という事で、土曜にショップにお邪魔し装着してもらってきました。
最初は預ける予定だったんですが、急遽日帰り装着に挑戦という流れに・・・。
フロント関連は既に装着されてましたので、残りは
・センターフロアトンネルカバー
・サイドアンダー左右
・タンクカバー
・タイヤパンカバー
・リヤストレーキ左右
になります。
結構点数多いけど大丈夫なんだろうか?(汗
だが、今回我々には強い味方がいる!

ステンレスナッター
コイツをボディに開けた穴にガシガシ突っ込んで固定しちゃおうという計画。
位置さえ合わせてしまえばあとは穴を開けていってかしめてカバーを付けるだけ。
とっても簡単な気がしますね。自分でやらないと特にw
という事で、デミオをリフトに乗せます。
まずはサイドアンダー左をやっつけます。
軽く位置合わせを行い、穴位置の確認。
基本となるカバーセンターの穴を確認して、クリップ用に穴を拡大しカバー仮止め。
その後、ドリルで穴の追加を行い、ナッター投入!
うん、とっても自然に付いてます。
一通りナッターを打ち込んだ後にカバーのボルトを締めて取り付け完了。
フロントフレームからの鉄板がやたらと硬かった以外はすんなりと作業がすすみました。
ここまでで、約1時間といった所です。
平行して作業していたフロアトンネルカバーも要領はほぼ同じです。
フロントメンバーの穴を利用して前側を固定後、フロアにナッター打ち込んでネジ止めです。
ここまでの途中経過。
続いて、右側のサイドアンダーも全くの同要領で取り付けに入ります。
右サイドアンダー装着と平行し、タンクカバーの装着を試みます。
まずはDでサービス担当と2人で床にへばりついて確認し、発注した部品の比較w

タンクフィキシングバンド(左)

タンクフィキシングバンド(右)
いずれも下側がスカイデミオ用の専用純正品になります。
見ての通り、最初からステー付です。
比較してみると、トータルで3つ新規で追加されているステーがタンクカバー用になります。
ここは完全にボルトオンで作業可能でした。
今回の一連の作業で、唯一穴を開けなくてもOKだったところになります。
当初の推測では、
「燃料タンク容量が違うのでカバーは装着できないだろう」
って声が多かったのですが、実際やったら一番楽だったというオチ。
なんといっても、ボルトを緩めて締めるだけというのが最高に素敵です。
ただ、DIYでやる時は燃料タンクの脱落には注意が必要ですけどねw

装着完了の図。
左右サイドアンダーと合わせてかなりのフラット感です。
ラストはタイヤパンカバーの装着です。
ここも穴を開けますので、まずはスペアタイヤを降ろします。
そのままだと確実にブチ破るw
ここで用いるのは純正の固定ブラケット。
DR6153760 ブラケット(R),LPG.タンク \300
こいつをリヤ側に2個使用し、フロント側はナッター攻撃です。

ブラケット及びナッター加工完了図。
実はタイヤパンカバーに関しては位置決めの基準が何もない状態での作業でした。
今回取り付けたカバー類はタイヤパンカバーを除き、全て位置決めの基準が有りました。
が、ここだけはブラケットが後から溶接で追加となる関係から、明確な基準がゼロ。
とりあえず、牽引フックとカバーのRを合わせ、バンパー端面とのチリを合わせ位置決め。
フロント側の穴+ナッターを決めた時点でリヤ側のブラケット位置を決めるという構え。
ちなみに、ブラケットはリベットで固定してあります。
溶接でもいいのですが、ドリルでガンガン穴を開け作業中だったのでその方が手っ取り早かったとw
で、取り付けた状態が↓
結構自然に付きました。
あと、写真を撮り忘れたのですが、リヤタイヤストレーキはサイドステップとの同居が困難です。
とりあえず、ボディとの間に挟むカラーをその場作成し、高さを合わせてボルト留め。
車体外側はタッピングビスでサイドステップに直接固定しました。
これで全カバーの取り付けが完了です。
ここまでのトータル時間、2名で5時間といったところです。参考までに。
後方下側から覗いて見ましたが、気持ち悪いくらいにフラットです。
面積的に完全に覆う訳じゃないと高をくくってましたが、想像以上にいい出来です。
さすが、メーカーが本気で設計するとスゲーって感じですね。
気になる装着後のインプレですが、土曜は台風で風邪が強かったので本格的なのはちょいと保留。
帰宅までに気が付いた点としては、
・ハンドルが若干重くなったようにシットリした感じに変化(特に高速時)
・今までと同じ感覚でのコーナリングで、立ち上がりの伸びが良くなった
・雨天時リヤウィンドウに付く細かい水滴が明らかに減った(巻き込み軽減?)
・60km/h巡航時のスロットル開度が減少した
といったところです。
それほど差がないだろうと思ってましたが、フロアの平坦化は想像以上に効いてそうな感じです。
これはFCのフロアもフラット化しないといけないかもw
とりあえず、燃費的な部分も含めて、今週の通勤で評価・インプレしてみます。
あと、ステンレスナッターが1袋100個入りの都合で大量に余ってるそうです。
材料勿体ないので、付けたい人が他にいたら作業受けてくれるとの事でした。
ボディに穴を開ける事になりますが、この点に抵抗が無いなら頼んだ方が圧倒的に楽です。
ウマで上げただけだと、今回の作業は地味に辛そうですから・・・(汗