• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATS@AP1のブログ一覧

2011年01月08日 イイね!

東京オートサロン、スピリットブースにATS号(の記事!)が紹介されるかも!?

東京オートサロン、スピリットブースにATS号(の記事!)が紹介されるかも!?先日、私の愛用しているSPIRIT車高調
の方から連絡があり、昨年作成頂いた
ワンオフATSスペシャルの車高調
についていきなり根掘り葉掘り聞かれました(笑)


何?何? 何なんですか突然?? と聞くと、14日から開催される東京オートサロン
ブースを出すらしく、そのネタとしてワンオフ製作過程を紹介したいとの事でした!

うっく、、(>_<)。。 何か緊張してきた(爆)
まだ脚完成後、フレッシュタイヤでのアタックをしていないのでタイムが恥ずかしいな~・・・

一応聞かれた事にはマジメに答えつつ、お気に入りの走行画像は渡しましたが、
どんな感じで紹介されるんだろう・・・
私も見に行く予定なので楽しみです。
皆さんも見たらインプレお願いします(爆)

でも、エスに限らず脚にお悩みの方は絶対チャンスですよ!
この開発の方達は普段、絶対外に出てこないので色々教えてもらったり聞くには大チャンスです。

私はカーボンロレーヌと言う焼結パッドに興味深々♪ すっごく見て見たい!

それにしても、先月行われたレブ筑波アタックでは多くのアタック車両にSPIRIT脚が装着され、
あの重いZ33が筑波で3秒出しちゃったりとプロの間でも大ブレークしている模様。。
あんまりみんなに装着されるとヤバイな~(汗)
関連情報URL : http://ameblo.jp/acrebrake/
Posted at 2011/01/08 14:19:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年01月08日 イイね!

世界最速のインディアン

世界最速のインディアン久々に涙が出る程感動した。
多くは語りません。
見て無い人はとにかく見るべし。

”リスクを恐れてはいかん
 それが生きるってことだ。”

”夢を追わない人間は野菜と同じだ”
Posted at 2011/01/08 08:27:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年01月07日 イイね!

スロットルバタフライの調整&スロポジ調整

スロットルバタフライの調整&スロポジ調整突然ですが、アクセルを踏み込む
最初の瞬間にやや引っかかる感触を
感じた事はありませんか?





何年も前に調整したっきりでしたが、昨年はハードな走行が多かったせいか特に前回の走行
あたりからわずかながらアクセルを踏み込む際の初期の引っ掛かりを感じるようになり
気になっておりました。。

イメージで言うとバタフライが全閉状態から開き始める瞬間に少しだけ重いと言うか、
噛んでいる感じ!?


サーキットの帰りなどではそれが顕著になり、渋滞でアイドリングからアクセルを踏むとわずかに
バタフライがひっ付いている分、アクセルの踏み始めに多く踏んでしまいギクシャクした発進
となっておりました(ちょっと大げさな表現でして、ほんのわずかです)

こういう操作系を”まぁ、いいや!”としておくと、後で痛い目に会うのを知っている私は今回は
とっとと調整します。

まず最初に行わなければならないのは現状のスロポジの端子間抵抗値の測定です。
この後にスロポジを調整すると位置が若干変わりますのでその為の測定を先に行います。

スロポジの調整と言ったら86を思い出しますね~(笑)
調整方法は似たようなものですが、86の∞と違って(笑)、抵抗値を数値で読んで合わす為に
絶対にデジタル表示のテスターが必要ですので必ず事前に準備しておいてくださいね。

私の場合はピンを当てながらプルプルするのが嫌で、ワニ口クランプ式に改造し、パチっと
かますだけにしてあります。

カプラーを外すと中にはピンが3つあり、各端子間抵抗を事前に計ります。

コネクタのリリースレバー側を上として左からABCとしましょう。言い方を変えるとAが地面側で
Cがボンネット側。

AB間:0.74Ω
AC間:5.39Ω
BC間:5.29Ω

さぁ、測定が終わったらいよいよバタフライの調整です。
必要な工具は2.5mmのヘックスと7mmと言うレアサイズなスパナ、そして安物のクランプです。


調整する部分はココです。

先に作業を楽にする為にクランプでアクセルを全開にして固定します。
アクセルワイヤーを外しておくのも良いでしょう。

小さいネジが小さいナットでロックされているので慎重さが必要です。

まずは7mmと言う不思議なサイズのナットを落とさないように取り外し、ヘックスを下から
差し込んで調整します。

ここで元に戻せるようにマーキングするもよし。ヘックスを刺して角度法で突きだしを見るもよし。
言わずもがなたくさん回してはいけません! バタフライを開けすぎるとエアーが入り過ぎ
ちゃいますので、引っ掛かりが無い程度にほんの少しだけネジを突き出して調整します。

最後に改めてスロポジの端子間抵抗値の調整です。

バタフライを動かした分だけスロポジがズレテいますので、最初に測定しておいた値になるよう
微調整を行います。

この作業は86の時と同じでスロポジを留めている2つのプラスのビスを緩めて本体を
ドライバーの柄でコンコンと叩く程度です。
当然ビスを締めつけると若干数値が変わったりしますのでご注意を。
※このプラスのビス用には先の曲がったドライバーが無いと苦しいかも!?

最後にもしアクセルワイヤーを外したならば、取りつけて張り調整をして終了。

ここでも得てしてレスポンスUPの為に張りがちですが、それも危険。
運転席でアクセルを全開に踏み込むと一番奥で突っ張った感じになりますのでエンジンルームで
見て見ると以外と緩めがちょうどだったりします。 まぁ、ちょこちょこ調整して確認してみて下さい。

とまぁ、整備要領書も持たない私が勝手に考えるやり方で偉そうに書いちゃいましたけど、
間違いが有ったらどなたかご指摘くださいませ。

以上、新春第一弾としてバタフライ調整講座でした!
4スロの方はスルーして下さい(爆)
Posted at 2011/01/07 11:08:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | AP1工房 | クルマ
2011年01月06日 イイね!

大工作業の続き・・・

大工作業の続き・・・まだ木工ネタが続いております(笑)
これまた思いつきで製作
”自転車用輪留め”


たしか、こんな感じだったよな~と
以前ホムセンで見かけたものを
思い出しながらマネて見ました。




電動ノコ一つでサクサクっと現物合わせで完成♪

お決まりの色を塗って、


こんな感じになりました♪

子供達はちゃんと前輪をはめて駐車してくれるかな?

これで当分木工作業はないかと思われます(笑)

その後はまた突然の思いつきで家の各部屋においている石油ファンヒーターの汚れが気になり、
思い切って分解整備(笑)


どれも既に6年以上使用。フィルター清掃のみでしたが、バラして見るとやっぱり。。。


で、清掃して再度組み立てます。

以前、コンデンサーチューンで勉強したので最近は基盤に付いているコンデンサーに目が
行きがちです(笑)
内部のファンのホコリが凄かったのと、灯油のフィルターが詰まりかかっていたので
再組み立て後は絶好調!
皆さんも是非!  って、普通はやらないって??(爆)

その他にも色々な分解作業や清掃を行いましたが、写真の撮り忘れなどでこれにておしまい。

次回よりエスネタをに戻りたいと思いま~す!
Posted at 2011/01/06 13:00:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | AP1工房 | 趣味
2011年01月06日 イイね!

気合を入れての年末大工作業

気合を入れての年末大工作業さてさて、年末年始にかけての作業の大物です。

ふとした思いつきから
”階段兼物入れ兼子供達の腰掛”
を作成しようと思い立ちました。
と言っても、未だたくさん備蓄してある木を少しでも
処分しようと言うのが本音です(笑)

さて、車と違って木工作業は深く考えもせず作業を始めがちです。。

とにかく行きあたりばったりで寸法を出して、後は電動工具で削るだけ(笑)
おがくずやキリカスの掃除担当は嫁です(爆)

で、時間のかかるのは”塗り”作業です。
下地を出したらキツイ防腐剤を塗って数日乾かします。


更に愛用しているキシラデコールを丁寧に上塗りしてまた数日・・・

蝶つがいには少し悩みましたが、飛び立たせたくないので台所等の扉に使われている
内蔵タイプをホムセンで購入し、こればかりは丁寧にノミで掘ってマジメに製作。

出来上がりがこちら♪

とってもシンプルに作っちゃいました。
階段も兼ねている訳ですが、子供達が5人ぐらいで並んでDSを遊べるようにしました。

中はこんな感じ。

適当にその辺のものを突っ込みました(笑) なかなか良い収納です♪

ここまで書くのはあっと言う間ですが、塗っては乾かすので約1週間近くかかりました。
木はタダでもらったものなので費用は蝶つがいの\2,000程♪

まさに年末年始向けの作業でした!(^O^)/
Posted at 2011/01/06 08:57:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | AP1工房 | 趣味

プロフィール

「こっそり、ひっそりと更新(笑) http://cvw.jp/b/672400/34742903/
何シテル?   12/25 19:42
ATS@AP1です。よろしくお願いします。 プライベートでS2000を弄っています。 現在筑波サーキット(TC2000)を走り込み中☆ 同じ車種で弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SPIRIT RACING SHOCKS 
カテゴリ:最高のサスペンションメーカー
2010/10/14 23:40:18
 
乱人 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:48:21
 
car garage amis 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:44:32
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月式 ファーストロット。車体番号950番台。 ラインオフしてはや12年。もは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation