
今回、リアパッドを交換した際に
プチネタを思いつきました(笑)
簡単3分クッキングの巻きでございます。
皆さん、サイドブレーキが甘いと言う方、いませんか? 絶対居ると思います。
サイドが甘くなってきたらエスの場合、左肘置き下のワイヤーを張り気味に調整していますよね!?
例えばディーラーでメンテされている方も多いと思いますが、何度調整してもらっても思ったほど
効かない。。。 で、クレームを言っても
”ホンダ車はサイドが甘いんですよね~”で終わる。
そんな方が多いのでは?
けっしてディーラーメカをバカにしている訳では有りませんが、総じて仕組みと言うか機械の
構造と動きを理解してないとしか思えない事が最近多いと感じています。
ASSY交換すりゃいいってもんじゃないぞ!!
どういう事か?と言うと、走行が増えると経年劣化も含めてローターやパッドが減ってくる。
ローターもレコードになるし反ったり歪んだり偏摩耗もする。するとパッドとの距離が拡大し
クリアランスが大きくなってきます。
そしてその距離を強制的に少なくなるようにワイヤーを張る →多少引き摺るようになる。
でもそれでいて思ったほど効かない。。。
さらに最初はいいのですが、多少引き摺っているからパッドはすぐに減り、
またクリアランスが
元に戻ってサイドはまた効かない(笑)
で、ワイヤーを張る調整を繰り返しているうちにリアキャリパーのサイドワイヤーが固定されている
カムの引きしろが無くなってサイドを引いている状態になってしまう。(引き幅が少なくなる訳ですね)
ここで、ホンダ車はこんなもんと思うか、ローターを研磨するか交換と言う図式になろうかと思います。
ワイヤー交換する場合もありますね。
でも、誰でも出来る方法でこれを簡単に直す事が出来るんですよ!
ここで賢明な方やプロの方はすぐお気づきになったかと思います。
話は簡単です。
① 一度ワイヤーを完全に緩めてキャリパーのカムが引いていない状態にしてやる。
② カムが完全に戻ったことを確認してからフットブレーキを足でポンピングして油圧で
ピストン位置を適正にしてやる。
③ ピストンが適正位置になったところでサイドワイヤーの調整をする。
これで驚くほど回復しますよ!
実はほとんどのディーラーで調整された車はこれを知らずただネジを回してワイヤーを
張る事しかしていない。いつも友人達の車を見るたびに呆れてます
もちろん、これを読んで”そんなの当たり前やん!”と言うプロや整備士の方はスルーして下さい。
でも、現実的に金を取っているくせにそんなのが多過ぎる。
オートメカニックとカーボーイを読んでキャリパー内部まで完全に自分で分解し、
仕組みと構造を理解している私でも分かっている事をですよ!
(何もかも分かっている訳ではありませんが(笑))
じゃーなぜそれが私に分かるかって??
そうなっている車は大概サイドブレーキの調整ワイヤー部にある
天秤(左右の同調部)
みたいなやつが面白いほど片効きのように傾いているから一目で分かります(笑)
(みんなドキっとしたでしょ!)
もう一度ちゃんとやり方を書きます。(S2000バージョン)
① 肘置きを外す(2秒)
② サイドを降ろす
③ 10mmの板ラチェットで調整部のネジを完全に緩めてしまう(約88秒)
④ 足でブレーキをポンピングする(約10秒)
⑤ ネジを閉め込んで適正なところまで締めてサイド調整をする(約78秒)
⑥ 肘置きを戻す(2秒)
全部でちょうど3分で終わるメンテでした!
タラタラやっても10分作業です。
これでプロっていくら取るんだろう?(爆)
さぁ~!
これを見た人はダッシュで愛車に行き、天秤が傾いていないかを確認する事でしょう!(爆X2)
S2000に限らず、カムレバー式のサイドワイヤー車両にはすべて同じ事が言えます。
冗談はさておき、ブレーキをとっても大事にしていると言うか重要視している私だから
制動系に関する知識とメンテは人よりシビアなつもりです。
機械は適切な状態でないと正しく能力を発揮しないしインプレも出来ません。
引き摺っているとパッドの温度が常に上がってしまうのでフェードもしやすい。
パッドやロータのせいでは無い場合も多いのです。
サーキットでもよくフェードすると言う話を聞きますが、進入時に無意識にペダルに足を乗せて
軽くローターにパッドを接触させて進入すると、そうしない人よりはるかにフェードしやすくなります。
以前、書いた事がありますが、走行直後のピットでサイドブレーキを引くとパッドが
噛んでいるローターの部分だけヒートスポット(焼き)が出来てジャダーを起こし易くもなります。
ローターは適切な慣らしをキチっと行わないとローターの鋼材内の不純物が出切らずに
ジャダーしやすくなる。(歪み出し)
パッドもキチっと慣らしを行わないとパッドの成分が完全に凝結せず、減りやすくなる。
などなど書きだしたらキリが無いのでこの辺で今日はおしまい。
私もプロメカニックに睨まれるのを覚悟で書いたのでイイネを下さい!
ウソウソ、要りませんよ。何か他でよく書かれている”イイネを下さい!”と言うのを
一度言って見たかっただけ(爆)もらって何になるっちゅーねん。。
少なくとも私のお友達はこの事を頭にいれ、機会があればチェックしたり
メンテして下さいね(はあと)
ブログ一覧 |
弄りネタ | クルマ
Posted at
2011/03/27 11:24:47