• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATS@AP1のブログ一覧

2011年04月03日 イイね!

S2000用ガナドール スーパーミラーの装着

S2000用ガナドール スーパーミラーの装着付けちゃった。エヘッ♪

車体無加工 完全ボルトオン。













Posted at 2011/04/03 19:23:28 | コメント(16) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年03月29日 イイね!

デカトーさんがエスにスピリット車高調を装着!

デカトーさんがエスにスピリット車高調を装着!思えば昨年は脚の苦悩で始まり、
脚で終わった1年だったと言える。

あんなに付けては外したのもかつてないほど。


S2000の車高調交換タイムレースがあれば絶対に優勝する自信があります!(爆)

収集したデータ量も膨大になったし、あれほど勉強した事もありませんでした。
でも、未だに全然分かっちゃいませんが。。。
と言うか、余計深みにハマり底なし沼に引き摺られた感じがします。

そうは言うものの、自分的には100点満点の出来で現在は言う事が有りません。
つまりあとはヘボドライバーの問題だけですね(泣)

それにしてもあれだけ”何か違う!” ”これも何か違う!?”と連発する私に付きあってくれた
スピリットさんですが、そのスピリットATSセッティングの車高調がどうやらデカトーさんのエスに
装着された事を偶然デカトーさんのブログで見つけました。
(密かにこんなに進んでいたとは)

さらにこんな動画まで有りました。 見て見て下さい。参考になりますよ!

うんうん。フロントはバネの密着性を重視してアッパーを入れ、リアのストローク量確保には
さんざんワガママ行って専用パーツを作ってもらい対策しましたよ!
エスのリアの挙動はムズイので内部も丸秘の専用部品だらけだよ~ってね(笑)

どうやら耐熱仕様を重視したスチール製では無く、軽量重視のアルミ車高調みたいです。
オーリンズ仕様だったデカトーさんのエスが今後どういうタイムやインプレを出すのか
私自身興味深々です。 なんかドキドキ。。。。

それにしても昨年のレブ筑波アタックで一気に開花したみたいで、
いきなりデモ車達アタック車両に密かに増殖中です。
チェケラですね(笑)
Posted at 2011/03/29 11:45:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年03月28日 イイね!

リアダクト”風”ステッカー(笑) やっちゃった??

リアダクト”風”ステッカー(笑) やっちゃった??お友達のoddyさんのブログを読んで
やろうやろうと思っていた事を思い出しました。
oddyさん、お先に失礼!(^_^メ)

何の事か?と思うかもしれません。
これはトレーシーワイドボディーキット車だけのネタです(笑)



oddyさんのご紹介をしてませんでしたね。
そもそも私がみんカラを始めた理由は私以外のトレーシーボディのS2000を
みつけたかったと言う不純な動機でした(笑)

で、1年経ってやっとトレーシー兄弟をゲッチュ~出来た訳です。
イエロートレーシー号でスカートの黒の塗り分けがめちゃシャレています。
(私もやりたくなった(笑))

いかんせん私とはかなり距離があるのでお会いした事はありませんが、いつの日か
ランデブ~を夢見てます(はあと)

で、横道に反れましたが、話はリアフェンダー後方(ストップランプ横)への穴あけダクトです。
エアロ装着時に私も考えたのですが、完全に袋小路なので開けても意味が無い。
ゴミが入ったら永久に取り出せないし(苦笑)

でも、こういうのって心をくすぐると言うか、人は無性に穴って開けたくなるんですよね~(笑)
で、結論はステッカー(爆)

遠目で見れば分からないはず。 でせっかくなのでカーボンステッカーで製作して見ました。
黒い折り紙をはさみでちょきちょき少しずつ切りながら型紙を製作し、切り出し。


いきなりペッ!と貼る(笑)


私はランプの上のラインに合わせようと思い、少し大き目で作ってみました。



皆さんはどう思いますか? くどいかな・・・
ってどうでもいい事か(笑)

ウソの無い車作り(フェイクが無い)がモットーな私とはいえ、実は遊び心も満点です(笑)
まぁ、後は誰かに運転してもらって自分で走る後ろ姿を見て見ようっと。
でも、気にいらなかったら2秒で剥がします(^_^メ)

つまらないネタですみません。。。
Posted at 2011/03/28 15:52:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | 弄りネタ | クルマ
2011年03月27日 イイね!

サイドブレーキの調整の真実。引き摺ってませんか??

サイドブレーキの調整の真実。引き摺ってませんか??今回、リアパッドを交換した際に
プチネタを思いつきました(笑)

簡単3分クッキングの巻きでございます。




皆さん、サイドブレーキが甘いと言う方、いませんか? 絶対居ると思います。
サイドが甘くなってきたらエスの場合、左肘置き下のワイヤーを張り気味に調整していますよね!?


例えばディーラーでメンテされている方も多いと思いますが、何度調整してもらっても思ったほど
効かない。。。 で、クレームを言っても”ホンダ車はサイドが甘いんですよね~”で終わる。
そんな方が多いのでは?

けっしてディーラーメカをバカにしている訳では有りませんが、総じて仕組みと言うか機械の
構造と動きを理解してないとしか思えない事が最近多いと感じています。
ASSY交換すりゃいいってもんじゃないぞ!!

どういう事か?と言うと、走行が増えると経年劣化も含めてローターやパッドが減ってくる。
ローターもレコードになるし反ったり歪んだり偏摩耗もする。するとパッドとの距離が拡大し
クリアランスが大きくなってきます。

そしてその距離を強制的に少なくなるようにワイヤーを張る →多少引き摺るようになる。
でもそれでいて思ったほど効かない。。。
さらに最初はいいのですが、多少引き摺っているからパッドはすぐに減り、またクリアランスが
元に戻ってサイドはまた効かない(笑)


で、ワイヤーを張る調整を繰り返しているうちにリアキャリパーのサイドワイヤーが固定されている
カムの引きしろが無くなってサイドを引いている状態になってしまう。(引き幅が少なくなる訳ですね)

ここで、ホンダ車はこんなもんと思うか、ローターを研磨するか交換と言う図式になろうかと思います。
ワイヤー交換する場合もありますね。

でも、誰でも出来る方法でこれを簡単に直す事が出来るんですよ!

ここで賢明な方やプロの方はすぐお気づきになったかと思います。
話は簡単です。

① 一度ワイヤーを完全に緩めてキャリパーのカムが引いていない状態にしてやる。
② カムが完全に戻ったことを確認してからフットブレーキを足でポンピングして油圧で
   ピストン位置を適正にしてやる。
③ ピストンが適正位置になったところでサイドワイヤーの調整をする。

これで驚くほど回復しますよ!

実はほとんどのディーラーで調整された車はこれを知らずただネジを回してワイヤーを
張る事しかしていない。いつも友人達の車を見るたびに呆れてます

もちろん、これを読んで”そんなの当たり前やん!”と言うプロや整備士の方はスルーして下さい。
でも、現実的に金を取っているくせにそんなのが多過ぎる。

オートメカニックとカーボーイを読んでキャリパー内部まで完全に自分で分解し、
仕組みと構造を理解している私でも分かっている事をですよ!
(何もかも分かっている訳ではありませんが(笑))

じゃーなぜそれが私に分かるかって??
そうなっている車は大概サイドブレーキの調整ワイヤー部にある天秤(左右の同調部)
みたいなやつが面白いほど片効きのように傾いているから
一目で分かります(笑)

(みんなドキっとしたでしょ!)



もう一度ちゃんとやり方を書きます。(S2000バージョン)

① 肘置きを外す(2秒)
② サイドを降ろす
③ 10mmの板ラチェットで調整部のネジを完全に緩めてしまう(約88秒)


④ 足でブレーキをポンピングする(約10秒)
⑤ ネジを閉め込んで適正なところまで締めてサイド調整をする(約78秒)
⑥ 肘置きを戻す(2秒)


全部でちょうど3分で終わるメンテでした!
タラタラやっても10分作業です。
これでプロっていくら取るんだろう?(爆)

さぁ~!
これを見た人はダッシュで愛車に行き、天秤が傾いていないかを確認する事でしょう!(爆X2)

S2000に限らず、カムレバー式のサイドワイヤー車両にはすべて同じ事が言えます。

冗談はさておき、ブレーキをとっても大事にしていると言うか重要視している私だから
制動系に関する知識とメンテは人よりシビアなつもりです。

機械は適切な状態でないと正しく能力を発揮しないしインプレも出来ません。
引き摺っているとパッドの温度が常に上がってしまうのでフェードもしやすい。
パッドやロータのせいでは無い場合も多いのです。

サーキットでもよくフェードすると言う話を聞きますが、進入時に無意識にペダルに足を乗せて
軽くローターにパッドを接触させて進入すると、そうしない人よりはるかにフェードしやすくなります。

以前、書いた事がありますが、走行直後のピットでサイドブレーキを引くとパッドが
噛んでいるローターの部分だけヒートスポット(焼き)が出来てジャダーを起こし易くもなります。

ローターは適切な慣らしをキチっと行わないとローターの鋼材内の不純物が出切らずに
ジャダーしやすくなる。(歪み出し)
パッドもキチっと慣らしを行わないとパッドの成分が完全に凝結せず、減りやすくなる。
などなど書きだしたらキリが無いのでこの辺で今日はおしまい。

私もプロメカニックに睨まれるのを覚悟で書いたのでイイネを下さい!

ウソウソ、要りませんよ。何か他でよく書かれている”イイネを下さい!”と言うのを
一度言って見たかっただけ(爆)もらって何になるっちゅーねん。。

少なくとも私のお友達はこの事を頭にいれ、機会があればチェックしたり
メンテして下さいね(はあと)
Posted at 2011/03/27 11:24:47 | コメント(12) | トラックバック(0) | 弄りネタ | クルマ
2011年03月26日 イイね!

パッドを選ぶ時ってどうしてますか?

パッドを選ぶ時ってどうしてますか?パッド選択って難しいですよね。

自分のスキルやタッチの好き好き、
使用する速度帯やサーキット。




そもそもキャパが足りず、すぐフェードしてしまう純正キャリパーだとパッドにかかる負担が
極端に大きいのでタッチを捨ててでもとにかくフェードせずに効いてくれれば良いとか(笑)
やっぱり値段も凄く意識する。。

そりゃー私も若い頃から色々なのを試してきましたよ。
雑誌に書かれている事やWEBに書かれている事を参考にしつつも、やっぱり周りの評判や
何よりもとにかく自分で試して見るしかない!ってなもんですよね。
で、S2000で行きついたのがPFC。値段も凄ければパッドもローターも減る減る(笑)。

素材や摩擦係数だけではとても計りしれないから数字だけでは選べないんですよね。
フルードやローターによってもタッチは変わるし。
よく、参考用として使用温度帯が説明に書かれていますが、自分の車での温度って
分かっている人いますか?

サーモペイントやシール等で温度測定しないと分からないものなので逆に分かっている人は
ほとんどいないはず。
単純に温度における松竹梅が分かるようにしているだけですよね。

んで、お店で聞くとサーキットを走りもしない、知ったか店員が能書き垂れたり、
こちらの車やタイム(腕)・仕様を知りもしないのにこれがいいと言うショップ(笑)
ローターの材質を確認もしないで推奨するパッド入れたら相性が悪くてジャダーが出まくったり。
もちろん、使用するユーザーも適切なペディングや走行後の管理もしないでパッドのせいにしては
いけませんが。。。
辛辣な話はこの辺にしておくとして。

ZONEのサイトは私が感心するほど摩材やあらゆる情報がてんこ盛りで秀逸の一言。
かねてから試してみたいと思っています。
WIN○AXに製造を委託しているとはいえ、情報開示量が半端では無い。

それでも最近の私はメーカーに電話してお勧めを聞くようにしています。
もちろん、詳しく丁寧に自分の仕様とサーキットでのピーク温度、
自分の求めているタッチや使用しているタイヤなどなど・・・
ここで答えられない場合、詳しい人に代わってくれればいいんだけど大概は適当にこの辺ですよ
と言うのが多いのが現実。
突っ込んでも答えられえない。それではい、さよならです。

もの作りをしているメーカーでは無い販売店になんてとても聞けません。
最近は名前も名乗れないショップが多いんでね(爆)

私の場合の一番の出会いはAPレーシングだったのですが、キャリパーに合わせて様々な
パッドの提案をしてくれ、ほとんどが言われた通りの結果(フィーリング)だった。
やはりFポンやGTレースの現場にいるから情報量が豊富なんだと
感心したもんです。 ただ、やはりちとお値段が・・・(汗)

今回、ちょうどリアのパッドが交換時期だったところで
2月にTC1000のロードスターレースを見にいった時、たまたまブースを出していた
アクレさんにリアのパッドについて投げかけてみた。
その時は走行直後で私の車両が有ったので
”この車用のリアで良い?パッドを探しているのですが、、”と。

現在使用しているのはリアはCC-Rg。タイムを聞かれ、車両のブレーキの状態を見て、
”この車両は・・・・”と、若干たじろいでいらっしゃいましたが、(笑)

フロントにはDS2500に対して前述の通りの私の要望を投げかけると
すぐに”この車両にお勧めのパッドが有ります!”と提案下さいました。

実はこれまでほとんどの有名メーカーパッドをいっちょ噛みしてきたけれど、アクレZONEだけは
使用した事が無いんです(汗)
他のメーカー同様、問い合わせに対してまごつかないか?と始めは様子をみていたのですが、
むしろ自信をもってお勧めして下さいました。もちろん、色々な話を伺い、納得し、総合的判断で
試してみようと相成った訳です。

で、そのパッド、どうやらちょっと手間のかかる製法で受注生産との事。
硬質なのか特殊な研磨機にかけないとパッド面の研磨ができないとの事で
2週間下さいと言われました。

ワクワクしながら到着したパッドがこちら。



Racing-PROと言うタイプです。セミメタカーボンですね。

カタログスペック上での対比だけで考えると777やCC-Rgと同等のスペックと言ったところ
でしょうか?

ところがかなりお安くリーズナブルな事に気付きました。。
皆さんも調べて見て下さい。(約1.5マソ)
実売帯でこの3社を比較してみると値段は一番安い。 それでいてスペックも全て上。
受注生産なので2週間待ちますが、裏を返すと出来たてホカホカが届く訳です。
(タイヤじゃ有りませんが)
俺専用のオーダーメイドっぽくてちょっとうれしいな(笑)

たまたまホンダに合う赤色もいい感じ(爆)♪

これまで装着していたCC-Rgも良かったけど、こいつのコントロール性やフィーリングが
とっても楽しみです♪
でも、ブレーキに厳しい富士やアルチャレでかなり装着・使用されているので間違いないでしょう。
(実はこそっと富士をガンガン走っている知り合いに聞いたらゲロ良いらしい)
コストパフォーマンスだけでなく、実績も十分。食わず嫌いは行けませんもんね。

皆さんも現在のパッドに不満だったり、私のように飽きてしまっていたら一度自分の状況と
要望をアクレさんに伝えて見つくろってもらってみては?
冷静に真剣に聞いてくれますよ。色々聞かれもしますので要望を準備して。

とにもかくにもこれで私のブレーキリフレッシュは完了しました♪
今後は例によって距離と使用状況に合わせて完全データ取りを行います。
サーモペイントも塗り直したし♪

またこれからガンガン踏み込むぞ~ 突っ込み勝負上等!!(^_^メ)
Posted at 2011/03/26 12:36:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | AP1工房 | クルマ

プロフィール

「こっそり、ひっそりと更新(笑) http://cvw.jp/b/672400/34742903/
何シテル?   12/25 19:42
ATS@AP1です。よろしくお願いします。 プライベートでS2000を弄っています。 現在筑波サーキット(TC2000)を走り込み中☆ 同じ車種で弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SPIRIT RACING SHOCKS 
カテゴリ:最高のサスペンションメーカー
2010/10/14 23:40:18
 
乱人 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:48:21
 
car garage amis 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:44:32
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月式 ファーストロット。車体番号950番台。 ラインオフしてはや12年。もは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation