
昨日の続きです。
イエチェリちゃんに連絡を取ったところ、
帰りに立ち寄れるとの事で早速準備して待機。
AP1工房は爆音禁止なので近くのコンビニの駐車場で合流♪
(と言っても車検対応マフラーでもうるさく感じる程静かな立地なので夜はとにかく
エンジンをかけれない(泣))
さて、サクサクっと洗浄済みパーツを移植して終わらせるぜい!と意気込んでボンネットを開けると
あれっ!???(@_@;) インマニが何か違う!???
問題のEACVを覗きこんで見ると・・・ あれ?黒い!??
スロットルボディーを見て見ると・・・ あれ?マップセンサーって付いてたっけ??(@_@;)
※何と!AP1に使用されているのと全く同じマップセンサー!!
と言う事は10年近くシビックだけでなくあらゆるホンダ車と共用のパーツだったんだ!!??
何が何だか訳が分からなくなって、G工場長に連絡。
どうやらこれはEK4もしくはEK9のインマニ及びメインハーネスかも??との事。
え~??どういう事??と悩みながら色々頭の中で交錯しつつ、とりあえず車の症状を見て見ると
温感で激しいハンチング。 1,000回転から2,000回転を行ったり来たりブンブンしています(笑)
走ると問題ないのですが、止まると恥ずかしいほどブンブン唸ってます(爆)
しょうがない! この場でEACVを外して洗浄してみるか!と外して見たものの、とっても綺麗。。。
一応洗浄して組み付けても当然症状は改善されず。
その場で自己診断をかけて見ると
短い点滅 3回
長い点滅 1回
短い点滅 4回
1.マップセンサー不良 ←カプラーの接点を磨いて直った!?
2.EACV不良
結局EACVはどうやら完全に逝っているぽいので交換が必要。。。
結局諦めて深夜の密会は終了(泣)
コンビニの駐車場でタクシーの運ちゃんに”バッテリー上がりなら手を貸そうか!?”と
勘違いされてやさしく声をかけられちゃうし(笑)
で、今朝
Y兄貴に相談したら謎が判明。
どうやらEG6は前期型と後期型で全然制御系が違うとの事。
H5年以降の後期型EG6はマップセンサー付きでハーネスからセンサー類が別物。
これがその後のEK4のSiRやEK9のTypeRに続くとの事で、イエチャリちゃんのEG6はH6年式。
納得です。。。
と言う事で後期インマニを探すか、前期インマニの形状違いのEACVでも取り付けボルトと
カプラーは同じとの事なので試しに付けて見るか?
ちょっとまた今晩リベンジで試してみたいと思います。
それにしてもシビッキュって流用オンパレードで凄いですね。
でも組みわせも様々なので相当知識が無いとと見分けられないのかも?
S2000だったら何でも分かるけど、このシビックに思いのほか手こずっているATSでした(笑)
Posted at 2010/11/30 12:55:29 | |
トラックバック(0) | クルマ