• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるまにょん人のブログ一覧

2022年01月31日 イイね!

はまZOOのち名古屋車両区

はまZOOのち名古屋車両区土曜日はちょっと夜景を撮りたい気分でした。でもはまZOOも行きたい。

・・・・それなら両方行っちゃえということで、朝ははまZOO、夜は夜景撮影に
行くことにしました。

あまり。はまZOOにいると疲れてしまうので、2時間撮影と、時間を決めていきました。

この日はシマウマと猛禽さんたちに絞って撮影。

alt


子どものシマウマ、リラックスしすぎでしょ~。
alt

アンデスコンドル。翼を広げると3mにもなるそうです。
ヨンニッパだとフレームアウトしてしまう・・・・
alt

今日はえさを食べるところが見れました
alt

オオワシも食事中。
オジロワシも食事していましたが、食べるスピードが全然違いますね。

オオワシ>アンデスコンドル>オジロワシの順です。

オオワシは一気に肉を飲み込んで豪快に食べていました。

alt




2時間だけだとやはり物足りないなぁと感じます。
今度の土日、どちらか一日コースで撮影しようと思います。

午後は仮眠を取り、夜から撮影。
今回は子供も行きたいとの事だったので、リクエストがあった、名古屋車両区で撮影をすることに。

お目当ての転車台。
転車台まで電車を動かすのは、多くて1時間に3回くらいだそうです。
私たちは1時間半粘って1回でした。
転車台と名古屋のビルが時代の差を感じてすごく格好いいです。
alt


転車台に電車が来るか待っていましたが、あまりにも来ないので、次のスポットへ。

向野橋。橋の老朽化で、車は進入不可。なので比較的安心して撮れます。

そういえば、ゆるキャン△の劇場版の予告の画像にこの橋が使われていましたね。
いずれは聖地になってしまうのでしょうかね(笑)

alt

夜景は工場夜景が多いのですが、こういうのもアリですね。
alt


私、鉄ではないのですが、整備工場などは萌えます。
alt

来年子どもが就職活動なのですが、もし第一希望が受かればこの工場で働く可能性も
あるみたい。
息子よ、頑張れ!

alt

広角でも撮ってみる。
alt


20時30分ごろから撮り始め、木が付いたら0時・・・・

夜遊びしたら、次の日頭が痛かった・・・・
もう若くないなぁ・・・(^^;)


Posted at 2022/01/31 23:12:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2022年01月26日 イイね!

良いね!レオフォト

良いね!レオフォト今日はあるものを試したくて、午後半休を使ってはまZOOへ行ってきました。

あるものとはこちら。
レオフォトの2WAY雲台 VH-20です。

alt

今まで、一脚には雲台を使用していませんでした。
ヨンニッパに雲台を付けると持ち運ぶときにレンズが重いので可動部が動きそうで怖かった
のが理由です。(特に自由雲台)

この2WAY雲台も気になっていたのですが、レオフォトは中国のメーカーで、今一つ信用
できないので保留にしていました。
最近、みん友のネッビアさんがレオフォトの一脚を使われていて、質が良かったので
今回購入してみました。


午後半休使って、はまZOOへ。この時すでに14時30分・・・・・
会社がもう少し近かったらなぁ・・・(泣)

alt

早速ヨンニッパを乗せてみます。
価格の割にはしっかりと作り込んであります。アルカスイス互換ということで、ヨンニッパの三脚座もウインバリーのアルカスイス互換プレートに交換済みなのでそのまま取り付けられます。
安いものはこの部分が外れやすいと聞いていたのですが、剛性が高くてしっかりと取り付けられました。
alt

2WAYのダイヤルだけは、しっかり締めないと、持ち運んでいるときに首が曲がってしまいました。仕方ないよね、レンズが超重いし・・・・

撮影のほうはとても楽になりました。雲台で角度を触れることがこれだけ撮影しやすく
なるとは・・・・
もっと早く買えばよかった。
alt


特に高い位置にいる猛禽類の檻では重宝します。
alt


雲台一つで、撮影がかなり楽になりました。
半日ですが、レンズと雲台の固定部も緩むことなく撮影できました。
正直、中華製ということで舐めていましたが、レオフォト、良いです。

今はスリックの一脚を使っていますが、重いので、レオフォトの一脚も欲しくなっちゃいます(爆)

次回はボートレースでも試してみたいですね♪



Posted at 2022/01/26 23:19:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2022年01月04日 イイね!

2022年初蒲郡MTG

2022年初蒲郡MTG1月3日は、マスターさんと蒲郡へ行ってきました。

お正月やお盆など、大型連休の時は地元に有名選手が戻ってくるので見ごたえがあります。

今節は、赤岩や柳沢、仲口などSG覇者が3人もいる豪華メンバー。

今回の撮影は
D500 +BG + ×1.4テレコン +400㎜F2.8
35mm換算840㎜です。
できるだけレーサーを大きく撮るためにチョイス。
さて、蒲郡ではどんな感じになるでしょうか。
alt

撮影にも気合が入ると思いきや・・・

まさかの賭けに燃えまくり!
前回マスターさんと競艇に行ったときよりも遥かに詳しくなっていて、
撮影よりも賭けるほうで盛り上がりました(笑)
そのうちカメラを置いてガチで賭けをするMTGになるかも・・・

まさか、河村選手など中堅の選手も知っているとは驚きです。
alt



前半レースは撮影に身が入らず失敗の連続。

これはまずいと思い、気を取り直して撮影。

若干トリミングはしていますが、かなり大きく写せますね。

テレコンを使っても画質、AF速度共にほとんど低下せず、問題のないレベルです。
alt


夜になってもピントは結構合います。
D500をせっかく持っているのに、秒間10コマだとブラックアウトが気になりうまく撮れないので、
秒間9コマで撮っています。
alt



縦構図だと結構迫力が出ます。
柳沢、格好いい!!
alt


ただ、レース時に複数の選手との絡みを撮るときはどうしても全体が入りません。
扱いやすさで言うと、500-600㎜くらいが良いかも。

alt


選手同士の絡みは今回は上手く撮れませんでした(^^;)
alt


二人で撮っていて面白かったのが、狙っている構図の違いです。
マスターさんはレーサーの名前をしっかりと入れることを頭において撮影されているそうです。
私は恥ずかしながら全く考えていませんでした(^^;)

私の撮りたい構図は、

・レーサーがモンキーターンをしている時。
・ターンマークを曲がった直後。ボートとターンマークが極力近い状態。
・ボートの旗がターンマークで隠れない。
・レーサーの顔が下を向いていない。
・水しぶきが高く飛散している。
・ターンマークが流れている。
・選手が絡んでいたら尚良し!

一応こんなことを考えて撮っているのですが、

今回の撮影で一番良かった写真がこちら。
ノートリ、撮って出しの赤岩選手。

表情が少し見えないのと、水しぶきの迫力がイマイチですが、ほぼ狙い通りに撮れました。
マスターさんの言われるように、名前がもう少し見えると格好いいかも!

alt


次回はレースの絡みを中心に撮ってみたいですね。
今年は蒲郡でSGもあるし、楽しみです。

マスターさん、お誘いいただきありがとうございました。
また行きましょう!!






Posted at 2022/01/04 18:08:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | BR | 日記
2022年01月02日 イイね!

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます明けましておめでとうございます。
既に1/2になっちゃいましたが、本年もよろしくお願いいたします。

去年を振り返ると、職場と職種が変わっていろんなことに戸惑う一年でした。
22年も年始からまた変化があるので今年も忙しい一年になりそうです。

趣味で言いますと、去年は動物園熱が過熱して、毎週のように動物園へ通いました。

写真を撮るのが目的ですが、動物の仕草を観察するのも楽しくて、ハマってしまいました。

カメラネタで大きな出来事は、ヨンニッパを手に入れたことでしょうか。
素晴らしい描写力のレンズですが、まだ使いこなせていません(^^;)
今年こそは上手く撮れるように腕を磨こうと思います。

12/31の出来事ですが、撮り納めということで、伊豆シャボテン公園へ行ってきました。

alt


カピバラの露天風呂で有名なところですね。
大晦日だったので滅茶苦茶混んでいました。
alt



いつも行っている動物園にはいない子もたくさんいて、撮りがいがありました。

ミナミコアリクイ、ガラスがあって、動き回っている子はまともに撮れませんでしたが、
木にぶら下がっている子を撮影。
alt

フタユビナマケモノ
爪が長いので、キャベツをつかめません。器用に腕の上にのせて食べていました。
alt



アカハナグマ
alt



クビワペッカリー
イノシシの仲間で、首の白いラインが首輪に見えるのが名前の由来だそうです。
めっちゃ可愛い!
alt


プレーリードック
alt


とにかく動物との距離が近くて、カンガルーやカピバラも触れちゃいます。
カンガルーは放し飼いになっていて、えさを求めて近づいてくるので、蹴られるんじゃないかと
心配するくらいでした。
フラミンゴを接近して取ろうとしたら、カメラをつつかれそうになったし・・・
家族と行きましたが、次回は一人で来てじっくり撮影をしたいと思います。

元旦は、いつも通りはまZOOへ行って撮り初めしてきました(笑)

今年は寅年! 仔トラちゃんを撮りに来た人はたくさんいましたが、思ったより人は少なかったです。
alt


今年はサソリさんの車検もあるので、何事もなければよいなぁと思っております。
あとデミオも車検です。距離も140000㎞を超えたので次はどこが壊れるか非常に
心配です・・・

こんな感じで2022年を迎えましたが。今年もよろしくお願いいたします。





Posted at 2022/01/02 00:41:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZOO | 日記
2021年12月26日 イイね!

2021年、はまZOO撮り納め

2021年、はまZOO撮り納め今日は、雪のちらつく中、はまZOOへ行ってきました。

はまZOOが12/29~31までお休みなので、今年の撮り納めとなります。
今年は、はまZOOに30回以上は行きました(^^;)
ネッビアさん&マスターさんとのMTGの他にも動物園にいつもいるフォトグラファーの方たちとも仲良くなったのも理由の一つだと思います。

今日は朝一から並んでいきましたが、動物が園舎から出てくる瞬間、初めて見ました。
出てくるときの仕草など、今まで見たことがない子もいたので、次回は是非とも狙おうと思います。

朝一は元気なユキヒョウ。空も曇っていたので、檻が消しやすかったです。
alt


カピバラさんは温泉に入ってご満悦♪
温泉入って、えさを食べて。また温泉へと幾度となく繰り返していました。
alt


寒いのですぐに温泉へ入りに行きます(笑)
alt


今日は小さいお猿さんも。
冬場はガラスが開いていないので撮れないかと思いましたが、ガラスの写り込みの
ないところを探して撮ればなんとかなりそうですね。
alt


あえて檻をアクセントにして撮ってみたりもしました。
alt


今日は半日で切り上げようと思い、最後にトラのところで撮影。

今年は仔トラが生まれたのでカメラマンがたくさん来ましたね。
今日は、EOS R3と ニコンZ9を持った強者が来ていました・・・・

小さな動物園なのに、装備はフラッグシップクラスの人がいっぱい。
他の動物園よりもはるかにガチな人がたくさんいるはまZOO・・・・・

他の人の機材に圧倒されましたが、私も撮影開始。

来年の干支のトラも元気。麻袋であそんでいました。
alt


今年のはまZOO撮影は、今まで撮っていた動物以外を撮ってみようと思って足を運んでいましたが、
じっくり観察するとどの動物も面白いですね。
特に今年はシマウマとキリン&ヤマアラシの撮影の楽しさを知りました。

来年も撮りまくろうと思います。

はまZOOは元日から開園するそうです。
もちろん行きますよ!!



Posted at 2021/12/26 23:47:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZOO | 趣味

プロフィール

「あのMTGはマジでヤバイ!
勢いでポチってしまった・・」
何シテル?   10/05 22:53
とにかく変な車が大好きです。(特に3輪♪) 念願の屋根無し、窓無し、バック無し車になりました。 2009年12月、念願のサソリを手に入れました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【速報】実はホントに乗り換えます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/07 13:34:31
マツダ デミオ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/10 12:32:37
弥八島緑地で撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/26 21:57:05

愛車一覧

その他 ペンタックス フィルムカメラ (その他 ペンタックス)
初めてのフィルムカメラ。 フルメカニカルで電池いらず。(露出計は除く) フイルム一眼の中 ...
マツダ MAZDA2 3号艇 (マツダ MAZDA2)
デミオが壊れたため、急遽購入。 コロナ禍で新車の待ちが長いと聞いていましたが、1か月で納 ...
その他 ペンタックス 2号艇 (その他 ペンタックス)
フィルムカメラ2台目。 ペンタキシアンになったら絶対に購入しようと思っていた、PENTA ...
イギリスその他 その他 6号艇 (イギリスその他 その他)
私の相棒、グリナール・スコーピオンです。 カーグラフィックTVで存在を知り、学生の頃から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation