• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月15日

バーリング治具 到着♪

バーリング治具 到着♪ ぶん蔵さんの試作バーリング治工具、ゲッツ♪

DIYプライベーターにはこんな垂涎もの工具は
無いでしょう!


ぶん蔵さんありがとう!!!



で、先週到着したこいつをまずは物は試しっちゅー事でその辺の端材でやってみました。

使用したのはホムセンでどこでも売っている1mm厚のアルミの板

ハンドドリルでは10φ近辺までしかあけられないのでステッピングドリルで
11・13・15φの下穴をあけます。

誰もが持っている3/8sqのレンチでナットを閉め込むだけです。

(ナットサイズは14・17・19)

出来上がりがこちら♪



元専門家(謎)の私からのインチキインプレ
【良い点】
 ・何と言ってもコンパクト♪
  一般的なバーリング治工具は挟み込みの幅が大きく、しかも万力やプレスを使用して
  潰すのが通常。 しかし、こいつのもっとも優秀な所は、車両で部品を外すことなく
  施行(使用)が可能。
  狭い箇所や外せない部品(ドアパネル・サポートフレーム)への施行には最適。
 ・万力で潰すのではなく、”回す”ことで締めこめるのが画期的。 だれでもお気軽に出来る
  のが最大の利点。
 ・こういった小型サイズは市場に無いのでこのサイズがうれしい。

【要望(改善点?)】
 ・山の立ち? 角度は工具の設計では30°だが、板の戻りがあるので少し角度が
  足りないかな。。(わずかですが)
 ・山の形状が球形が本当は欲しかったな。。(製作側の加工が大変な事は知ってて(笑))
 ・板厚を考慮した隙間は要らないのでは?(有っても問題はないが)
 ・3/8sqが入りずらい⇔抜けないので表面処理の+厚みにさらに交差を持たせる。
  (ヤヤバカで十分。狭いところで工具が外せないのはツライ)
 ・一番小さい11φは軽量化というより狭い箇所への強度施行を考えると幅は24φ→20φ等
  にした方がよいのでは?
 ・下穴20φ版が欲しいな♪

分かる人にしか分からないが、山の頂点の”縁”が無いのは見た目のカッコよさや強度的に
どうか?とも思ったが、無い方がかえって良し。
なぜなら挟み込んで引っ張られる金属の歪みが少ないので。
極所にはこれで十分と思われる。縁が出来るタイプだと多分締め込んで潰せなくなる
可能性が高い(スチールの場合)
表面処理は最安の黒染め(パーカー)等で十分かと。

さて、バンパー修復でフロント周りを外すのでプチプチやっちゃう!??(-_-メ)
ブログ一覧 | AP1工房 | クルマ
Posted at 2011/05/15 08:36:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(プチキリ番)
ゆう@LEXUSさん

東京出張のこぼれ話し・・・秋葉原の ...
エイジングさん

楽しいGWが、悲しいブラックウイー ...
ウッドミッツさん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

クルマを壊すのが好きな人たち。
Ocean5さん

プロジェクト銀✨(*ꇐ₃ꇐ )プレ ...
銀二さん

この記事へのコメント

2011年5月15日 8:53
バーリング、軽量化ヲタしていて、スゴく欲しかったんですよね~。
でも、意外と高価で手が出ませんでした。
ウチの会社の工場にありそうでなかったんだな、これが。
コメントへの返答
2011年5月15日 10:34
軽量ヲタだけでなく、工具ヲタにも最高(笑)
ニーズが少ないから高価なんですよね。
下穴用ドリルやホルソーなどもサイズ別に揃えなければならないのですが、ステッピングドリルがあれば何とかなります。
ありそうで無い、まさにそういう工具ですよね。
2011年5月15日 9:04
拙者にゃまったく記載されたメリット/デメリットの意味がわかりません(ノ∀`)

しかしATSさんならではのインプレですね!これをネタ元に彼の方には改善して頂きましょう(*´艸`)
コメントへの返答
2011年5月15日 10:36
かなりヲタな工具です。
PIKO殿も当然食いついていました(爆)

でも、これは必要にして十分♪
細かいステーの強度UPや見た目UPに便利な逸品です!
2011年5月15日 9:37
部品外さずにできるところイイ!
それと万力要らずなところも。
ちなみに僕の自作バーリング工具は叩いて曲げるので作業スピード速いですよ。
しかも曲げ部分は若干R形状です。
ブログの車紹介に画像あります。
もし必要であれば連絡下さい!
コメントへの返答
2011年5月15日 10:38
その場で簡単にできるのがこれの最大のメリットだと思います!

って、あなたの自作工具を借りてやりまくったのが私だと言う事を完全に忘れてますね(笑)
あれは叩くので母材がゆがむんだよね~・・・
2011年5月15日 10:53
かなりマニアな工具の様な気がしますが軽量化して穴開けた時に使ったりするんですねexclamation×2

自分には使う機会無さそうですが車に使うこと想定してるのでプライベーターには重宝しそうですねexclamation×2
コメントへの返答
2011年5月15日 10:57
この工具自体があまり知られていないほどマニアックなヤツです。

軽量化と同時に強度もUPさせるミラクル工具です(笑)
あんまりマニアックなネタだとスルーされまくるのでちょっとゆるいのを書こうかな・・・(汗)
2011年5月15日 11:13
はじめまして。私板金屋なんですが…

これ欲しい~ヽ(≧▽≦)/

プレスもあるんですが仰られるように施工場所なんかが市販品だと限られるんですよね~

よ、よだれが(゜▽、゜)
コメントへの返答
2011年5月15日 12:56
はじめまして。
これいいですよね!

まだ試作品との事ですが、ぶん蔵さんにご相談されては?
2011年5月15日 12:45
これで、タップも立てられればナット入らずで軽量化ですよw

バーリングはそこそこ使います。
カレイナット圧入って手もありますが、材質選びます。
コメントへの返答
2011年5月15日 12:58
タップ立てたら面白いかもしれませんね。
でも、コストが・・・

カレイやSTも便利ですよね。
私もナンバープレート裏のナットなどに使用してます。
2011年5月15日 13:22
バーリングってやりたいと思ってたけど、プレスでやるもんだと思ってました。
これだったらプライベーターでも出来ますね。

個人的には台形にして、アンパネのステーにできるような形状が欲しかったりします。
(ナットが下に飛び出さないようにしたい)
コメントへの返答
2011年5月15日 13:34
その通りです、部品を外して施行するか、製作段階で初めに行うのが普通ですね、
なのでこれは考えるとかなり便利かと思います。

←ちょっと理解できません。。。
2011年5月15日 13:58
山の頂点の”縁”と言うとテーパーの先に短いストレートがある事ですか?
兎角バーリング加工してある鉄板はレーシーですね!!

自分もステー類をバーリング加工してみます♪
コメントへの返答
2011年5月15日 14:38
表現がムズイですが、テーパーの先にフェンダーの”爪”のような状態になっている事です。
汚い単なる”穴”はダサイ(笑)
バーリングしてあると超レーシーです(爆)

下穴20φ30φ40φも欲しい(爆)
2011年5月15日 15:26
↑本来の使い方以外の妄想です。
送信してから「これじゃ伝わらないよな」と思いました。
コメントへの返答
2011年5月15日 17:16
www
2011年5月15日 19:59
これからボツボツと穴あけまくるんですか?

先日ぶん蔵さんのブログ見ましたが、発注者はATSさんだったのですか?ウッシッシ
コメントへの返答
2011年5月15日 20:13
いえいえ、この小さなタイプはステーとか、各種製作物の際に活躍してもらおうかと思います。
細かいところに拘る私向けのアイテムです(笑)

ぶん蔵さんのブログ見た瞬間、メッセしました。
後に私のお友達のPIKOもメッセしてたとか?(爆)
2011年5月16日 20:54
まさにレーシングカーを自作されている感じですね。
最後にとっておきのエンジンを積んだ暁には
どんな車になるんでしょ~。
コメントへの返答
2011年5月16日 20:58
何かと製作物や加工の際には重宝する工具なんですよ!(かなりマニアックですが・・・)
やる時はazuma号のようにフレームからやりたいです。
っていつになるやら。。。

プロフィール

「こっそり、ひっそりと更新(笑) http://cvw.jp/b/672400/34742903/
何シテル?   12/25 19:42
ATS@AP1です。よろしくお願いします。 プライベートでS2000を弄っています。 現在筑波サーキット(TC2000)を走り込み中☆ 同じ車種で弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

SPIRIT RACING SHOCKS 
カテゴリ:最高のサスペンションメーカー
2010/10/14 23:40:18
 
乱人 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:48:21
 
car garage amis 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:44:32
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月式 ファーストロット。車体番号950番台。 ラインオフしてはや12年。もは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation