• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒王と松風のブログ一覧

2010年04月25日 イイね!

ウインドウコーティング剤「スキッとる」施工

ウインドウコーティング剤「スキッとる」施工

ボディの汚れの不満も解消しないまま・・・。
どなたか黒ボディの汚れが抑えられる方法をご存知ないでしょうか
w。

そのうちに訪れる梅雨に備えて、ガラスコーティングを施しました。

クリスタルパーツ・ジャパン製「スキッとる」


既存のコーティング剤よりは撥水性能は劣るが、ガラス質の改善と視界のクリアさがウリのようです。
使用者のレビューによれば1年はもつらしいので期待です。

こちらの管理人様は、商売根性抜きにしてストレートに物を申されるので非常に信頼出来る気がしています。
自社製品の長所と短所、補えるものそうでないものをハッキリ伝えて下さいます。

昨日ブログの磨き道についても手磨きの限界と、機械の難しさ。
それぞれの長所についても、この素人相手に事細かに教えて下さいます。


で、いろいろ買っちゃってる訳ですが、今日はガラス。

ガラス面が乾燥さえしていれば塗布した瞬間にイオン結合するそうなので、重ね塗りは必要ないとの事でしたが、塗り残しが心配なのと溶剤を乾燥させる前にムラを出来るだけ取りたいと思いかなり慎重に塗り広げました。

放置30分ほどで仕上げ剤で仕上げ。

ムラも出来ずに上手く出来ました。  が・・・、リア+リアクオーターガラスを計4枚残して溶剤が微妙な量。  足りるかなあ

全面コンパウンドかけは大変でした画像は雨を模して霧吹き状態に水滴を降らせた跡です。
走ったらどうかな。

晴天走行しましたが、非常~にクリアです!透明度が凄い。
デコボコ面は埋めるとの事でしたが、傷を埋めるという意味では無くガラス自体の表面を均す事のようで、クリアになった分数ミリほどの無数の細かい傷はよーく見るとかえって見えてしまうようです。

Posted at 2010/04/27 01:55:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーティング | クルマ
2010年04月10日 イイね!

オリジナルのコーティングメンテナンス剤テスト

今日は良い洗車日和でした。

クリックで拡大。ダクト上は水が逃げないのよね最近は不精な私でも毎週洗わないと悲惨で見ていられないマイ黒フォレ・・・。
今日もホレこの通り。

ここの所の黄砂にはホント参ります。
雨水が流れた筋通りに見事に堆積してます。

対静電気性能も今までは気にした事も無かったブリスXだけど、ボディカラーのせいだったのかな。
いや環境が悪すぎただけなのか、もう少し様子を見てみよう。これで
ボンネットは2度塗り後1ヶ月半の状態です。その間はシャンプー洗車のみ。  


やはり流れが悪い所が集中的に次のこれは2階から撮ったルーフの黄砂溜り。白く見えるのそれで、やはり流れが悪い所に集中的に埃と黄砂が取り残されています。

これで
ルーフは1回施工後ほぼ2ヶ月の状態。 施工後は欠かさず毎週洗車しています。本望では無かったけど。







で、天気不順な2~3月。これだけ雨と黄砂が施工以来繰り返されると、徐々にイオンデポジットと汚れが蓄積して行く訳でして。

クリックで拡大。ボンネットをフロントガラス方向に撮った物。ちょっと見づらいけど幾重にも育っています。
黒ボディだからそう目立たないのか、ブリスXの耐イオンデポ性能がましなのか、確かに凝視しないと目立ちはしません。

が、個人的には初期の撥水状態時に流れが悪すぎて不満たっぷりです。
このデポも間違いなくその時の物が残っているはずです。


そこで登場が今回の主役・オリジナルのメンテナンス剤です。
きっかけはあるHPでの、ガラス系コーティング後のメンテナンス剤に関するコメントでした。

水垢やイオンデポを再コーティング時に閉じ込まない為には、どうしても中間洗車時に取り除いてやる必要がある訳ですが、「販売元に適した物が存在しない場合や、これもこれも買ってられんという人はオリジナルで自作しちゃいましょう」てな内容でした。

そこで前回使用して使い勝手は悪かったけどデポ除去には効果が高かったナノコンパウンド(パーツ欄参照)を使用して、ブリスXと9:1~8:1の割合で混合してみました。

先のHPでの推奨で水垢落し剤(研磨、洗浄剤)+ガラス系コーティング剤を上記割合で混合するのですが、その際水垢落し剤は油分を含まないボディに合った物を使用することが条件になってます。

お蔵入りになりそうだった私のコンパウンドは表記上ノンワックス・ノンシリコン(石油系の臭いもしない)でしたので、これ幸いと自作してみたわけです。
まあ
ブリスファンデーションを自作したようなつもりです。

こわごわ水を多めに含ませたスポンジクロス(ホワイトクロス使用パーツ欄参照)に、良く撹拌させた自作メンテ剤を適量取り40cm四方に塗り広げ、後はコンパウンドを使う要領で仕上げ。

思ったより素晴らしい仕上がりです。
使ったコンパウンドが拭き取りに苦労する物だったのははそのまま引き継がれてしまい、たっぷり流水しつつクロスで拭き取りながらそのクロスも頻繁に使う部分を変えていったりしないと下流に白く残ってしまったりしましたが(恐ろしい残留力)。


クリックで拡大。ボディの接写は難しい!!これまた見にくいかもしれないけど、デポは綺麗さっぱり取れました
ホントに縦横数往復ずつ擦っただけです。

おまけにちゃんとコーティング剤含有の力で、擦った所だけ光沢が違うとかの違和感が無い。

これはイイ!廃材利用の感じでなんか得した気分だあ







Posted at 2010/04/11 01:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーティング | クルマ

プロフィール

「ついに念願のホイールに手を付けようとしている」
何シテル?   02/14 22:23
12年ぶりの復帰ですが、SNSには疎く興味もないので返信等反応が出来ないかと思います、すんません。 子供達も独立し始めたのを機に一生物の車を手に入れたので記録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某大陸製 ダックテールスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 06:53:29
[スバル WRX S4] ナンバープレート移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 03:03:23

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
いつかはインプレッサがついにWRXで実現。 大事に乗り潰します。
スバル フォレスター スバル フォレスター
やっとボクサーターボにありつけました。 んが、顔見せが納車2日目でいきなり東京の雪とは・ ...
サーブ 9-5 エステート サーブ 9-5 エステート
子供たちの成長とともに歩んできた良い車でした。 街中で威力絶大なロープレッシャーターボ、 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation