• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒王と松風のブログ一覧

2010年04月24日 イイね!

鳥糞除去跡修正とコンパウンド考

なんだかなあ、いい加減いやになってきました。
毎週汚くなった車との格闘。

前車までは、1ヶ月に1回すら洗車する事の無い、無頓着振りだったのに。

放置出来ないほどの汚れが毎週降り積もり、加えて無邪気な子供のによる小傷の山積。


まあ先立つものが無い以上、きたる時に備えて目の前にある課題に立ち向かおうではないか。

ムッシュ斑ムラ

納車初期のこんなブリス手抜き施工の跡も気になりつつ、あとあと!と先送りする。







今週のお題は巨大鳥糞除去失敗後の後処理です。

目視ではかなりひどい先週夕暮れに付けた大失敗をフォローすべく、シャンプー洗車後まずはブリスX配合オリジナル・メンテナンス剤で。

いたって浅いモヤモヤ傷(先週の写真参照)な部分は軽く消えたが、今回は雑多な深さの傷が混在している模様で、まだまだ結構残ってる。

この写真は見づらいが、実際には結構目立つ。



続いてA2コンパウンドで軽ーくからいってみます。

コンパウンドもなんでもかんでもノンシリコン・ノンワックス(以後N/N)が良いって訳じゃないですねえ。
N/N系のポイントは、コンパウンド自体による傷のごまかしに左右されない研磨を楽に確認しつつ(油分があると素を確認する為には脱脂しなければいけない)出来る事。
ただし大抵は乾くと粉をふくので、粉を巻き込んで逆に傷を作りやすくもあって、乾く寸前が一番削れる特性からすると技術を要するとも言える。


このA2は油分が乾かないタイプだからその辺は気にしなくてもOK。
何より油分を含んでいても洗い流しが簡単で、前に使ったN/N系を謳うナノ・コンパウンド(パーツ参照)がえらく苦労したのに比べると全く問題無いのがかえって嬉しい。
油分が気になったら超濃縮シャンプーで簡単に落ちるし。N/Nのくせに流した跡まで気にしなきゃいけなかったあれはいったい何なんだろ?


太陽に正対する接写は難しいですねで、これはシャンプー直接噴霧洗浄後に確認した1回研磨後。

この写真だと中心部に縦の短い傷が数本残ってる感じです。
(実際にはまだ横にも残ってるが写らず)







マクロ接写は毎回1/5位の成功率(泣)続いて、A2で2回目の研磨後。
写真ではこちらの方がよく全体が写っていますね。

目視ではほとんど1回目と変わらず。デジカメでこの角度から見るとこれ位見えますが、目視ではほとんど目立たなくなりました。
ここまでが手磨き即効の限界でしょうか。A2は超微粒子ですが、更に粒子が大きいA1(これも超微粒子、手持ち無し)も試したい!




感銘した「洗車とカーケア」のマスターによると、「手磨きはやりすぎが無い代わりに効果を感じるには気長に磨き続ける事」。

手磨きで行く以上洗車傷の除去さえ年単位で改善していかなければいけないそうです。


即効性を期待するのは人間の常、
ポリッシャーを手に入れ、深~い磨きの世界へ足を踏み込むか。

悩みは尽きません。

 

Posted at 2010/04/26 01:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 傷・残留物除去 | クルマ
2010年04月18日 イイね!

鳥糞手抜き!やっちゃった

週末のお題がまた一つ・・・出来てしまいました。


いつになったら各パネルの下地作り直しに着手出来るのやら。
(直射日光下の一定角度で見える浅い傷が気になってしょうがないんです)


昨日キレイにした車で、サッカーの試合に出る子供達の運搬wを頼まれたかみさん。
数時間して帰ってくると、特大の鳥糞攻撃を受けた愛車の姿が!


1箇所(甘く見てたので画像なし)でしたがそりゃ特大・特厚(これが問題)で、本筋ならストレート水流で加圧した水をかけて取れるものを取ってからやるんでしょうが。


言い訳1: 洗い上げたばかりの車体に、極一部だけの為に大量の水を使用した後の拭き取りの労力は耐えられなかった。

言い訳2: 丁寧にやればある程度取れるだろお、まあ擦って傷が付いたとしても俺には処理能力があるべ。と、楽観。



第一次接触時にイヤ~な感触がしたんです。

まだ出来立てだろうにそりゃ硬い事。
カリッガリッと音を立てて、いや立てなきゃ取れなかったんです。

いや、マイクロファイバー・タオルを水で浸して、そおおっとやったんですよ。
最後のカスを取り除いて、跡が乾いて現れたのは・・・・・・・。





マイガーッ!
がーーーーーんっ!!
やっちまった、思ったより付いちゃったよお






ちくしょう週末綺麗に無き物にしてやるううぅぅ

Posted at 2010/04/19 00:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 傷・残留物除去 | クルマ
2010年04月17日 イイね!

濃色車の付着花びらは放置に注意

多摩は明け方まで雪でした(4月中旬の雪は記憶にない)

以下写真、クリックで拡大 
11時過ぎでも車にこれ位は雪が残っていました。






さて今日のメイン仕事は、週初に付着した桜の花びら跡の除去です。


花びら取り除き16時間後これ位の跡がボディ左サイドだけに10箇所程付いてしまっています。
花びらがボディに舞い降りてから24時間ほどで花びら自身は取り除きました。

頼んだかみさんによると、水で花びらを洗い流した後マイクロファイバータオルで擦っても、付着跡は全く取れなかったそうです(ヒエーそれだけで傷付きそう)。



オエッ俺しか写ってないじゃん?!
更に4日ほど経ってようやく洗車に至る前の状態(これは別の場所)。











まずは「クリスタルパーツ・ジャパン製 超濃縮強力カーシャンプー」でトライです。
濃度を濃くすると脱脂剤としてエンジンルームの油分落しにも使える品だそうで、希釈した通常洗車でももちろん洗浄能力が高いです。

通常洗車推奨濃度の上限50倍に希釈してスプレーでボディーに直接噴霧してから、イチオシの傷つきにくさの「同社ホワイトクロス」(パーツ参照)で擦ってみました。

ただの洗車ではダメなようです 
全くダメですね。
ボディは綺麗になりましたが、花びらの跡除去には効果がありませんでした。

花びらをボディから取り除くのに24時間しか経っていなかったのに、この結果はかなりショック。  
 



今までシルバーの愛車達では気にもして無かった(付いても放置、雨で勝手に取り除かれ後普通に洗車のみ)ですが、黒ボディではこれほど目立つとは・・・。



第二段階として、先週自作したオリジナル配合メンテナンス剤(ブログ参照)でトライです。

今回は、ブリスX施工後メンテしていなかった箇所でもあるので輪じみ(イオンデポ)の除去も含めて数パネル全体に丁寧に施工しました。


カメラ替わってます、気付きました?
おおっ!綺麗になりました。

ブリス、なんか、埃付き易いし、耐イオンデポジット性能も高いとは思えないので、メンテナンスは必須です。







ここまでしなきゃだめか、めんどくせえぇぇぇ
ここにも(ウインドーのサイドバイザーの上のピラー部)2箇所ほど花びら跡ありましたが、綺麗キレイ。


しかし黒は難しいなあ、写真で見ると写り込みは良いんだけど、直射日光の照射角度によっては傷の目立つこと・・・。耐えられん・・・。




Posted at 2010/04/18 23:47:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 傷・残留物除去 | クルマ
2010年04月15日 イイね!

季節柄

季節柄

風流なあとを残して

朝見ると無数の花びらが車体に・・・・。

いやな予感がして、仕事中にかみさんに洗い流すように指示をしたものの

すでに時遅く見事に花びらの形に残ってしまいました。
 こんなのが10箇所くらい

更に翌朝指で擦ってみた所まったく取り除ける気配なし。

かみさんが桜並木を走行した際に桜吹雪の中を通ってきたそうです。

花びらだけでも固着するのですかねえ?

さて週末のシャンプー洗車だけで落ちるのか、
はたまたオリジナルメンテ剤の投入か・・・。
Posted at 2010/04/16 01:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 傷・残留物除去 | クルマ

プロフィール

「ついに念願のホイールに手を付けようとしている」
何シテル?   02/14 22:23
12年ぶりの復帰ですが、SNSには疎く興味もないので返信等反応が出来ないかと思います、すんません。 子供達も独立し始めたのを機に一生物の車を手に入れたので記録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某大陸製 ダックテールスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 06:53:29
[スバル WRX S4] ナンバープレート移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 03:03:23

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
いつかはインプレッサがついにWRXで実現。 大事に乗り潰します。
スバル フォレスター スバル フォレスター
やっとボクサーターボにありつけました。 んが、顔見せが納車2日目でいきなり東京の雪とは・ ...
サーブ 9-5 エステート サーブ 9-5 エステート
子供たちの成長とともに歩んできた良い車でした。 街中で威力絶大なロープレッシャーターボ、 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation