• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATS@AP1のブログ一覧

2011年01月28日 イイね!

燃え尽き症候群??・・・

燃え尽き症候群??・・・何か、オートサロンの時期頃から急にブログを
やる気が無くなりました。。

満1年頑張ったからもういいかなと・・・・

もういいよね。。
















































な~んてね。うそぴょ~ん!!(^_^メ)

でも、こんなに(2週間)書かなかったのはこの1年で初めてだな。。
皆さん心配してか、昨日・今日と何名かのお友達から直電やらメッセを頂いちゃいました(笑)

先ほども東京I氏からもご心配?催促?の電話を頂いちゃいました。
って、あなただって9月から書いていないぢゃん!!!(-_-メ)

そんな訳で、まずはFAQ形式で(爆)

 インフルエンザ?
  →氷点下の中でも一人でイジるATSです。 そんな訳が有りません!

 事故った?
  →そんな事もありません。私はコソコソしませんので!
   むしろ、それをネタにするタイプです(爆)

 で、どうしたの??
  →マジで忙殺されてました。。。
   さすがのATSも余裕が無くて下書きだらけでUP出来ませんでした。。
   中途半端な事は書きたくないので、、、

と言う事でお友達の皆さま、楽しみにされている皆さま、ご心配をおかけしてスミマセン!
まずは取り急ぎ生存確認だけです(笑)

書きたい事、お伝えしたい事は山ほどあります。
取り急ぎ、前回から引っ張っているコーナーウェイトを先に書きつつ、
とにかくNOSの事も”ヨシ!俺も買って付けようっと!”と思われるほど簡単なシステムなので
その詳細までそれを皆さんにお伝えしたい!

それより、タイムアタックシーズンなので走りたいよ~(泣)

などと色々胸に秘めていますので今しばらくお待ち下さいね。
な~んて今、一生懸命下書き書いてたりして(爆)
Posted at 2011/01/28 17:39:19 | コメント(20) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年01月14日 イイね!

コーナーウェイト測定記録シート作りました!

コーナーウェイト測定記録シート作りました!測定機の表示画面は前回お伝えしましたが、
なにぶん表示する情報量が少ない。

また、調整を行うその場で何Kg変化したら
何%になるのか?
狙うKg数はいくつなのか?




これらをすぐに試算する為、画像のようなエクセルシートを作成して見ました。
どうせ車にPC積んでるし。

※見ずらくてスミマセン。。誰かエクセルを綺麗に表示する方法を教えて下さいませんか?

コーナーウェイトの画面を見てもピンと来ませんが、これでイメージングが楽になります。。
そのような訳で4隅の重量と推定ガソリン量を入力するだけで全てが算出されるようにしてあります。

なので、今後AP1工房に来て測定した方はこの紙を印刷して差し上げます!
いい感じでしょ! 欲しくなった!?(爆

ちょっと面白いのが右下に設けた”乗車時の荷重比率”
乗った時に体重がどう分布されるのか?
当たり前の事ですが車両右側が重くなる訳で、でもエスの場合は
右後輪に体重の42%が乗る事が分かります。

ただ、この表に限ってはまだ参考程度でお願い致します。
と言うのも偏摩耗して左前後タイヤだけが山無しであると同時に街乗りの重い
ホイールなのでいつものサーキット用セットとその車高にして再測定を行ってから
調整したり各種検証作業に入ろうと思っていますのでこれはあくまで暫定と言う事で。

そんな訳で現在は左前下がりの状態なのですが、著しく”クロスウェイト”が偏っているのが
気になる。。。乗車して61Kg差と言うのはデカ過ぎ。。。

更に突端となる車両外側に大きなサイレンサー化してあるマフラーを装着すると
コーナーウェイトだけを考えれば悪化させてますよね。

現在私もステン右1本出しマフラーを装着しておりますが、
左1本出しの方が配分だけを考えるとよいのでは?と思ってしまいます。。
もしくはやっぱりチタンマフラーが欲しいな~・・・
場合によってはトレーシー静御前を左1本仕様に改造しちゃおうかな??

さて、そんな訳でホイール交換後週末にでも色々とトライアンドエラーを行って行こうと
思うのですが、コーナーウェイト調整に関する情報をご存じの方は教えて頂けないでしょうか?

とりあえず私の知っている情報をつまらない事まで全部記載しておきますので、
追加情報をお持ちの方は是非お教え下さいまし。。
同時にやってみたい事も。。


コーナーウェイト調整情報集
 ・スプリングの固さで荷重の変化量は違う
 ・ゴムブッシュ車の変化はアライメント同様に緩慢。フルピロはピシっと出る!
 ・ウエイトを上げたい部分の車高を下げるのではなく”上げる”
   同時に対角の右後ろも上げると右前と左後のクロス荷重が減る
 ・車高でウェイト調整をするのは車高調で言う所の2ターン以内に留めたい。
   (ウェイトに捕われ過ぎず車高も猶予する事)

やってみたい事リスト
 ①オープン車の幌の開け閉めでの変化量
 ②場合によってはウェイトを積んで数字合わせをしてみる(笑)
 ③ガソリン満タンと半タンと警告灯点灯状態でのウェイト差

ちなみに①の幌の開け閉めにおける都市伝説に関してはもうやって見ました。
こんな感じでした。

当たり前ですが、オープンにしたら折りたたまれた幌が後ろに移動するので
当初フロントが5Kg重かったのが幌を開けるとリアが3Kg重くなり逆転。
乗車前も乗車後も単純に言えば8Kg変化しました。
クロス差の変化は無し。

幌の開け閉めでハンドリングの変化なんて無いでしょう。
むしろ空気抵抗の方が大きいような(笑)
Posted at 2011/01/14 10:43:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | AP1工房 | クルマ
2011年01月13日 イイね!

みんカラ、満一年のご報告

みんカラ、満一年のご報告昨日をもってみんカラを初めて
ちょうど一年が経ちました。
長いようであっと言う間でしたね。




最初は自分でもいっちょ噛み程度で止めるかと思いきや親友達のおかげで続ける事が出来、
本文に画像を貼り付ける事を教わってから書くのが楽になり、どういうスタイルで書いて行くかを
模索しつつ、何となくATS流が固まったかなという
今日この頃です(笑)

そりゃー分割して1日3件4件と書けば倍数でPVが上がる事も分かりましたが、
他人とPV数を競うつもりは無く、それまた車同様でいつでもライバルは自分自身です。
1日1回の記事の内容の濃さで数字が多かった時はうれしいですよ(笑)
これからもサーキットのタイム同様自己ベスト狙いで頑張ります。

良かった事
みんカラを初めて何より良かった事は多くの知り合いやお友達が増えた事。
行った事も無い土地の人と知り合える事なんて普通は無いですし、
年齢や世代、立場に捕われない良さが見逃せませんね。

意外だった事
失礼な人間が思っている程いなかった。
先入観でネットの世界の住人は怖いと勝手に思っておりましたが、コメ下さる方も
勇気を持って初めてメッセージを下さる方も丁寧だし、礼儀正しいし、気持ちの良い方
ばかり。距離がある場合はお会いできませんのでその後携帯友達になる方ばかり(笑) 
不愉快に感じた事は皆無です。

残念?な事
もっともっと車種や地域に限らず輪が広がるかな?と思ったんですが・・・
昨年は自分に精一杯のATSでしたが、今年は自分から積極的に他ページにもアプローチを
して行こうかと思っております。

顔も知らない私と言うか他人に対してのメッセは勇気がいると思いますが、
その勇気を持ってメッセ下さった方々に聞くと、やっている事が凄いから恐れ多くて悩んだとか、
やっている事が凄いので自分なんか、、、と聞きました。
そんな事はありませんよ(笑)
私も18の時にハンドルとシフトノブを変えていただけでブレーキパッド交換を車屋で断られ、
自分で部販でパッドを購入して車載工具だけで交換を試み(笑)、純正パンタがいきなり倒れて
バックプレートがグニャグニャになり、泣きながら交換したのが始まりの男です。

その後もブログで書いているように散々苦い思いをしながら歳を重ねた事から
プライベーターを最も応援します。と言うか絶対助けます。
(但し、私が出来て分かるレベルでね(笑))

タイムや車もそうですが、全ては人それぞれ。歩んだ道の長さや太さが違うだけで
”車が好きだ”と言う向いている方向が同じならば程度なんて関係ありませんよ。


さて、いつものごとく文章が長くなってしまいましたが、総括してみました。



分析が性分なもんで(笑) まぁ、あくまでこんな感じだと言う事で。

今年もつれづれなるままに書いていければと思っています。
Posted at 2011/01/13 12:15:58 | コメント(14) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年01月12日 イイね!

コーナーウェイト測定結果速報!

コーナーウェイト測定結果速報!昨日ご案内したコーナーウェイトの水平化が
達成出来たらもう居ても経ってもいられません。
そこで車両を乗っけて測定してみました!





ところがここで大きな誤算が・・・

前輪から乗りあげようとしたものの、後ろの製作したマウントの厚みはなんと40mm近くにも
なってしまい、後輪用が車両の腹に入りません(汗)

測定機の厚みは約60mm。マウントを合わせると10cm!
フロントのマウントは厚い部分で20mm。マウント込みで80mm。

なので車両をバックさせる事で事なきを得ました。
フゥ~ 入らなかったらシャレにならん(笑)

更に言い忘れておりましたが、使用したのは2液硬化型アクリルウレタン樹脂。
樹脂のたわみと言うか、沈みもおおよそで計算しております。
一番厚みのある後ろは40mmの厚み。実はこの中に22mm厚の木の板を埋め込んであります。
とすると樹脂厚はフロントの10mm~18mmと近くなるので実車を乗せてもおおよその
たわみ具合が同じ?になる計算です(笑)
その結果についてはこの記事の後半でわかりますよん♪

さて一方でこれまで正式に私(達)で購入した測定機の説明をしておりませんでしたね。

以前から私は一度で良いから心行くまで測定→調整をして見たかった。
そこでここで募ったら多くの反響が(^O^)
でも、この測定機は水平場所での測定が原則なので測定が難しい。
なので身近な有志で共同購入しました。

機種はロングエイカー(Longacre)製
廉価なベーシックモデルの#72594と言う機種です。

1枚の測定板の許容荷重は1500lb(680Kg)X4=2,720Kgです。
幸いにも円高や運賃タダなどの幸運もあってかかった総額は
$998=¥82,834  (円高万歳!(^O^)/)
HPはこちら
機種情報はこちら
その取説はこちら
測定におけるウンチクはこちら(ただし英語よん)

入っていた取説は笑えるほど簡素。リンク先のを印刷してあるだけの簡素版。
と言うか、アライメント機器やその他測定機と同じで”これで計れます”しか書いておらず、
裏面にキロ→ポンドの切り替え。
そして4つしか無いボタンの単なる説明。
これ押したら電源が入ります程度の内容でコーナーウェイト調整に関する記述はゼロです。 
なので取説と言う程のものではありません。

最後まで選定に悩んだ機種がこちら。
一番安い#72581と言う機種です。

1枚の測定板の許容荷重は1100lb(500Kg)X4=2,000Kgです。
$949=¥78,767
機種情報はこちら

4千円しか変わらないのであれば私が購入した#72594を買いますよね!
たった4千円で測定台の素材まで違うし。ジュラルミンケースもカッコ良いし!(笑)


その他にIntercompと言うブランドもありますが、測定に使用するプレートは
全く同じものなので表示器の見た目の違いだけです。みんな同じところが作っているんだな。。

そして一式の総重量は30.3Kg程でした。(一枚6.7Kg、表示器3.5Kg)
なのでやる気があるなら船便で個人輸入すれば総額10万ちょっとで皆さんも購入出来るかと。
このぐらいの値段なら現実的ですよね。

さてさて、そんな訳で余裕でコーナーウェイトに車両を乗せて測定です。
乗せる前にゼロセットをしてから計測です。

グゲっ!???
空車で1,313Kg???(@_@;)


な~んてね!
これは通常、筑波に移動する際の何もかもフル満載の状態です(笑)
で、荷物を何もかも降ろし、フロントナンバーまで外していつも走行している状態にします。

※ちょっとクロスの差が大きいのが気になる。。。 これこそ調整で改善だな!


と言う事で私の車両は
1,244Kgでした!!!

※フロントナンバーを外し、ウォッシャータンクの水まで抜きました(爆)

ガソリンの搭載量はメーター読みでバー4本。おおよそ15L程ではないかと思います。
この場合、ハイオクの比重は0.75として、11.3Kg。
満タンは50Lなのでフルタンだと37.5Kgを情報として覚えておきましょう。
でもこれも今後真実に迫って行きたいと思います。
そもそも満タンで50LとなっているS2000ですが、実は55ぐらい入るらしい!??
一度全部抜いて見て入れて見ようと以前から思っています。

そして多くの情報があるS2000。
勘ではありますが、おおよそ1,250Kgぐらかな~?とおもっていたらほぼドンピシャでした!
※実際走行する時はこれよりあと8Lは入れた状態で走るので。

ところで皆さん、この数字を見てどう思いますか?
重い?普通? 普通でしょ(爆)

多分、多くのサーキット走行をしている羽付きS2000はおおよそ1,200~1,230ぐらいだと
思うんです。 軽量化をめちゃ頑張っている車両だと1,190Kg、エアコンレスにすると
1,170Kgぐらいなのでは?と思っています。

ただ、私の場合部品交換やそれなりの軽量化をしてはいますが、逆に装着している部品も
メチャ多い(笑)
FRP製ワイドボディー一式
アンダーパネル一式 →12Kg
GTウィング →7Kg?
デフクーラー →5Kg?
4点ロールバー(純正ロールバーは外していない)

大雑把に計算するとまぁまぁかなと思います。
むしろここからの軽量化は失うものが多すぎる(笑)
エアコンもデッドニングもオーディオも外せな~い!ってね。
とまぁ、ワイドボディーの大きい見てくれからするとまぁまぁな車重なのではないかと自己満足
しております(^u^)

で、まだこれは測定しただけの値です。
今後はサーキット用のホイールとその車高、などリアルに走行状態にしてから
乗車状態で測定&調整をして行きたいと思います。

一方で出来るだけ多くの車両のデータも入手したいと思います。
なので準備が出来たら声をかけて行きますので皆さんAP1工房に集まれ~!!!

S2000軽量KING選手権を催したいと思います(笑)

さてさて、ようやくまずは測定できた訳ですが、何せアクリルウレタン樹脂のベースマット
を作成したのでその柔らかさと言うか、潰れ具合が気になります。
※硬化後は言う程柔らかくはありません。ただ、気になるので念の為。
なので車両を乗せた状態で夜を待ち、水平度の再確認を行いました。

グフフフフ~(笑)
ばっちり完璧でした(^O^)/



更に感動的な画像も撮影出来ました。
○フラッシュ撮影


○同じ場所からフラッシュ無しで


画像を大きくして見て見て下さい。
わずか1ミリ幅のレーザー光がコーナーウェイトの面全体に広がっているのが分かりますか?

私はみた瞬間感動して涙が出そうになりました(←ウソ)
これがまさに完璧なる水平です!(^O^)/
これで証明できましたよね!? 感無量です!!!
いや~今回も苦労しましたが納得出来る物が出来て幸せです(笑)

そうそう、言い忘れましたが、私のワイドエスは片側40~50mmワイドですが、コーナーウェイト
測定機の台は40cmX40cmなのでナローのS2000でも問題無く測定できます!
車軸長の違う車両の場合はベースマウントに板シムを挟んで調整できますので基本的な車両は
測定できますよ!

さて、これからはどんなにネット検索しても出てこないコーナーウェイトの真実にどこまで迫れるか?
です。
前回装着したNOSにしてもA/FやECUチューンにしても私の知りたい情報は実際は中々
ネットに出回っていません。
(ヤベ!NOSの事もたくさん書かなきゃ(汗))

このコーナーウェイトもネットで検索しても殆どが料金だけだし、なぜ調整するのか?
どう調整するのか?どうしたらどうなる?的な事はなかなか見つかりません。

以前○○○で金を払って測定した時も手書きのメモを渡されただけ。どこもこんなもんだよね。
ぼろい商売です。
ちゃんとコーナーウェイトの理解や説明、必要性、そして調整の実施など理屈の部分を書いたり
出来ないのかね?
当たり障りの無い表面的な事ばっか謳ったり、同じ事を繰り返し書いているところがどこも残念です。

なのでおいらが書いちゃうよ(笑)
Posted at 2011/01/12 11:43:22 | コメント(17) | トラックバック(0) | AP1工房 | クルマ
2011年01月11日 イイね!

やっと出来たぜ(^O^)/ コーナーウェイト測定の為の水平化作業・・・

やっと出来たぜ(^O^)/ コーナーウェイト測定の為の水平化作業・・・前回、セメントを流し込む為の木枠の作成まで書いたかと
思います。
ところが、中々上手く行かずにずっともがき苦しんで
おりました(笑)
そしてやっと? 昨日、ようやくほぼ?完成したので
お披露目です!


製作過程の開始はまず測定から。 まずはこんな感じです・・・

ご覧のようにレーザーで水平を出して見ました。
これが辛い事に夕方以降でないと分かりづらいんですよね。。。
やり方としては厚紙をシムにして用意し、各板の4隅に挟んで板自体が水平になるよう調整して
厚みを測定します。

前回書いた通り、まずは安上がりは1袋20Kgのセメント\550で試して見ました。
まずは大工工作した木の型枠にビニールを貼り、セメントを流し込む型を用意します。


それに手練りしたセメントを流して水平を中で出します。

※画像は都合で2個目作成中の画像です。

ちなみに1個目の完成した台はこちら♪
こいつが基準となる一番台が薄い1個目です。つまり一番高い位置となる場所ですね。

ご覧の通り、私の駐車場は左後輪に向かって傾斜がついている事が分かります。
逆に、左後ろはなんと4cmの厚みの台になってしまう予定です。完全な水平って
本当に難しいですね。


気温の低い冬ではセメントの凝固が難しく、日陰で気長に乾かして見ましたが・・・
あえなく撃沈(泣)

相当悲しいと言うか切なかったです(爆)
2個作った時点でちょっと軽く持ち上げただけであっさりとヒビヒビ・・・

やっぱりセメントと言うかモルタルでは無理がありましたね。。
ケチったばかりに\550損してしまいました。と言う訳でセメントはボツです(爆)
でも、そりゃー本当はアクリル・レジン・エポキシなどの硬化型樹脂を使用したいのは
やまやまなのですが、予定使用量が15Lともなる為、購入するとなるとすっごくお金が
かかってしまうんです。(1.5~3万)
金をかけるのは簡単。かけない事に命をかける私としてはどうしたもんか?と悩みまくりです。

すると!? 屋外塗装用のアクリルウレタン塗料の缶が実家に余っている事を思い出しダメ元で
施行。今度は一転して限りなく液状の2液混合タイプ。まぁ、とにかくやってみましょう!
ってな訳で流し込んで見ました。


一晩で乾き、翌日剥がして見たらこんな感じになりました。


置いて見たら結構いい感じです。

でも、今度のウレタンは硬化しても結構グニョグニョに柔らかいのでこれもちょっと心配です。。。

それにしても、終わった後に書くのは簡単ですが、1個を作るだけでもかなり面倒です。
型枠にビニールを貼って樹脂を流し込みますが、この気温なのでなかなか固まらない(泣)
1.5日程でようやく型を外せます。(型枠は再使用不可)
外しても完全硬化するまで当分時間がかかりますし、まだまだヤセていきます。

なので一つ作っては次の台の水平となる高さを測定(夜)してまた流し込んで様子を見るの
繰り返しです。かなり根気が要ります。既に製作を開始して2週間以上かかっています(笑)

一方でちょっと端折っちゃいますが、同時に車を転がして乗せる為のスロープの作成も行います。
これも正直痺れました(>_<)
だって4箇所とも高さが違うと言う事は、スロープも4つとも高さが専用となる訳です。
これは木で作成する訳ですが、台が完成しないと出来ません。
しかも、結構な厚みとなる上に、それを斜めにカットしなければならない訳です。
車用のスロープを作成された方ならお分かり頂けるかと思いますが厚みのある木を斜めの角度で
綺麗に切るのって難しいんです。電動ノコで何度失敗したことか(笑)

なので諦めて根性を据えて普通の手のこぎりでカットしました。
根性と器用さの世界!?

1個を手でカットするのに1時間強。2個で力尽きた所で残りの2個は4どあ氏とPIKO殿に
バトンタッチ(笑) いや~助かりました(^_^メ)

そのような訳で苦節2週間、その間駐車出来ずに外に駐車したS2000は鳥の糞まみれ(泣)
なんとか完成にこぎつけました!



※スロープは台よりわずかに高いので台に対してのレーザー光はこの画像では見れませんね。。。

それにしても、水平ってこんなに難しいとは思いませんでした(汗)
ってか、お金がかかる事なんですね(笑)
そして何より目で見て水平って思っても実際は随分と違っていると言う事が今回何度も測定して
よくわかりました。
と言う事は、普通の工場の水平を出している地面も絶対水平が出ているとはとうてい思えません。

もし、他でお金を出して測定してもらうとしたら水平を証明してくれないとお金の無駄ですよ!
大理石や金属の定盤、もしくはレース屋さんが使用するような4隅調整式の鉄骨台でなければ
まず出ていないと言いきれます。いや、言いきらせて下さい(笑)
それだけ水平に施工した地面と言ってもヤセやヒケで歪みが生じているんです。

そんな訳で本当はSKRさんでも使用されている鉄骨4隅調整式の60cm程の台なら完璧なので
本当はこれを最初に作ろうかと思ってのですが、2柱リフトが無いので上げられない(泣)

上げたとしても、台に降ろす時に4°も付いているキャンバーでタイヤがよじれるので
ターニングアライアス板やローラー板も用意しないと正確には測定出来ない。
とすると、やはり車両を転がしながら台に乗せるのが一番正確だと判断し、今回のような方式に
至ったのがATSの結論です。

それにしても出来上がりを見るのは簡単ですが、何度も言いますが4個の完全水平を独立で
取るのは本当に難しい。。
でも、基準となるこの台が出来れば今後やれる事が広がりんぐ♪

まぁ、60cmの高さの台があれば体を下にいれてアライメント調整が出来るのが魅力ですが、
それはまたの機会に作成するとして、とりあえず転がして水平化さえ出来れば
糸を貼って全ての測定だけは完璧に出来る♪
いつも筑波のピットで測定→調整を繰り返している車高調整を現地でやる必要は無いし、
近くのスーパーの立体駐車場に行く必要も無し(笑)
これで多くの面倒から解放されます。

では、次回はいよいよ測定編に入ります。
やっとだよ!(爆) お楽しみに~(^O^)/
Posted at 2011/01/11 12:13:37 | コメント(17) | トラックバック(0) | AP1工房 | クルマ

プロフィール

「こっそり、ひっそりと更新(笑) http://cvw.jp/b/672400/34742903/
何シテル?   12/25 19:42
ATS@AP1です。よろしくお願いします。 プライベートでS2000を弄っています。 現在筑波サーキット(TC2000)を走り込み中☆ 同じ車種で弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SPIRIT RACING SHOCKS 
カテゴリ:最高のサスペンションメーカー
2010/10/14 23:40:18
 
乱人 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:48:21
 
car garage amis 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:44:32
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月式 ファーストロット。車体番号950番台。 ラインオフしてはや12年。もは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation