• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATS@AP1のブログ一覧

2011年03月25日 イイね!

アミス インタンクコレタンの件

アミス インタンクコレタンの件先日書いたアミス製のコレタンですが、

どうやらAP2にはまだ付かない模様です。。





お友達のしゅうKUNが早速購入したらしいのですが、
どうやらAP2には付かないとの事で私もすぐアミスさんに
問い合わせしてみたらどうやらこの製品は現時点ではAP1専用であり、
AP2装着の場合には燃料ポンプの取り付け部を変更しなければならないとの事でした。

AP2にも付くと聞いたつもりがどうも間違いだったみたいです。
間違った情報を書いてぬか喜びさせてしまい申し訳ありません<(_ _)>
お騒がせいたしました。

前回書いた記事は訂正させて頂きました。

アミスさんでは現在AP2装着に向けて製作中との事ですので
AP2の方はもう少し待つ必要がありそうです。。。
Posted at 2011/03/25 15:18:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄りネタ | クルマ
2011年03月24日 イイね!

1ヵ月ぶりに始動・・・やっと動いたぜい!

1ヵ月ぶりに始動・・・やっと動いたぜい!2月10日の渾身の走行会も車両不調で走行断念。

2月20日にジャッキアップしてバラシ開始。
3月6日にOH各種、修理完了♪
3月9日の夜にウマから降ろして着地。
  新品のリアブレーキパッド到着待ちだったが、
  とりあえず降ろした。
                       3月11日、悪魔の大地震。
                       3月23日、ようやく始動♪


地震の前に車を降ろしておいて本当にラッキーだった。
そのままだったら間違いなく落ちて大被害になるところでした。

ただ不幸な事に計量化の為、ガソリンは常時15~20Lしか入っていない。。。
そして街のスタンドはずっと閉まったまま。

少し離れた隣町に行くと1キロの列。 私の車は超車高短の為に
行き慣れないスタンドや道はとっても危険(笑)
アイドリングしているだけでもったいないので給油は断念。

で、行きつけのスタンドにガソリンが入荷したと聞いて行ってみたら
凄い列(汗) なので諦めて兄ちゃんに携行缶を渡しておきました。
”皆の給油が終わってそれでも残っていたら入れておいて!俺はいつでもいいので”と。

そして数日経った昨日、兄ちゃんから連絡がありハイオク20Lがようやく手に入りました。

代わって我が液状化シティですが、ここ数日は今頃かよ!とも思うほど市内の液状化の
惨状がテレビでも頻繁に流され、数多くの知人が心配して連絡下さいました。
私が撮影した”傾いた交番”がニュースの度に放送されましたが、警官は毎日左の窓から
出入りしています(笑)

さて、車両にはおおよそ15L程度。そして携行缶に20L。これでようやくシェイクダウン(外出)
できます♪まずは市外まで出る道をチャリでチェックします。
もうあちこち割れや隆起で危ない危ない。
通れる道を確認してようやく一カ月ぶりにエンジンをかけて走れるようになりました。。。

今回のおおまかな修理内容
 ・クラッチカバー交換(ミッション脱着)
 ・ブレーキキャリパー完全OH(各部WPC+DLC施工)
 ・ブレーキパッド前後新品(フロントローター研磨)
 ・純正オイルクーラーレスキット装着
 ・排気温度センサー/ミッション温度センサー装着


乗り方を忘れるぐらい久しぶりです(笑)
暖気後に町を抜け、すぐに首都高に乗りました。
各部チェックや慣らしを兼ねて約60Km先のSKRを目指す事にしました。

約60Km、高速を80Km~100Kmの一定速度で走り、帰り道は逆に下道で都心を突っ切って
どっぷり渋滞にハマり、おかげで良いクラッチの慣らしとなりました。

先に備忘録として各インプレを書きます。
 ・クラッチカバー交換(ミッション脱着)
 →レリーズベアリングガイド(天狗の鼻)にWPC+DLC加工したその効果にぶったまげました!
  もう感動としか言えないほどクラッチ操作がスムーズです。とにかくクラッチカバーの
  ダイヤフラムのテンションを左足で感じれる程滑らかです。これはもう絶対にお勧めです!
  クラッチシステムの種類を問わず、クラッチレリーズへのWPCチューニングは
  皆にお勧めしたいです。ここまで明らかに体感で効果が出るのは本当に珍しいと思います。
  この天狗の鼻の効果とは関係有りませんが、やはりカバーが新品になったおかげで
  ギアの入りと言うか、切れが最高になりましたl。
  前回の走行からの帰り道ではクラッチの切れが悪かったのでミッションを心配しましたが、
  シフトチェンジが最高に気持ちいい♪スコスコです。
  クラッチ、完全復活です!(^O^)/

 ・ブレーキキャリパー完全OH(各部WPC+DLC施工)
 →既に何年も走行し、末期状態で引き摺っている状態からの完全OHなのでそりゃー
  気持ちいいですよ(笑)
  ブレーキはまだ慣らし中なので完全に当たっていないので”効き”のインプレは出来ませんが、
  OHやローター研磨、そしてWPC処理のおかげか直進時の車体が軽い!
  すっごく軽く感じます。
  ブレーキを踏んで離した直後の抵抗の少なさは顕著です。
  コリャー楽勝で筑波の裏ストレートで2Km?は最高速が伸びるのは確実です!
  馬力を上げられないのであれば地道にメンテ&抵抗を減らす事に努めるしか有りませんね(笑)

  余談ですが、エスのブレーキはエアが中々抜けないと聞きますが、
  そんな事は有りませんよ。
  私も今回前後キャリパー全バラでABS内のフルードまで抜けましたが、初回の組み付け・
  エア抜きだけでタッチは90%と言ったところでしょうか。
  もちろん、まだ若干細かいエアがあるのでどこかで一度軽くエア抜きを行いますが普通です。
  もしエアが抜けにくい方がいましたらホースをキャリパーに止めているバンジョーボルトを
  疑ってみて下さい。
  ここが秘密のポイントです♪


 ・純正オイルクーラーレスキット装着
  →水温と油温を注視していましたが、やはり若干油温が初期に上昇するのが遅くなったと
  思われます。
  でも、はっきり言って何の問題も有りませんね。データを取るまでも無いレベルです。
  主目的はサーキット走行における油温と水温低下。街乗りに何らかの支障が出るか?の
  チェックですが、帰路での大渋滞でメリットが発見出来ました。
  油温が安定していて水温の上昇と下降が早い!
  つまり上昇した油温と切り離されたおかげで単独となった水温は上昇と下降が早い。
  渋滞で水温を見ていると90℃で電動ファンが動き出すと水温の降下が早いのです。
  これって電動ファン駆動時のアイドルアップが減るので暖気後はむしろ燃費が良くなるんじゃ
  ないかな?
  いずれにしても外気温が13℃近辺の冬において20Kmに及ぶストップ&ゴーの渋滞でも
  何の問題も無し。
  装着レポートに書いたようにむしろメリットが多い。 私は気にいりました♪

 ・排気温度センサー/ミッション温度センサー装着
  結局、暫定的にタイヤ温度測定の為に購入した計器を直接使用する事にしました。
  60φの排気温度メーターも持っていますが、いかんせん装着する場所が無い(笑)
  装着するとなると残すはAピラーへの埋め込みしかないので長期戦になります。
  なのでK型端子を使用して取り急ぎご覧のように貼り付けちゃいました。
  大きいので視認性はいいし、表示レスポンスも抜群。もしかしたらこのままかも。。。


  で、ようやく温度が見れるようになりました
  初めて知っちゃった。ミッション温度と排気温度。
  もちろん、街乗りごときではデフもミッションも60℃~80℃近辺で見るまでもありません。
  この確認の為に行きは高速に乗ったんです。

  →ミッション温度
  ちょうどデフ温度の横に表示されるのでデフと比較して読めるのでかなり便利。
  高速を90Km近辺でずっと40Kmの距離を走ってその上昇過程を見ましたが、
  結構温度は上がりますね。
  アバウトで言うと、10分経過で70℃、20分経過で約90℃。30分経過で97℃でした。
  一方、デフはMAX95℃でデフクーラーが作動を開始し、常時85℃をキープ。
  ミッションはデフより常に4℃ほど高く表示されていると言ったところでしょうか?

  駆動系にとって心地よい温度帯が80℃~90℃なのですが、このゆっくりとした走行と
  この程度の時間でここまで上がるとは思いませんでした。(だって冬ですよ!)
  あとはサーキット走行で最大どこまで上がるかですね。。
  かなり嫌な予感がします(笑)

  でも、これまでクーラー無しで来て大して問題無いのでどんな温度を表示しようが
  クーラーを装着するつもりはありません(今のところ)
  デフに至っては走っているとガキガキパキパキ言いだして作動性が変わるので
  絶対デフクーラーは必要だと考えます。だって平気で150℃以上になるんだもん。
  異常な温度ですよ。だから壊れやすい訳です。
  (機械式LSD装着の場合ですよ!)

  逆に、ミッションはどんなに連続走行しても多少シブクなってもギアは入るので
  大丈夫なんじゃないかな?? まぁ、経過観察して様子を見て見ます。

  →排気温度
  ファーストアイドルで310℃近辺
  アイドリングが落ち着くと280℃
  定速100Km。3,300回転で常時650℃近辺
でした。
  たしか、触媒が活性化する適温が500℃近辺からなのでこんなもんかな?
  ちなみに燃費を狙ってA/F値は100Km巡航で16.0
  燃料を絞ると燃費がよくなる反面、排気温度が上がると心配しておりましたが、
  この温度なら全然問題無い事が分かりました。 もっと攻めちゃう!??

  でも、街乗りはご愛嬌です。
  主目的のサーキット走行時とNOS噴射時に何℃になっているのかを早く知りたい!

 実は、ビデオカメラで始動から到着まで撮影を行ったのですが、走行中角度がズレて
 しまい、途中から映ってなかったんです(泣) しかも焦点が合ってないので見えにくい。
 今度改めて撮影しますね。

それにしても皆さん、自粛も大切ですが、前述の通り生産活動も大切です。
節電で暗い店舗の中で逆に明るい話題で盛り上げて生産活動にも勤しみましょうね!


さて、帰りは地獄の都心渋滞。
めちゃくちゃクラッチを踏みましたよ(笑)

往復110Kmの旅でしたが、久々のエスの運転は楽しかった♪
15Lしか入っていないので途中でガス欠を覚悟していたのですが、
なんとギリギリで帰宅できました。 残量はたぶん、3Lぐらいか?
携行缶に20L入れていたので心配はしませんでしたが、でもこの方式って
めちゃエコだと思いません? 必要な量しか入れない。
ウソです。街中や高速でガス欠したら迷惑をかけるので止めましょう(爆)

それにしてもこのハイオクの値段を見ると恐ろしいと言うか、怖いですね。
無駄に意味なく走りまわると罪悪感がタップリです(笑)
Posted at 2011/03/24 19:34:30 | コメント(12) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年03月23日 イイね!

余震が怖くて今夜は寝れない。。。

何か、今日の関東は余震が凄いですね。
携帯に入る緊急速報の音が鳴るたびに心臓が縮こまります。。。

と言う訳で寝れません。。。

で、昨日録画しておいた尾崎の番組を先ほど見ました。
私も高校生時代から根っからの尾崎ファン。
何か言葉にならないというか感動で胸がいっぱい。

亡くなってからもう19年も経ったのか。
バブルが崩壊したのもあの直後だったな。
尾崎がもし生きていれば45歳か。

今夜は久しぶりに各アルバムを聞きながら改めて歌詞を読み直した。
全然色褪せない。俺は間違いなく一生聞き続けるな。

もっともっと歳を取ったらその時の若者には演歌のように思われ笑われるのかな?
笑われても構わない。これを聞いて自分なりに人生を勝ち続けようと思ったのだから。

7つの息子の8年後にこの6枚のCDを渡したら奴は何と言うだろう?

15の夜に何を思うだろう。17になって奴に地図は出来ているのか?

楽しみです。(*^_^*)
Posted at 2011/03/23 01:37:26 | コメント(11) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月22日 イイね!

皆さん、お元気ですか?

皆さん、お元気ですか?何か、大した事をしていないけど疲労感がタップリの
ATSです。。。

震災からあっと言う間に11日も経ちましたね。
一昨日10日もたって救出されたおばあさんと
お孫さんのニュースはうれしかった。
わずかでも奇跡を願っていたので感動しました。


さて、なんとなく書く気になれないブログですがいつまでも落ち込んではいられないので
ちょっとつれづれ書こうかと思います。

我が家の地域は未だプチ被災地状態。
ここ数日テレビでも報道されるようになってここの現状を知って驚いた友人達が大丈夫か?と
電話をくれています。液状化によって地面に噴出したヘドロのような粒子状の砂が乾いて
市内中が粉じん公害状態です。(昨日からの雨は恵みの雨です)
マスクは当然欠かせず、目も髪もジャリジャリ言っている感じがします。

こんな時に一番気持ちが良いのが何と言ってもお風呂。ところが未だ市内の被害の大きい地域や
水圧が必要な高層マンション群は水が出ないとの事で毎日子供達のお友達一家が風呂に入りに
来ています。さしずめATS銭湯!?

そして昨日までは市内中のヘドロを回収するボランティア約200名が各家庭の土地から
噴出したドロの回収作業で練り歩き、その方々の炊き出しヘルプに嫁も参加しててんてこ舞い。
市内も少しずつ復興し初めています。

私たち家族も出来る限りの節電・節制をしておりますが、関東よりはるかに寒い被災地の事を
考えるとただただ、いたたまれない気持ちになります。
地震・津波・原発の3重苦を考えると軽はずみに頑張って下さいと言うのも気が引けてしまい
ますが、早く気が休める生活になれる事を祈りつつ、微力ながら今後も長く応援していきたいと
思います。

ところで、この連休で色々な知人・友人とお話もしましたが、いきなり怖く感じたのが
この震災による買い控えと経済の停滞です。
こと、車の趣味は贅沢の終点とも言われるので注文などがスパッと止まり、このままでは
潰れてしまうと何人もが悲鳴を上げていました。

既に多くの方々も薄々気づいていますが、何もかも自粛自粛してしまうと経済が滞ります。
家庭においては極端な話ですが、家で調理をせず全て外食した方が経済の為、ひいては
復興のためになるという話を聞きました。
築地で働く私の親族も極端な入荷量低下と販売量の低下でこのままではみんな倒れてしまうと
危惧していています。。

従って、各人が節電・募金・応援をする必要はとても大事ですが、これから先何年と被災地を
支えて行く為にも経済を低迷させてはならない。
つまりこれまで通りの普通の生活・消費活動をしつつ、しっかりと生産行為をしなければならない
と考えます。
様々な業種・業界があるので趣味を行うのも経済活動の一つでもある訳です。

急激な円高、株価の低迷、予算確保の為の消費税UPの可能性などから日本全体の急激な
景気低下とGDP低下が心配されます。
冗談じゃない! 不屈の日本人はこういう時にこそ働いて頑張って国力を下げてはならない!!
むしろ上げるのだ!ピンチこそチャンスだ!!

と言ってもまだまだ私自身気分が乗らないと言う雰囲気はありますが、ここで一つ気分を入れ替え、
東北を応援する為に節電等を頑張りつつ、より”普通”の生活を心掛けて行きたいと思います。

そんな訳でボチボチ車を動かすか! あっ、ガソリンが入って無い。。。 とりあえず洗車だな(笑)
Posted at 2011/03/22 11:08:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月15日 イイね!

93時間経過・・・

自分に何か出来ない事は無いか?
いくら考えても節電・節水・節食と祈る・応援するぐらいしか出来ない無力さが情けない。。。

そして地震後3日間、72時間が一つの目安との事でひたすらテレビを見ながら
祈っていました。
そして既に93時間が経過。まだひたすら奇跡を祈っています。

我が家は幸い?圧力は低いながらも一昨日水が出るようになり家中の衣装ケースを
引っ繰り返して水の貯水に努めました。



近隣住民の断水家庭は公園や小学校まで行って水を汲んでいますが、
通りがかる人達にはおすそ分けです。

子供達も水の大切さが身に染みているようです。


近くのマンションの方々は仮に公園で水を汲んでも10階とかに持ちあがるのが大変との事で
パパ達は重労働を課せられています。
ママ達はひたすらスーパーで並んでいます。

一方で両隣の家はオール電化との事で電気は大丈夫なのですが、ちょっと私には仕組みが
分からないのですが、何でもエコキュート?はタンクに水を溜めてから温めて循環している???
で、水の圧力が全く無いので使えないとの事。 なので風呂に入れず泣いています。
街の粉じんは一層増し、車や道路は真っ白です。マスクは欠かせません。

そうすると、街ではスーパーやガソリンスタンドは長蛇の列なのですが、何と”湯”のお風呂系の
お店がハイパー長蛇の列となっています。

我が家のお風呂は水さえ溜めればガスで”追いだき”が出来るので親戚や近隣住民。
女・子供を優先して
お風呂を解放し、てんやわんやです。
でもつくづく水のありがたいが身に染みます。

今回思った事は、”バケツ”の必要性です。

水が止まって、水をもらいに行ったり、水を汲んだりとここでハイパー重要なのがバケツです。
近隣のホムセンでは真っ先にバケツが無くなり、衣装ケースやコンテナはもちろん、
樹脂の容器が全て売り切れ。
どこの家庭にもある灯油のポリタンは当然灯油臭いので使えません。
(最悪は汚物用として使いますが。。)

公園での長蛇の列も皆容器を持っていない人達はハダカの鍋や焼酎・ペットボトルの入れ物を
持って並んでいます。入れ物さえ有ればと嘆いています。
家においてはトイレを流す、洗濯をする、調理をするにしてもバケツが無ければ
水を移動できません。

私は早い段階で都内の友人に水の止まっていない都内のホムセンでバケツを買ってきてもらい、
近くにもおすそ分けしましたが、綺麗なバケツ(できれば15L)を二つ持っておく事をお勧め致します。

そして今しがたの放送で私の住む街は幸いにも計画停電から除外されました。
申し訳ありませんが、こちらもちょっとした”被災地”なので既にガス・水道が止まっている家々が
多いなか、電気も止められると大変な人達が多い。。

それにしても原発も予断が許さない状態なので気を許せませんね。。
現場で命がけで戦っている対応している人達、頑張れ~!!!!!!
Posted at 2011/03/15 11:42:29 | コメント(11) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「こっそり、ひっそりと更新(笑) http://cvw.jp/b/672400/34742903/
何シテル?   12/25 19:42
ATS@AP1です。よろしくお願いします。 プライベートでS2000を弄っています。 現在筑波サーキット(TC2000)を走り込み中☆ 同じ車種で弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SPIRIT RACING SHOCKS 
カテゴリ:最高のサスペンションメーカー
2010/10/14 23:40:18
 
乱人 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:48:21
 
car garage amis 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:44:32
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月式 ファーストロット。車体番号950番台。 ラインオフしてはや12年。もは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation