• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あれっくすRのブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

今更Bluetoothを導入してみる

今更Bluetoothを導入してみるEG6の頃より愛用してきたカロッツェリアの1DINオーディオ。DEH-P650。

DEH-P650を導入したのはUSBで音楽を聞く為でした。それより前の頃はまだCD-Rに音楽を入れて聞いていたんですが、足を固めたシビックでは段差で音が飛ぶ事が度々あってUSBならその心配もなくなるという事で吟味した結果買った記憶があります。

DEH-P650は2010年の発売なのでもう7年くらい前・・・CDからUSBで音楽を聞くようにした頃は「何曲でも音楽が入るなんて便利なんだ!」と感動したものでした。CD-Rにコピーしてた時は音質と容量の関係で1枚に18曲くらいしか入れてなかったと思います。

それが今や直接オーディオにCDやUSBメモリーを差し込んだりしなくても、ポーダブル音楽プレーヤーをケーブルや端子で繋がなくても音楽が聞けて、なんならメモリーに入れていない曲でも車内からその場でダウンロードしてすぐに流すなんて事もできるようになってしまいました。どんどん進化していきますね。



そして数か月前にBluetooth対応の2DINナビを通勤車に初めて導入してから音楽やインターネット経由のラジオを聞くのにとても便利な事を今更ながらに知ってしまい、EF9もBluetoothで音楽を聞けるようにしたいと少し前から思っていました。

ただEF9の方はセンターコンソールに2DINスペースは無理矢理作ってあるものの1DIN分は追加メーターが占領していて、2DIN導入不可。今まで通り1DINのオーディオでBluetooth対応のデッキに交換する事にして、長らく使ってきたDEH-P650は引退です。過酷な使用環境の中で最後まで壊れずに頑張ってくれました。いいオーディオでした。

新しく導入するオーディオですが、7年の間にすっかりカロッツェリアオーディオの操作性に慣れてしまったので今回のデッキもカロッツェリアにしました。2014年発売のDEH-7100です。これより更に新しい機種も出ていたのですが、最新モデルは曲名の日本語表記に対応していない様だったので少し前の7100にしました。

カセットテープ時代のクルマにBluetoothのデッキが付きました。タカタの往復が少しだけ快適になったかな?



でも先にETCを付けるべきだったかも・・・
Posted at 2017/10/29 22:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックEF9 | 日記
2017年10月19日 イイね!

初TSタカタ

初TSタカタ昨日初めてのタカタサーキットへ出撃してきました。

直前まで天気予報が不穏な感じでしたが、なんとか走る時だけは路面がドライで走る事ができました。帰り支度をする頃には雨が降り始めたのでホントに雨の合間をすり抜けるようにみんなで走った感じでしたね。

自分はタカタ初走行でどれくらいで走れるのか全く見当もつかないのでとりあえずタカタHPのEF/EG系のタイム一覧を見て目標タイムは65秒に設定。午前中は使い古し4部山195ZⅡ★で様子見をして、午後から新品205ZⅢを使う事に。
午前中に最初に10周くらいして67秒。クールダウンしてから再コースインして65秒台に。それ以降は使い古しのタイヤでこれ以上のタイムアップは難しそうだし、慣れないコースでグリップしないタイヤでのアタックは危険なので予定通り午後から新品を投入する事にしました。

ここで新品タイヤの恩恵を存分に受けて一気に1.5秒タイムアップでこの日のベストタイム63秒679をマーク!これ以降は64秒フラットが何度か出るくらいで62秒台までは持っていけませんでした。にゃん号に追いつきたかったけど1秒くらい離されたままで終了。1800ccエンジンが欲しくなりました。

そしてコースクローズまで残り2時間くらいのところで気合の入ったアルテッツァが出勤。風邪気味で体調があまり良くないと言いつつもコースインした途端に使い古しのグリップしないタイヤで暴れる車体をねじ伏せながら目の前の車に次々と襲い掛かる姿は素敵でしたw

初めて走ったコースでしたが、路面も良くて料金も良心的でお気に入りのコースになりそうです。最終コーナーを全開で駆け抜けるところが気持ちよくて個人的にクセになりそうな感じ。あと大抵サーキット内のガソリンスタンドって値段がやたら高いイメージなんですが、タカタは普通のGSと同じくらいの値段にしていたのは素晴らしい点ですね。場所が遠い事だけが難点ですけどこればっかりは致し方なし。

なかなか日程を合わせるのが難しいですが、また仲間内でワイワイと走りに行きたいです。ただ遠距離地なので万が一を考えたら積載車を一台用意して行きたいところですな・・・

近いうちにまた行こうと思います。
Posted at 2017/10/19 11:15:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | シビックEF9 | 日記
2017年10月05日 イイね!

10/18

なんか仲間内のメンツが揃って18日にタカタに行くらしいので自分もこっそり紛れ込もうと画策。今月から付与されたばかりの有給を早速申請。一応承認されたっぽいので18日はEF9で出撃できそうです。

放置気味のEF9は車検切れ直前だったので先ずは車検を通して、今日はエンジンオイルとオイルエレメントを交換。色々と忙しくて後回しにしていたらいつの間にか前回の交換から6000kmも走っていました。オイルはいつものTAKUMIモーターオイル5W-50とエレメントはジュランのレーシングフィルター。

高品質と安さがウリのTAKUMIなんですが、売り出し始めの頃よりもじわじわと値段が上げてきているので今は他のオイルと比べてそこまで安くない気がします。使った感じのフィーリングは悪くないので使ってますけど・・・

あとはタイヤもそこそこ減っているので新品買わないとダメかも。タイム狙いで行くなら交換ですが、軽く遊ぶくらいならこのまま行けそうなので迷いどころ。


なんかタイミング次第でALTEX氏も18日頃にS2でタカタに行くかも?みたいな話をされていたので結構賑やかになるかも知れませんね。
Posted at 2017/10/05 21:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックEF9 | 日記
2017年09月07日 イイね!

ラジエターを新品に。したら涼しくなってきた。

ラジエターを新品に。したら涼しくなってきた。EF9の盆栽化第二弾。ラジエターを新品アルミラジエターにしました。

今までの真鍮製と思われる年代物のラジエターも機能的な問題はなかったもののフィンの最上段の溶接がはがれてガタついていたり、ラジエターキャップの位置がラジエター取り付けステーに接触する位置にあってキャップを開けるにはステーを外さないといけない等の気になる点があったので新品にする事にしました。ボロいもののちょっと珍しいサイドタンク式のラジエターで機能的な問題がないので長らく交換を先延ばしにしていたのですが、思い切って交換です。

ただ、EF用の新品ラジエターは純正形状以外だとあまり選択肢がない状況です。今回は値段が張りましたが在庫があってエアコン付き車両に対応している事が明記されているホンダツインカムのアルミラジエターにしました。

ジェイズレーシングもまだEF用のアルミラジエターをラインナップしているようですが、無茶苦茶高いのでパス。あとはショップオリジナル品とアメリカから輸入するくらいの選択肢でしたが、送料の問題やボディ側の加工が必要になりそうだったりしたのでパス。



届いたラジエターは当然ピカピカ!今までのラジエターと交換するだけなので取り付け楽勝な予定でしたが、そこは古い車なのでやっぱり一筋縄では行きませんでした・・・

今までのラジエターよりも少し厚みが増えた影響やエアコン配管の位置を加工していたりする影響でラジエターファンの取り付けがうまくできなくてかなり苦労しました。そのうち薄型ファンとかにしたいです。

今までもある程度冷えるラジエターだったので交換後の変化は少ないですが、街乗りでも多めに走り込んでも一定の水温で安定しているようなので丁度いい性能なのかなと思います。これから気温の下がる時期はどうしてもオーバークールになってしまうかも知れないので様子を見ながら走ってみようと思います。
Posted at 2017/09/08 00:24:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックEF9 | 日記
2017年08月17日 イイね!

足のOH

足のOH勤務先の仕事が多いのは不景気の中では喜ぶべき事なのかも知れないけど、盆休みもフル出勤で更に年が変わるまで連休なんて貰えそうにない勢いなのは・・・身体が持つのかちょっと心配な今日この頃。

シビックが1ヶ月中2回くらいしか動かせてない。でも走らなくても手はちょこちょこ入れていっているのでEFの盆栽化が進んでいます。

盆栽化第一弾は車高調のオーバーホール。ALTEXさんからオーバーホールに出してもらいました。シートやアッパーマウントなど再使用できる部分はそのままで、ダンパー本体のみの格安オーバーホールです。見た目は変化なしでも足がシャキッとしますよ。

帰ってきた車高調についてきた作業証明書をみるとそこまで酷い状態ではなかった様子。

ついでにスプリングも変更しました。今まではフロントに正体不明の14kのバネ、リアに8kか10kくらいのジール黄バネでした。今回は中古ですが、前後ハイパコでF:12.5k、R:10.7kにしました。

とりあえず取り付けて走ってみたところ唐突な挙動が少しおとなしくなりました。何回か走ってセッティングを色々試してみたいですが、その前にアライメント取らないと結構狂っているような気がします。

後は最速戦からそのままだったミッションオイルを交換しました。排出したオイルは目視ではあまり汚れていませんでしたが、交換したらシフトフィーリングがちょっと良くなりました。やっぱり劣化してたんでしょうね。オイルは前回と同じくクスコLSDの指定オイルでクスコの75W-85ギアオイル。

あー走りたいなー
Posted at 2017/08/17 20:53:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックEF9 | 日記

プロフィール

「中山の戦 http://cvw.jp/b/676452/43510134/
何シテル?   12/02 16:02
諸事情により「みんカラ」を止めていました。そろそろ復活してもいいかなーと思って始める事にしました。 ぜひ足跡をつけていってください。 かつて青い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
2015年終盤より配備。色々とボロい箇所もありますが、かなりお気に入りのマシン。パーツ確 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2014/10/25より配備。12万kmノンオーバーホールのノーマルからイジっていきます ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
初の二輪車。中古の走行距離1908km・フルノーマルで納車されました。程よいパワーで扱い ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
走り重視に改造したEG6では普段使いがしんどくなって来たので快適性との両立を求めて乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation