• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しーまさんの愛車 [ダイハツ ミゼットII]

整備手帳

作業日:2022年8月25日

公認取得までの遠い道のり・・・

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
1 1回目のミゼット入手、売却の経緯・・・

2014年、引っ越し後の外構資材運搬や不用品の破棄など月に1回程度友人に軽トラを借りていた。

軽トラの使用頻度が高く、毎回借りるのが面倒になり・・・安い軽トラを探していた所、某オクで激安ミゼットを発見!車検切れで数年の青空放置の車両だったが5万円以下の破格で購入、引き取り当日に仮ナンバーを取得し飛行機で向かい20時に現地到着。
約450kmを自走で帰宅。

数年間放置されていた車両で大雨の中無事帰宅できるのか?本当に心配でしたが何とか?無事自宅に到着しました。(翌日04:00)

まず、基本的な整備を行い車検取得する。
小さな荷台で役に立つのか?心配でしたが、使ってみるとごみ捨てや荷物運びに大活躍!

荷物運びのためだけに購入したミゼットですが、、、実際に所有してみると?
マニュアル4Fで30馬力ほどのエンジンではあるがパワーを使い切る楽しみが味わえ、軽い車体でキビキビ走る本当に楽しい車でした。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/672453/car/1735347/profile.aspx

引取り直後は、長期青空放置車両の古いキャブ車のため、外装のサビやエンジンの不調もあったが、お金をかけずに工夫で直したり、デスビ車なので点火時期を早めハイオク仕様にするなと、、、
特に点火時期調整は、大して早くはならないがフィーリングがよくなったり等々本当に楽しめました。
最終的に外見はサビサビのボロボロだけどかなり調子の良い車になりました。

車検を取得し約2年間乗ったが、荷物運搬の頻度が低くなったこと、エアコンが無いため真夏の運転が辛かったこと、また、後輩から「譲ってください!」の言葉を受け1回目の車検前に売却。


いざミゼットがなくなってみると・・・結構寂しく不便でまたミゼットが欲しくなっていた。
2
2 2回目のミゼット入手の経緯。

2020年10月4日のお昼頃、とあるミン友さんからグループラインで「誰かミゼット買わない」との声掛けに「買います!」と即答。

10月5日(翌日)は、たまたま公休、朝家を出る前、家人に「車買ったから、飛行機で取りに行ってくる」と告げる。(家人は呆れ果てて言葉がない状態だった。。。)

引き取り現地の空港から電車を乗り継ぎ昼過ぎに現地到着、そこから自宅まで約600kmを自走で帰宅。(自宅到着23時)
ミゼットで600kmは結構キツかった。。。

売主のみん友さんは人柄が良く信頼出来る方だったのでミゼットを買う際、ノールック、詳細説明なしで購入したが、車検は残り約1年残っており程度は良く、何と!今回のミゼットにはクーラーが付いていた。
2度と手放さないと決意!!
3
3 メンテナンスと残り車検期間について。

引き取り後、メンテナンス中心に部品交換、整備作業を行う。(たま〜にチューニング?オーバーフェンダー付けたりww )

次回車検(約1年後)を考えると課題あり、下記3か所の部品交換をするか構造変更しないと車検に通らない。

1 全長(後期バンパー)全幅(オーバーフェンダー)

2 ミッション4F → 5F(ハイゼットS100用) → 後に書類提出不要と判明。

3 フロントディスクブレーキ(ハイゼットS82用)

2020年12月、構造変更について考え始める。
2021年1月、ミゼットで構造変更をした方に連絡、アドバイスを受け少しずつ構造変更について調べる。

私の住む地域の陸運支局に問い合わせると・・・制動装置(ディスクブレーキ)の書類作成について素人の私にはハードルが高いことが判明。
4
4 車検が切れる。

2021年12月に車検が切れる。
車検切れのまましばらく先輩の家に放置。。。
5
5 構造変更の書類を本気で作成する気になったキッカケ。

2022年に入り、少しずつ構造変更について調べながら書類の作成を始めるが、仕事や他の車の整備が忙しく、かなりのスローペース。

しかし、ここで転機が!!

2022年7月、とある方からミゼットのチョークマニュアル化について質問があり、約半年ぶりにミゼットを引っ張り出しエンジン周りを確認する。

ホコリまみれのミゼットを見て「このままではミゼットがかわいそう。。。」早急な書類作成を決意。
最寄りの軽自動車検査協会主幹事務所に数回相談。(本当に親切に教えて頂きました。)
6
6 構造変更車検の書類提出(その1)

2022年8月、書類完成!最寄りの主幹事務所に1回目の書類提出。(かなり調べたし、こんなに多くの書類も用意したし、もしかしたら・・・書類審査は一発合格かも?)
郵便到着の翌日、主幹事務所より書類不足、不備の連絡。。。(そりゃそーだww)

不足する書類を作成するため、メーカーからノーマルのミゼットの諸元を取り寄せようとするものの・・・ディーラーでは総じて「改造には協力できない」との回答。
イヤイヤ・・・違法改造じゃないし、そもそも私が欲しいのはそちらのメーカーの車のノーマル車の諸元ですが。。。

また、ブレーキの制動力実測について相談すると「計測は出来るが証明はしない」との回答。
イヤイヤイヤイヤ・・・制動力の証明ができなければ書類が作成できないので実測の意味がない。

証明と言っても通常の車検時に制動力の結果を記載する自動車検査表と指定工場の捺印だけなのですが。。。
今回わかったのは・・・メーカー(ディーラー)は過去売った古い車の諸元、性能を証明する書類は出さないこと。

最終的には<メーカーのお客さま窓口>の電話番号を案内される。。。
(そこで一から説明してほしいとのこと)
典型的なタライ回しです。

メーカーからの諸元取り寄せが出来なくなった現状では、完全にDIYでの構造変更への道が絶たれた?

残る道は3つか??

1 業者に書類作成を依頼する?(そもそも作成してもらえるか?また書類作成の値段は不明)←お金がないので却下。

2 部品を探してノーマルに戻す?(そもそもノーマル部品があるか不明)←お金がないので却下。

3 ミゼット売却。←お金はないけど却下。

また、暫く放置か??
途方に暮れる。。。(3日間)
7
7 構造変更車検の書類提出(その2)

途方に暮れていても仕方ないので、空き時間に色々問い合わせをするが、、、ナカナカ難しい。。。
困り果てる中、ある方に問い合わせた所・・・的確なアドバイスを頂き、何とか諸元を入手、書類が作成できる状態となる。
(簡単に書いていますが、ここが凄く重要)

アドバイス頂いた方には本当に感謝です!
ありがとうございました!!

2022年8月、取り寄せた諸元を元に制動能力に関する書類を追加で作成。2度目の書類提出。

約1週間後に書類審査上、特に問題なしの連絡。(ヤター!)
2度目の書類提出から9日後に構造変更のための書類が郵送されてくる。
送られてきた日は仕事で翌日01:00帰宅したのですが、、、
帰宅後、直ぐに封書を開けて!
それを肴に朝まで呑みました(^^)


さてさていざ!!構造変更車検取得のため通常の車検整備を行う。

タイミングベルトとLLCが回るゴムホースを全交換したいがお金がないので今回は見送り。。。
ウォーターポンプからLLCが漏れた時に合わせて交換することとした。

また、最寄りの陸運支局まで車検持ち込み時に自走するための仮ナンバーを取得!!
8
8 構造変更車検当日(前日)

今日は夜勤明け。。。
ねっ、、、眠い。。。

がっ!

明日の休みに車検に行こうと考えていましたが、楽しみすぎて仕方ありません。
車検の予約を変更し今日行くことにしました(¬_¬)


因みに、、、私が所有する車両は全てユーザー車検を行っています。
いつもヘッドライトの光軸とサイドスリップは・・・DIYで調整、落ちたら予備検屋で調整を行っていますが。。。
今回は慎重に!事前に予備検を行った。

これでいけるはず!!
各書類を作成、検査料等を支払い、いざ!検査ラインへ!!
9
9 検査終了!構造変更車検、〇改取得!!

色々ありましたが、、、無事!構造変更車検による公認が取得できました!!
ご協力頂いた方、本当にありがとうございました。

構造変更車検にかかった費用は書類の郵送代と問い合わせに関する通信費(電話代)と通常の車検料金でした。
各種相談も直接何処かに出向く事なく電話相談と郵送で何とかなりました。

私の場合はかなり期間がかかりましたが、専門的な知識がない素人のDIYでもネットで法令を調べたり、様々な方からのアドバイスを受けて何とかなりました。

ミゼットに関する自身の備忘録として自己満足の日記のような整備手帳となりました。(すみません)

ようやく?約9ヶ月ぶりに車検を取得したミゼット!
次は?インジェクション化やターボ化?

イヤイヤ、、、

現段階ではミゼットはキャブで乗っていきたいと考えています。(キャブサイコーです)

これまでと変わらずメンテ中心にボチボチ維持して行きます!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

キーレスエントリー

難易度:

ドアバイザー取り付け

難易度:

下回り塗装、右前ハブのガタ修正

難易度: ★★

ドアグリップ取り付け直し

難易度:

デスビキャップガスケット交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年9月7日 8:53
おめでとうございます!
色々苦労されたみたいですね。
でも、これで堂々と公道走れますし、次回の車検も悩みないですよね☺️
コメントへの返答
2022年9月8日 4:08
ご連絡ありがとうございます。
本当にお世話になりました。

私の住む地域は?
構造変更に対してかなり厳しい?厳密?な様でした。

時間はかかりましたが勉強になりましたし、今考えると楽しくもありました。


オフ会等でお会いできるのを楽しみにしてます。
2022年9月7日 15:02
スペアタイヤなし、カモノハシバンバーで、一瞬インジェクションか?と思いましたが、記事の最後で安心しました。当方、一応、マニュアル・チョークにしましたが、予期せぬ症状に悩んでいます。また、教えてくれますか?
コメントへの返答
2022年9月8日 4:12
ご連絡ありがとうございます。
車は購入した時から後期仕様でした。

車検を取得し、車が家にありますので現状の確認等が直ぐに出来ます。

私の分かる範囲であれば良いのですが、、、
2022年9月7日 23:14
ツインのターボ化の時にはお世話になりました。
また楽しそうなことをされてますね。自分もちょっと前に不動のミゼットを手に入れて乗ろうかと走れるまでにしたのですが、サスが固い上、ホイールベースが短かいせいか、あまりの跳ね具合で持病の腰痛にいけないと断念しました。
バーフェンはつけても幅が小さいので軽登録でいけるのですか?
自分は今軽トラでバーフェンつけるのですがおそらく小型貨物登録(1年車検になってしまう)でいかなきゃと思ってます。
コメントへの返答
2022年9月8日 4:21
ご無沙汰しております。
ご連絡ありがとうございます。

私のミゼットは最大積載重量が150kg
の為か?サスが凄く柔らかいかんじです。
しかし、ショックがヘタヘタなので何か流用しようと考え中です。

オーバーフェンダーに関してはおっしゃる通り、『その車が登録された時の規格』の中に収まれば軽自動車として登録できる様です。

私のミゼットは実測で幅1295mmだったので左右50mmのオーバーフェンダーを付けた状態で登録しました。
2022年9月12日 17:49
えっ、?・・・つまり、外観どおりインジェクション仕様なのですか?・・・いやいや、記事からすると「買った時から、後期型のインジェクションのような外観に改造してあった」ということですよね。チョークを手動に改造したのですから(^o^)
コメントへの返答
2022年9月12日 18:28
説明不足ですみません。

外見のみ後期仕様で車体はキャブの中期?です。
尚、手動チョークにしたのは以前売却したミゼット1号機です。

今所有しているミゼット2号機はチョーク、キャブも好調です。

プロフィール

「@youthree さん

こんにちは。
走るオフ会もナカナカ良いです。
今回は総距離80kmを8台でのカルガモ走行でした。

幹事のsnowさんが色々事前に調べて頂いたのでスムーズに進みました。

次回是非宜しくお願いします。」
何シテル?   07/20 13:10
全てDIYでイジっています。 自分で出来る事は自分で!! 工賃をできるだけパーツ代に(^。^) パーツはポン付けより加工や流用を好む普通のサラリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

チャコールキャニスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 13:57:24
マジックタンク → スズキ純正チャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 08:45:38
も。ファク  も。DYNAPROキャリパーKIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 11:52:30

愛車一覧

スズキ ツイン スズキ ツイン
DIYでコツコツ・・・ 2012年8月に購入、翌年2月に何とかターボエンジンに載せ替え ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
コツコツイジっています もう少し車高を落としたいのですが・・・ 我慢してます(>_<)
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
友人から、、、 買わない?っと言われ、言い値で買いました。(1桁万円ですが。。。) 20 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
カプチーノの部品取り車が安価に手に入らず修理を断念。。。 カプチーノを売却し購入しました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation