• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月27日

サイドブレーキの調整の真実。引き摺ってませんか??

サイドブレーキの調整の真実。引き摺ってませんか?? 今回、リアパッドを交換した際に
プチネタを思いつきました(笑)

簡単3分クッキングの巻きでございます。




皆さん、サイドブレーキが甘いと言う方、いませんか? 絶対居ると思います。
サイドが甘くなってきたらエスの場合、左肘置き下のワイヤーを張り気味に調整していますよね!?


例えばディーラーでメンテされている方も多いと思いますが、何度調整してもらっても思ったほど
効かない。。。 で、クレームを言っても”ホンダ車はサイドが甘いんですよね~”で終わる。
そんな方が多いのでは?

けっしてディーラーメカをバカにしている訳では有りませんが、総じて仕組みと言うか機械の
構造と動きを理解してないとしか思えない事が最近多いと感じています。
ASSY交換すりゃいいってもんじゃないぞ!!

どういう事か?と言うと、走行が増えると経年劣化も含めてローターやパッドが減ってくる。
ローターもレコードになるし反ったり歪んだり偏摩耗もする。するとパッドとの距離が拡大し
クリアランスが大きくなってきます。

そしてその距離を強制的に少なくなるようにワイヤーを張る →多少引き摺るようになる。
でもそれでいて思ったほど効かない。。。
さらに最初はいいのですが、多少引き摺っているからパッドはすぐに減り、またクリアランスが
元に戻ってサイドはまた効かない(笑)


で、ワイヤーを張る調整を繰り返しているうちにリアキャリパーのサイドワイヤーが固定されている
カムの引きしろが無くなってサイドを引いている状態になってしまう。(引き幅が少なくなる訳ですね)

ここで、ホンダ車はこんなもんと思うか、ローターを研磨するか交換と言う図式になろうかと思います。
ワイヤー交換する場合もありますね。

でも、誰でも出来る方法でこれを簡単に直す事が出来るんですよ!

ここで賢明な方やプロの方はすぐお気づきになったかと思います。
話は簡単です。

① 一度ワイヤーを完全に緩めてキャリパーのカムが引いていない状態にしてやる。
② カムが完全に戻ったことを確認してからフットブレーキを足でポンピングして油圧で
   ピストン位置を適正にしてやる。
③ ピストンが適正位置になったところでサイドワイヤーの調整をする。

これで驚くほど回復しますよ!

実はほとんどのディーラーで調整された車はこれを知らずただネジを回してワイヤーを
張る事しかしていない。いつも友人達の車を見るたびに呆れてます

もちろん、これを読んで”そんなの当たり前やん!”と言うプロや整備士の方はスルーして下さい。
でも、現実的に金を取っているくせにそんなのが多過ぎる。

オートメカニックとカーボーイを読んでキャリパー内部まで完全に自分で分解し、
仕組みと構造を理解している私でも分かっている事をですよ!
(何もかも分かっている訳ではありませんが(笑))

じゃーなぜそれが私に分かるかって??
そうなっている車は大概サイドブレーキの調整ワイヤー部にある天秤(左右の同調部)
みたいなやつが面白いほど片効きのように傾いているから
一目で分かります(笑)

(みんなドキっとしたでしょ!)



もう一度ちゃんとやり方を書きます。(S2000バージョン)

① 肘置きを外す(2秒)
② サイドを降ろす
③ 10mmの板ラチェットで調整部のネジを完全に緩めてしまう(約88秒)


④ 足でブレーキをポンピングする(約10秒)
⑤ ネジを閉め込んで適正なところまで締めてサイド調整をする(約78秒)
⑥ 肘置きを戻す(2秒)


全部でちょうど3分で終わるメンテでした!
タラタラやっても10分作業です。
これでプロっていくら取るんだろう?(爆)

さぁ~!
これを見た人はダッシュで愛車に行き、天秤が傾いていないかを確認する事でしょう!(爆X2)

S2000に限らず、カムレバー式のサイドワイヤー車両にはすべて同じ事が言えます。

冗談はさておき、ブレーキをとっても大事にしていると言うか重要視している私だから
制動系に関する知識とメンテは人よりシビアなつもりです。

機械は適切な状態でないと正しく能力を発揮しないしインプレも出来ません。
引き摺っているとパッドの温度が常に上がってしまうのでフェードもしやすい。
パッドやロータのせいでは無い場合も多いのです。

サーキットでもよくフェードすると言う話を聞きますが、進入時に無意識にペダルに足を乗せて
軽くローターにパッドを接触させて進入すると、そうしない人よりはるかにフェードしやすくなります。

以前、書いた事がありますが、走行直後のピットでサイドブレーキを引くとパッドが
噛んでいるローターの部分だけヒートスポット(焼き)が出来てジャダーを起こし易くもなります。

ローターは適切な慣らしをキチっと行わないとローターの鋼材内の不純物が出切らずに
ジャダーしやすくなる。(歪み出し)
パッドもキチっと慣らしを行わないとパッドの成分が完全に凝結せず、減りやすくなる。
などなど書きだしたらキリが無いのでこの辺で今日はおしまい。

私もプロメカニックに睨まれるのを覚悟で書いたのでイイネを下さい!

ウソウソ、要りませんよ。何か他でよく書かれている”イイネを下さい!”と言うのを
一度言って見たかっただけ(爆)もらって何になるっちゅーねん。。

少なくとも私のお友達はこの事を頭にいれ、機会があればチェックしたり
メンテして下さいね(はあと)
ブログ一覧 | 弄りネタ | クルマ
Posted at 2011/03/27 11:24:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

モエ活【35】~ 開門した第1Pへ
九壱 里美さん

日野自動車(7205)・・・202 ...
かんちゃん@northさん

祝・みんカラ歴2年! (#゚Д゚) ...
タメンチャンさん

いろは坂。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2011年3月27日 11:51
勉強になります。

もっともっと自分で知る努力をしないといけませんね。

ありがとうございます。
コメントへの返答
2011年3月27日 21:15
カントクさん、久しぶりじゃないですか!
お元気ですか?

ここでリアキャリパー内部の機構(仕組み)については割愛しますが、上記は簡単なので一度確認及びお試しくださいな。
2011年3月27日 16:38
先ほど整備書でも確認しましたが、アジャストナットの締め込みしか書いてありませんでした(驚)
構造を全く理解していない私ですが、本当に勉強になります<m(__)m>
ハチロク号のサイドブレーキが特に弱いので試してみよと思いますが、天秤の部分が床下にあった気が…(汗)
コメントへの返答
2011年3月27日 21:18
未だに整備要慮書を持っていないので見た事ありません(汗)すっかり長年のマイテクニックで何でも何とかしちゃってます。。
そんな勉強だなんて。
86も同じなのでぜひお試しください!

でも、こういう事をプロさんのページでも書いてもらいたいもんです。
みんな”アレをあーしてこーして”と隠してばかり。アホらしい。。(失礼しました<(_ _)>)
2011年3月27日 17:47
いゃグッド(上向き矢印)勉強になります。

調整代なくなる=ワイヤー伸びてると思ってましたげっそり
うちのディーラーじゃまず知らないなバッド(下向き矢印)

効きが甘くなったら試してみますわーい(嬉しい顔)あっまず現状見てみなければ冷や汗
コメントへの返答
2011年3月27日 21:20
これは超簡単だから誰でもできるでしょ!
しゅうKUNのはAP2と新しいからあまり心配はありませんが、古くなると色々知恵も必要になります。
ブレーキって奥が深いでしょ。
私はモロモロ今回でOHしたので新車以上の状態です。気持ち良くて凄いよ!!
2011年3月27日 19:05
またまた自分の”お助け整備書”に加えさせていただきます♪
来週末に早速確認してみま~す!!
コメントへの返答
2011年3月27日 21:21
あれっ?ケンちゃん知らなかった?
ドリフトが長かった私はこの知恵でサイドを効かせていました(笑)
この技は新品パッドを組んだ時も必ず行って下さい!
2011年3月27日 20:23
ちょうど知りたいと思ってたネタでした。

これは調整するしかないですね!(笑)

参考になりました♪
コメントへの返答
2011年3月27日 21:22
あなたの車も私同様古いから絶対お勧め!

どうする?めちゃくちゃ傾いていたら。
隠さず公表しろよ~!!(爆)
2011年3月28日 1:38
はじめまして。mochiwoと申します。
イイねで飛んできました。
他の記事も含めて参考にさせてください。
コメントへの返答
2011年3月28日 9:59
こんにちは。こんな素人プライベーター日記ですがどうぞ見てやって下さい<(_ _)>
2011年3月28日 6:38
ディーラーのマニュアルどおり整備をするとそういう風になっちゃうんでしょうね。
かといって、それ以外のマニュアル外調整をすると、万が一の事があった時に責任が…
企業だから、そういう点の誠意のさじ加減が難しいのかもしれません。

僕も近いうちに試してみます!
コメントへの返答
2011年3月28日 10:03
マニュアルはマニュアル。マニュアルに全部書かれている訳がない。要はメカ(部品)の基礎知識が分かっているか?と言う話です。
”マニュアル以外の調整をすると・・・”そんなの詭弁です。言い訳する為にマニュアルが有るわけではない。エンジン調整ならまだしも、ワイヤー調整ごときで(笑)

いずれにしてもチェックはしてみてください!
2011年3月28日 8:24
ディーラーの効いている、効いてない(合不)の判断は基準値ですからね冷や汗2
正規の方法を知らなかったり、必要なければ調整をしてない所もあると思います考えてる顔
コメントへの返答
2011年3月28日 10:29
基準値?そんなのマニュアルに書いてあるの?
上記は何度も効かないとディーラーに行き、何度も調整(張りだけ)を繰り返した一例です。
必要無ければ調整しない?知らなくて何もしてないのが多すぎる。。。
2011年11月25日 22:27
はじめまして♪

これを見てダッシュでクルマに行きました(笑

天秤傾いてます!

ホントに3分でした(爆笑

ありがとうございます♪
他記事も教科書代わりにさせていただきます(*^。^*)

コメントへの返答
2011年11月28日 1:32
こんばんは♪
コメントありがとうございます!

どんな車にでも使えるワザなので良かったらどうぞです~

そんな教科書だなんて。。。 単なるプライベーターのうんちくで良ければどうぞん♪
2014年5月3日 6:33
はじめまして(^ ^)
参考になりました。
さっそくやってみます
コメントへの返答
2014年5月7日 8:50
どうぞどうぞお試しください♪
2017年1月25日 1:03
ワイヤー伸びきったかと思ってディーラー持ってったら、ブレーキポンピングして戻りました的なこと言われて「うん???」となってたんですが、今解決しました(笑)
ありがとうございます!
2017年3月2日 15:56
わたくし、トミーカイラZZを所有している者で

かなり前にも、ATS@AP1さんのブログに
2~3度、コメントさせて頂いた事があります。

実はZZの車両も、サイドブレーキの効きが弱く
ユーザー車検の検査は、いつも苦労してました。

なので、今回
サイドブレーキワイヤーの交換を
検討していましたが

ZZの車両は
ワイヤーのパーツが、
とても入手が難しい状況です。

その為
いろいろサイドブレーキの情報を調べていたら
こちらのブログが検索できました。

さっそく、この情報の通り
に調整しましたら

サイドブレーキレバーの引き具合も
正常範囲に戻り

とても、感謝しております。

それで・・・
もし、ご都合がよろしければ

このブログの情報を
僕のZZの整備手帳に紹介(リンク)したいのですが…

ご検討のほど、よろしく願い致します。m(__)m
コメントへの返答
2017年3月2日 15:58
ヤスさん、大変大変ご無沙汰しております。

もう何年振りでしょうか?(笑)
ZZもお元気そうで何よりです!

どうぞどうぞ気兼ねなくリンクなりなさってください。 とてもシンプルな整備ですが、意外に効くのでこれはお勧めです。

プロフィール

「こっそり、ひっそりと更新(笑) http://cvw.jp/b/672400/34742903/
何シテル?   12/25 19:42
ATS@AP1です。よろしくお願いします。 プライベートでS2000を弄っています。 現在筑波サーキット(TC2000)を走り込み中☆ 同じ車種で弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

SPIRIT RACING SHOCKS 
カテゴリ:最高のサスペンションメーカー
2010/10/14 23:40:18
 
乱人 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:48:21
 
car garage amis 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:44:32
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月式 ファーストロット。車体番号950番台。 ラインオフしてはや12年。もは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation