
実は連日、イエチェリ号の作業終了後も、
一人で一人富永セッティングを敢行しており、
すっかり寝不足湾岸ミッドナイト状態です。
全国のS2000ファンの皆さま(笑)
エスネタをお待ちの事と思いますがしばしEG6ネタに
お付き合い下さい(爆)
さてさて、昨晩もリベンジ戦に挑むべく深夜の密会アゲン。
相変わらずアイドリングでブルンブルン言わせている
イエチェリちゃんと再開。
もう二人はラブラブだね(爆)
さて、もしかしたらEG6前期インマニについているEACVユニットがこの後期インマニに
無理やりでも付くのでは?とほのかに期待をしていたものの、外して見比べてみると
あっさり撃沈号(T_T)
カプラーは同じなので付くが、本体がインマニに留らない(泣)
やっぱりダメか・・・ EACVユニットの交換しかない!と諦めました。。
でもでも、Y兄貴から色々と電話勉強をし、数々のトラブルシュートを教えてもらったので
EACVがダメとは言え、消去法に基づきその他故障要因のチェックを早めにしたかったのでした。
で、ここでY兄貴に昨日ブログに乗せたインマニ画像を見てもらったら
驚きの事実が!!
まず、昨日はEG6の後期インマニだったとお伝えしましたが、それも違っていて、
実はこのイエチャリちゃんのEG6はなんと、
EK9もしくはDC2のTypeRインマニに
換装されていたのです。
インマニがTypeRのものだと確定できたので、EACVユニットはTypeRインマニ用だと分かって
何を手配すれば良いかが分かっただけで一安心。
でも不思議な事の数々が。。
フューエルデリバリーパイプが丸い筒ではなく、角いパイプ??
スロットルボディーにはTypeRには無いファーストアイドルバルブユニットが付いている!??
はい。私には降参です(爆) で、その場からY兄貴に電話。
事情を説明して分かった事は、メインインジェクターのカプラーがTypeRと違う事から
デリバリーパイプとメインインジェクターは元のEG6のをTypeRインマニに付けているとの事。
つまり、インマニ本体とそれに付属するEACVだけがTypeR用だった訳ですね。。
逆にスロットルボディーの下にあるファーストアイドルバルブユニットはTypeRには無いのに
これは付いている。。。
オリジナルのEG6のスロボデかな?と思いきや、刻印を見るとEG6のAT車のスロボデ。 ・・・???
まぁ、MTもATも変わりは無いのでまぁいいやと思ったのですが、その理由はこの後に分かります。
さてさて、以上の事からかなりのハイブリッドな車と言うか流用チューンをされている車だと
分かったところで、
エアクリを外したら、加工されたビッグスロットルでした。
これはちょっとうれしい内容ですよね(笑) 中もピカピカです!
とにかくも、このスロットルボディー下のファーストアイドルバルブをその場で分解して
洗浄OHしました。

さて、スロボデ下に装着してスロボデ剥き出しのままエンジンをかけてアイドリングの調整を
しようと思い、スクリューに目をやると。
ん?
んんんんん?????
スクリューが無い!?
エンジンをかけると
シューシュー言っている!!
エア吸いまくり!??
いや~ウケました(笑)察するに、前回のTC1000の走行中にでも振動で取れて
無くなったのでしょう。。
そこで大量のエアを吸い込むようになり、同時にEACVもご臨終パターンでしょうか?
え~?ホントですかぁ~??と覗きこむ
イエチェリちゃん(笑)

幸いにもG工場長から頂いた前期インマニのスクリューが使えたので移植♪
高かったアイドリングは一旦ECUリセットして調整したらちゃんと850回転に調整できました!
(当たり前だっちゅ~の!)
一方でこのスロットル内に豆粒大の穴が2つあります(上:EACV、 下:ファーストアイドルバルブ)
これを指で塞ぐとアイドルが落ち着く方が不具合があると言う診断をY兄貴から聞いていたので
実践するとやはりEACV不良。
逆にファーストアイドルバルブを洗浄したのでこれはその場で効果が分かるほどスムーズに
なりました。
そのような訳で2人の熱い2日の夜が終了。 バラスほどに面白いぜこのイエローEG!!
おかげでシビックのアイドル制御系に詳しくなったぜ~
それにしてもよもやこんな連続連載になるとは思いもしませんでした(笑)
と言う事で
リベンジ戦は3日目に続きます(爆)
※今宵もコンビニ駐車場なだけにギャラリー発生。
と思いきや、見ているのは私の車の方でした(爆)
※実はこの作業の後も一人エスのECU及び(謎)なセッティングをしに湾岸ミッドナイトを敢行。
おいらの方も連日上手くいかないっす・・・(泣)最近呪われている気がする。。。
Posted at 2010/12/01 11:14:39 | |
トラックバック(0) |
AP1工房 | クルマ