• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハンゾの愛車 [ダイハツ エッセ]

整備手帳

作業日:2010年9月20日

ETC車載器(アンテナ分離型)取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
嫁さんの車(シエンタ→タント)を買い替えた際に、取り外したトヨタ純正(デンソー)ETCをエッセに移植。
ショップでエッセ用にセットアップし直してもらい取り付け開始。

アンテナ分離型のETC車載器の構成は「本体部」と「アンテナ部」の2つ。アンテナ部と本体部が1本のコードで結ばれおり、それとは別に電源(アクセサリー電源とバックアップ電源)に接続するコードがあります。

簡単にいえば、アンテナと本体を取り付けて、車体側のアクセサリー電源とバックアップ電源に接続すれば終了です。

取り付けに当たり外したパーツは
・電装部品をいじるときの基本であるバッテリーのマイナス端子
・オーディオパネルとオーディオ
2
取り付けに当たり外したパーツは
・運転手側のAピラー根元のダッシュボードカバー
・Aピラーとフロントガラスの間のゴムカバー
3
取り付けに当たり外したパーツ
・グローブボックス

本体をどこに設置するか試行錯誤し悩んだ末に、一番邪魔にならないグローブボックス内にしました。
ETC用なのか、コードを通すような穴も最初から空いていました。
4
①ETCアンテナ部をフロントガラス中央上部に両面テープで取り付け。

②コードをガラスと天井材の間に押し込みながら配線。両面テープをコードにくるりと巻きつけて押し込む(トヨタディーラーで教わった)とズレ落ちてきません。
5
③コードをAピラー沿いに這わせたら、一度運転席足元まで降ろし、その後、オーディオ側まで配線しました。
6
④オーディオ用電源のアクセサリー電源とバックアップ電源にETCの電源コードを接続。
ここでアンテナコードと電源コードが合流。

⑤グローブボックスの横穴から、2本のコードを挿入。
7
⑥⑦2本のコードを本体に差し込み、バッテリーをつなぎ、ETC用キャッシュカードを挿入し動作確認。
アンテナ部も本体部もランプが点灯したため、動作OK?
実際のETCゲートで試すまでは分かりませんが。
8
⑧ETC本体部をグローブボックス内側に両面テープで貼り付けます。
この時、カードが出し入れできるよう、厚手の両面テープを何枚か重ねて嵩上げして取り付けました。

⑨取り外した車両部品を元に戻せば完成です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

長年のETCを交換と、ちょっと作業

難易度:

オイル交換でした

難易度:

ハザードスイッチ目立ち化

難易度:

エアコン修理

難易度: ★★

内装アップデート

難易度:

ブレーキダスト対策っ✨️

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年5月9日 23:10
やっと赤い*が付いたのでソッコウでやってきたゾ!

電気系だな。。。・・・あ。軽く眩暈がw

しかし、マメで解りやすい整備手帳だな。これならトライしる諸君の参考にもなるでろう。

ボクはと言えば何時もヘベケレにならんと記事を書かんので、超~ど適当で感覚的なものばかり。しかもエロスが必ずどこかしら絡むってば仕組みになっているのさ。うふっ☆
コメントへの返答
2011年6月19日 10:41
自分も、何年も前からここ(みんカラ)での情報で助けられているんで、恩返しのつもりで整備手帳は力入れるんだけど・・、時間がなくてね。

プロフィール

昔から軽量で小さい車が大好きで、軽自動車というカテゴリーは日本が世界に誇れるものだと思っています。 一方でFIATやプジョー、ルノー、アルファロメオ、シトロエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
片道14kmの通勤用に2007年式エッセECOを半年落ちで購入。 エッセは、欧州車っぽい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation