• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vinodasのブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

外構メンテDIY 2024-1【花壇エッジの石積嵩上げ①】

外構メンテDIY 2024-1【花壇エッジの石積嵩上げ①】桜の木の下周辺は、地表近くまで根が成長し、グランドカバー程度の植物を植えるにしてうまく上手く育ち難い状況。

現在の1段の石積から2段の石積に嵩上げすることにしました。


まずは、頭の中の設計図から在庫保管してた石をディスクグラインダーとレンガタガネを使って必要サイズに切り出していく。


そして石積前にここのはみ出し部分をカットしないと見映えが悪い!


グラインダーとタガネでカット

基礎のコンクリ部分もカット

そして石積作業に入ります。

セメントと骨材となる砂が調合済の市販インスタントモルタルを使います。
が、そのまま使うと仕上がりで目地のセメント色が少し強くなり自然石との雰囲気に合うよう更に若干砂を加え練りモルタルにします。


モルタルは既存石積の上に均等にのせ、新たな石を置き水平器、ゴムハンマーを使うながら積んでいきます。

この花壇エッジは、アール部分がアピールポイント!

まもなく本日予定の端部分に到達ですが
一旦石積作業をストップ


既存と新規の石の間のモルタル(横目地)を半乾きの状態で目地ゴテで整え、余分なモルタルはタワシと水を含ませたスポンジで拭き仕上げます。

縦目地にもモルタルを詰め、同様に仕上げます。

予めカットした決まりサイズで収まらない部分はサイズを測りカットし仕上げます

右端(作業スタートした)付近
中央の三角部分が以前はモルタル埋めで
見栄えが悪かったので切り落とし残り石を適当に削って入れ込みました。


左端付近
これも切り落とした残り石をサイズにあわせてカットし入れ込みました。

★★ 作業完了です\(^^)/ ★★
左手階段部分はまた後日にします。


Posted at 2024/05/06 05:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月26日 イイね!

ガーデニング2024-3【雀の餌台(バードフィーダー) を補修】

ガーデニング2024-3【雀の餌台(バードフィーダー)
を補修】我が家の庭には、雀の餌台がありますが、自分にとっては単に雀の餌台ではなく、庭のアクセントとして重要で欠かかせない添景物なのです。

しかし、雨、風、雪によるダメージでかなり傷んでいるため、今回はしっかり補修することにしました。


【補修1】


その屋根部分、かなりの朽ち果て感じ…
欠け落ち寸前の木片もあり木工用ボンドで接着補修。


本体とポール台を分離し、まずはペーパー掛けしました。


ポール台表面も腐朽が進行してます。
ビス穴部分もバカになっていたので木工用エポキシで埋めました。


防腐剤入塗料を塗ることにしました。


ポール台:塗装直後

ポール台:塗装後1時間経過
※塗装直後はグレーぽいですが、時間経過とともに本来の塗装色に変化していきます。


夜間雨予報のため、乾燥後翌朝まで旦ビニール袋で養生


餌台本体は風除室内に避難し塗装作業を始めます。


餌台本体:塗装完了後(翌日)


餌台本体とポール台座をビスで合体





見た目よくなり、これで完成 (^^)v


雀さんにはご不便かけました(^^;
Posted at 2024/04/26 18:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月31日 イイね!

ガーデニング2024-2【冬囲い撤去で🌱小さい春🌱見つけました😊】

ガーデニング2024-2【冬囲い撤去で🌱小さい春🌱見つけました😊】冬の風物詩…「冬囲い」を外せる季節がやってきました(^-^)/

昨日3/30、自宅前の庭も積雪ゼロとなり、今日の日中の最高気温もプラス8℃


冬囲いの竹とブルーネットが外され、窮屈だった庭木達もホッとしているでしょう(^^)


地表からは

チューリップ

クロッカス

イヌサフラン

が発芽していました。

そして、昨年植えたヒヤシンスも

初めての冬越え、発芽🌱\(^^)/

そんな春の訪れを感じながらのる作業は意外と🎵楽しかったりします。

撤去作業は、2時間弱ぐらいで終わりましたが、竹やネットの後片付けはやはり面倒でした(^^;

これから、庭弄りの楽しい季節…🎵楽しみです!
Posted at 2024/03/31 07:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月29日 イイね!

手作り簡単料理 46【きんぴらごぼう】

手作り簡単料理 46【きんぴらごぼう】今回は、包丁不要で手間いらずの「きんぴらごぼう」…便利です(^^;

食材のメインは、「きんぴらミックス」

きんぴら用にカットされているごぼう、人参と蓮根も入った水煮パック!

ごぼうをささがきにしたり水でさらしたりなど面倒な手間を省いてくれます。


あとはごま油、酒、砂糖、醤油、みりん和風顆粒ダシ、白いりゴマ


きんぴらミックスは水洗いして水気をきっておきます。
熱したフライパンにごま油を大1/2を入れます。


きんぴらミックスを入れ、歯応え感が残る程度に炒めます。


顆粒ダシ(小1)、酒(大1/2)、砂糖(大1)、醤油(大1)、みりん(大1/2)を
加え炒めます。


白いりごまを適量入れ軽く炒め合わせて出来上がり!


水煮によくある変なにおいやヘタリ感もなく、食材の歯応えもあり普通に美味しいきんぴらごぼうでしたよ😋

もちろん、新鮮な食材をきちんと下処理から手間ひまかけたものは、健康的で、なにより愛情ある料理、勝てないでしょうね(^^;
Posted at 2024/03/29 20:40:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年03月27日 イイね!

これも「なごり雪」と言うそうです😒

これも「なごり雪」と言うそうです😒一般的に“なごり雪”は、「春になっても消えずに残っている雪」と「春に降る雪」の2つ意味があります。
しかしながら“なごり雪”は気象用語ではなく、気象では、最後に降る雪は“雪の終日”と表現されます。
なごりは漢字で名残と書き、意味は「あることがらが起こりすでに過ぎ去ってしまったあと、その気配や影響が残っている」です (ネット「暦生活」から抜粋)

自宅前はもう雪割り氷割してすっかり雪はないんですが、
自宅裏は写真のとおり、屋根の形状もあり冬期間に大量の雪が屋根から毎回落ち、一時は台所窓の上まで到達してました。


ママさんダンプでこね大量の雪を自宅前まで運びます。1日では終わらない仕事です…はい(^^;


一部スロープ状にして一旦運んだ雪を上から転がし落とします。


落とした雪を再度ママさんダンプにのせて…

自宅横を通過

自宅前カーポートへ

カーポートを通過し道路まできたら排雪!
(途中自宅前にも排雪します)

この作業を繰り返す訳です。

日中5℃ぐらいあれば、夕方までには排雪した雪は解けます。

雪ってそのまま放置しておくと意外と長く居座るので雪割りしたり移動したり弄ってやると早く解けますね。
Posted at 2024/03/27 21:29:23 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@シッシー★(麗) さん、こんにちは(^-^)/
「春眠不覚暁」って感じかな?
ドライバーさんの運転に安心できるからですよね(^^; おやすみなさいzzz」
何シテル?   03/21 15:52
はじめまして。vinodasです。北海道からです。 みんカラは、2010年1月 ホンダエアウェイブからスタートしました。現在は、ホンダN-ONEに乗ってます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もしかして「あなたのN」も........続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 11:00:46
オイル交換ついでに。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 00:43:00
晩酌。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 21:28:46

愛車一覧

ホンダ N-ONE gray-one (ホンダ N-ONE)
人生2台目の軽自動車 再びN-ONE! 2019年(令和元年)12月15日♪納車。 ...
その他 自転車 富士雄くん (その他 自転車)
◼️メーカー:FUJI ◼️ブランド:フラッグシップMTB「Mt FUJI」 ◼️タイプ ...
ホンダ N-ONE black-one (ホンダ N-ONE)
人生初の軽自動車 N-ONE! 2015年9月~2019年10月の4年ちょっとのお付き合 ...
ホンダ エアウェイブ 赤エア (ホンダ エアウェイブ)
赤エアです。Gスカイルーフ4WD 純正のナビ/リアカメラ/ETC/トノカバー/カーコ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation