタイヤと変わりは無さそうです。

【街乗り】
 やっぱりSタイヤの固さでは有りません(笑)
 一言で言うとしっかり感がたまらない。R1Rとは比較にならないほどしっかりしています
 (当たり前か!)
 
 とにかくもA050のような敏感なハンドリングでは無いのでハイキャンバーだからと言って
 ハンドルを握りしめて構える必要もなく至って普通に街乗りできます。
 Sタイヤだと街乗りの移動でもかなり緊張感がありますが、その緊張感が無く気持ちいいです。
 乗ってて楽です。これがラジアルである証明なんでしょうね。
 しかも、18インチの35タイヤのようなバタバタ感は一切感じません。

【エア圧】
 事前に激しく使用されている方から得ていた数値は以下の通り
 冷間1.6スタートで温感時2.1~2.2。
 ハンコックR-S3は熱が入らないので有名ですが、もしや同じ?とビビッていましたが、
 全然違いました。先日の走行ラップからも分かるように2周目で1.85に上昇。
 3周目には1.9を越えてアタックOK。4周目には2.1~2.2になり抜群のグリップでした。
 まぁ、今後タイヤ温度等も測定しながら色々自分なりに検証していきます。

【グリップ感】
 A050を10とすると縦は9横は8.5のイメージ。
 やはりすっごく”面”を感じました。 四角い見た目の先入観が入ってしまったのか?
 とっても面で路面を捕えている感じがします。リアのトラクショングリップも最高に効いてます。
 その証拠がこちら。

 わずか3~4周の全開走行でここまでタイヤの軽点がずれました。
 色々なタイヤをこのようにチェックしてきましたが、タイヤ組み付けの際に使用する滑り剤が
 生きているので初期にずれるのは当たり前です。
 裏を返すとグリップが凄いタイヤほど初期に回ります(笑)
 この調子で行くと、滑り剤がなくなるまでに1周しちゃいそうな勢いです(爆)

 余談ですが、アタックをかけた翌周に熱の入った状態でのスライディング性をわざと
 確認して見ました。
 リアが出るとナーバスで有名はS2000ですから、私の場合低速な1ヘアの登りでの
 立ち上がりやDL下の字等で振りっ返す時にチェックしたりします。
 これをやっておかないと言うか、挙動を知っておかないと怖いのです。

 スライドが収まって逆に振り返す時に妙に反発が強かったり、スライド量が大きくて
 止められないと最終コーナーの縁石に乗った時など怖くて踏みきれません。
 (もちろん、タイヤの特性を知り、それに合わせて乗り方も変えるものです)

 気合いのアタックでDL下の左側の縁石や、80Rの右側の縁石。
 特に最終コーナーの左側の縁石までアクセルを戻さずに踏み切るにはこのスライド特性が
 分かっていないと怖くて踏みきれません。(基本、ビビリ~なので)

 なんとも動画では分かりずらいかと思いますが、乗っている私には安心感たっぷりでした。

 これなら殆ど全開でDL下に進入する際、右前輪を右側の縁石に引っ掛け、4輪流れ出し
 ながら左側の縁石直前で切り返して全開のままいける!と言う
 確信が持てました。もちろん、SタイヤのA050でもここはほんの少しアクセルを一瞬戻す
 だけで全開でいけるので筑波では大きくタイムアップに寄与します。
 (ここが最大のポイントですね。)

 それと、先日の走行動画の1’36秒地点。つまり最終コーナーの進入で全開のまま
 コーナーに飛び込み、飛び込みながらのブレーキング減速。
 ここで垂れているタイヤや滑ると止まらないタイヤだと大きく前輪が流れてはらみます。
 これがはらまずに堪えてくれ、そのまま縦から横に繋がり、全開でいけると最高に
 気持ち良いと言うか、タイムに繋がるんです。
 まだ奥に限界があると感じました。私がまだヘボです。 とにかくこのタイヤは合格!!(爆)

【ライフ】
 まだ街乗り数百キロ、サーキット走行数周なので分かるはずがありません。
 今後走行距離と周回数、減り(山の高さ)などを記録していきますので乞うご期待!

とまぁ、これからガンガン走りだすと体が馴染んで分からなくなるのでダッシュで書きとめました。
これはあくまでATS自身の初期インプレと言う事でご理解下さい。
とにかく感じた事を書きとめただけです。

逆に走るに従って感じ方も変わるかもしれませんし、別のインプレが出る事もありますので
都度書きとめて行こうと思っています。

※他人とちょっと違うのが好きなATSはまだレアなクムホステッカーを貼ってしまいました。

もしかして、最近貼り過ぎ?(爆)
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2011/02/13 22:33:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

8月17日 気温35℃ 昭和の原付 ...
しげぼうずさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

この記事へのコメント

2011年2月13日 22:41
>体が馴染んで分からなくなるので
これホントにそうですよね~、さすがです、初期の新鮮な内に備忘録ってのがステキです。

それにしても、アノ長さのノギスを持ってるって、、、、、

やっぱり、ATSさんは変態ですね(笑

続報お待ちしております~♪
コメントへの返答
2011年2月14日 8:50
そうなんですよ。なのでファーストインプレッションって早いうちにやらないと迷いまsので率直に書き留めました。

あのサイズのノギスは珍しいでしょ!でもかなり使えるんだよ! 置き場所が不便ですが(笑)

続編としてなにより知りたいのはグリップの維持、つまりどこまで垂れないか? それとライフですね!
2011年2月13日 22:47
性能が凄いとはいえ、高いですよね・・・

でも1回使ってみたいかも!(笑)
コメントへの返答
2011年2月14日 8:52
現状ではSタイヤやAD08と同等がちと痛いですね。でもAD08と対比したら迷う必要はありませんね。
でも、書いた通り縦・横ともに凄いグリップなので脚は要注意です。
2011年2月13日 23:28
お疲れ様です。

クムホのファーストインプレッション大変参考になりました。
確かにクムホって、パッと見同じサイズのタイヤより
一回り大きく見えますが...。
実際に計ると1mm位の物ですか?

自分の場合、現状のA050でリヤフェンダーとの隙間が
それほど余裕が無いので、そこが一番の懸案でした。

でも、すでに発注してしまいましたが!(爆)

コメントへの返答
2011年2月14日 8:55
パパさん、どうもですぅ~(^O^)
未だ傷心のATSでつ。。。

そうなんですよ!見た目デカイと思ったのですが、視覚の錯覚です。完全に同サイズでした。
ショルダーが立っているからそう感じる訳ですね。

そう言う意味だと新品のうちは角の部分がフェンダーに接触する可能性有りです。

是非装着されたら、今のA050との対比インプレをお願いします!
2011年2月14日 0:25
ダンロップ下であの挙動は自分では出来ないです(汗

しかしそれでも踏んでいけるという事はグリップはかなり良いんですね。

ちょっと値段がはるのとしばらくは☆スペで練習です!
コメントへの返答
2011年2月14日 8:59
滑り出しが唐突に速かったり、滑りだしてからハーフアクセルでも戻らないと、かなり危険と言うか怖いです。
これはスライド特性がかなり優秀なのでタイムに繋がり易いタイヤだと思います。

Sタイヤもそうですが、やはりラジアルで練習して車のセットも整ったらハイグリップでタイムを狙うべし!!
2011年2月14日 4:42
おはようございます!

クムホやはりかなり良さ気ですねグッド(上向き矢印)

山無くなってもグリップしたらもうスリックですね冷や汗
あとはライフだなぁグッド(上向き矢印)自分としては気になるのは…冷や汗一応ラジアルだしなぁわーい(嬉しい顔)

何処かのHPにライフの指数みたいの書いてましたけどエコタイヤ300 国産ハイグリップ180 クムホ50 Sタイヤ60 ってなってましたけど本当だったら恐るべしクムホげっそり
コメントへの返答
2011年2月14日 9:06
おはようございます!

クムホ、マヂ気に入りました。 タイヤの進化には驚かされます。逆にSタイヤは退化?

このタイヤはたぶん、グルービングがありと言うか、スリップサイン下まで使えるタイヤだと思います。だってスリップサイン自体の高さが国産タイヤのスリップサインより高いんだもん。

ライフはまだまだ分かりません。いつものように私の車と走りでの周回数や距離・時間をこれから計測していきます。
その数字で言うと現段階の私のイメージはクムホ100のような気がします。

前輪をコジル走りと私のように素直で舵角の少ない走りでは減りも全然変わって来ますので。
2011年2月14日 7:54
おはようございます♪

こうなってくるとSタイヤとラジアルの境が無くなってきますね(汗
やはりアタックシーズンはSで練習シーズンはラジアルの2本体制が良さそう!!
コメントへの返答
2011年2月14日 9:11
グッモーニン(^O^)/

境はやっぱりサイドウォールの固さだと思います。乗ればSタイヤって歴然だもん。
とすると、DLのSタイヤと比較するとクムホは圧勝かと(笑)

まぁ、このタイヤは初期のR1Rと同じ評判だと思います。何と言おうが気付けばみんなV700に早々となりますよ。(と思ったので今回は先食い(笑))

いつも言っている事ですが、大事なのは隠さず言う事。このタイヤで○秒、☆で○秒。それぞれでタイムを出して行けばいい事です。
それは羽無し・デフ無しと同じ理屈ですよね。
2011年2月14日 8:00
タイヤのレビューでこんだけシッカリ書いてあるブログ、ハジメテ見た気がします。

個人的にはショルダーは丸い方が見た目は好きです。(なのでAD08はお気に入り)

> タイヤの軽点がずれました。

こういうのマジメに調べたことなかったなあ・・・・。
私も一回マーキングして調べてみよう。
タイヤ・ホイール含めてバランス取り(バランスウエイト)しても、即効狂うってコトですよね。
コメントへの返答
2011年2月14日 9:17
ありがとうございます。mistさんに言われるとうれしいっす!
私は特に新品の山の高さと重量を知りたいのですが、どこにも書いて無いので自分で収集しています(笑)
ショルダーデザインは昔からYHですね。同感です。でも、ドラッグのタイヤ風で逆に新鮮に感じています(笑) ”ん?何これ?!って今なら注目度抜群です(爆)

軽点のズレはどんなタイヤやホイールでもサーキット走行をするとズレます。A050も同等。
だから昔からサーキット走行車にはウェイトを貼っていないんです。30分で意味が無くなるから。なのでズレたらすぐウェイトを剥がします。
2011年2月14日 8:29
各メーカーの各タイヤのインプレをお願いしてみたくなりましたウッシッシ


しかし、ライフサイクルが気になりますね冷や汗
コメントへの返答
2011年2月14日 9:19
実は次も控えているんですよ~(笑)

ライフは上述の通り今後に乞うご期待です。
でも、ハイグリップ=コジルと激減りすると言う事ですから、キャンバーや脚が合っていない状態でむりやり曲げると減りまくる事でしょう。
逆に私は今ベストの状態なので冷静に減りを考察出来ると思っています。
2011年2月14日 8:53
やっぱりATSさんのブレーキングだとがっつり軽点ズレますね(・ω・;)

そしてV700、噂にたがわぬグリップ力みたいですね!!・・・拙者も現在保管している在庫タイヤをすべて使い切ったら使ってみようかな♪・・・国産にはない【245/45R16】なんていうレアサイズを♪

しかし・・・ここまで攻めてまだ奥がありそうですか・・・凄いタイヤですね(+_+;)
コメントへの返答
2011年2月14日 9:22
A050なんかはブレーキングでフロントの方が回るんですが、今回はまだガッツリブレーキをかけずに数周で終了したのでフロントは数ミリしか動いてませんでした。
逆にリアはご覧の通り。立ち上がりグリップ。縦のグリップの強さがSタイヤ並みだと言う事が分かります。

そうそう!クムホのサイズラインアップは上手い具合に攻め用のサイズが豊富なんですよね!考えられています。
ご覧の通り発熱も良かったのでFF車のリア用にもすっごく良いと思いますよ!
2011年2月14日 13:05
こんにちは。
個人的には

低内圧で即使えるか?
雨の日どうなのか?
スキル音ってしますか?
が知りたいですね。もうじきタイヤの値段が上がるので、その前に何か購入したいなと。

値段って国産並みですか?
コメントへの返答
2011年2月14日 14:21
今現在私が言えるのは書いた通りでして、熱入れはYHタイヤと同等です。低内圧でも全然問題無いように思います。

雨の排水性は浅溝なのでヘビーウェットでは当然悪いと思いますが、セミウェットならコンパウンドの発熱は良いのでSタイヤ同等の動きをしてくれると思います。従って路面の雨量で判断ですね。
スキル音は一切しませんでした。滑らかに滑り出しますが、滑り出しがはっきり分かると言う感じでした。(分からないとかえって怖い)

値段はAD08やA050と同じ値段なので若干割高ですが、AD08とは何にも勝ると思います。
2011年2月14日 20:46
ダンロップの滑り具合すごくなめらかですね~。
ATSさんのステアリングさばきからそう見えるのかもしれませんが。

ライフがどのくらいか、興味深々デス。
コメントへの返答
2011年2月14日 20:52
今後新しいタイヤは全てこんな感じでインプレやデータ公開すれば対比出来て面白いかも!?
にしても、このクムホの滑り出しと滑っている時のコントロール性は抜群で喜んじゃいましたよ!

ライフはこれから検証です。どこまでタイムが維持されるのか私も興味深々でつ。。。
2011年2月15日 0:26
噂のV700、良さそうですね♪

サーキットオンリーのグリップならA050でしょうけど、待ち乗り兼用その他もろもろを考えると、V700のグリップやライフにとても興味津々です!

コメントへの返答
2011年2月15日 0:31
☆なんて目じゃないよ!

問題は皆さんも興味を持たれているライフかな?でも、ライフが良くてここまでのハイグリップなのも理屈に合いません。要はこの性能でどこまで持つか?ですよね。

いずれにしても☆の方々を置き去れます!
2011年2月17日 15:43
昨年、6本入手して(当然中古ですw)夏前の1戦で履きましたが自分には使いきれなかった(それでも富士ベスト1秒半更新)のと金策のため2本残して放流しちゃいました(笑
残り2本は夏に使う予定です。08は路面温度高い時期に猿走りするとトレッドに切れ込み入りまくるので勿体なくて(汗

春から国産メーカー値上げですので価格差は気にならなくなるでしょうが、今度は同じクムホでも700か720にするかで悩む方が増えそうですね(笑
コメントへの返答
2011年2月17日 16:04
既に試されていましたか!
私はまだ数周ですが、驚きの威力でした。

春からの値上げ価格もチラホラ出てきているのでクムホも同じ価格帯になりますのでもっと使用される方が出てくるかと。。

710は見た目でとてつもなく惹かれますが、公道走行できないので試せなそう。。。
720はどんなだか楽しみですね!
2011年11月21日 20:22
始めまして。m(_ _)m 大阪でカプチーノって車にのっているポンコツドライバーです。

クムホV700は出た頃から有名で知ってましたが、自分では装着経験が無くいか程の実力でライフがどれ位なのかが気になってましゅ(;^0^)ノシ。 このインプレ、田○ミノル 先生ばりのわかりやすくてコアなインプレッションで非常に説得力がありました^^ノシ

私も次はV700を装着しようとおもいます!! 
コメントへの返答
2011年11月22日 5:41
大熊猫さん、こんにちは♪
コメント頂きありがとうございます。
それとお褒め頂き感謝です(^O^)/

その後もこのクムホV700の性能がより分かってきていますが、溝が無くなってからも凄いタイヤです(笑) 公道走行には適しませんが、サーキット走行では最後の最後まで使えるおいしいタイヤです。試す価値はあると思います!

プロフィール

「こっそり、ひっそりと更新(笑) http://cvw.jp/b/672400/34742903/
何シテル?   12/25 19:42
ATS@AP1です。よろしくお願いします。 プライベートでS2000を弄っています。 現在筑波サーキット(TC2000)を走り込み中☆ 同じ車種で弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SPIRIT RACING SHOCKS 
カテゴリ:最高のサスペンションメーカー
2010/10/14 23:40:18
 
乱人 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:48:21
 
car garage amis 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:44:32
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月式 ファーストロット。車体番号950番台。 ラインオフしてはや12年。もは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation