• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Saki@銀FCのブログ一覧

2011年04月17日 イイね!

オイル交換行ってきました+N倉集まってみました

今度はFCのオイル交換です。


ふと気が付くと、最後にオイル交換したのが、2009年の11月・・・。
そこからの走行距離がようやく3000キロ近くなったので久々の交換です。


で、ショップに行くかとFCを駐車場から呼び出してみると・・・ありえないレベルで黄土色にw
そういや、最後に乗ったのは2月末でしたので、実に1.5ヶ月ぶり・・・。
そりゃ、「FCどうしたんだよ!!」との声も聞かれるはずです(汗


とりあえず、洗車機に放り込もうかとも思ったんですが、天気も良かったので自宅で水洗い。
花粉+黄砂?が微妙に被った雨の飛沫でガッチリ固着してました。
ざっと汚れだけ落として拭き上げて30分ほどで終了~。
直後ににわか雨に降られるのももはやお約束ですね。
つ~か、洗い始めた途端に曇り始めて、拭き終わったら雨って・・・呪いか?orz


気を取り直して、お店に向かって出発♪
日ごろのデミオでの燃費走行の鬱憤をFCで晴らしつつ1時間ほどドライブを楽しみました。


今回は前触れナシにお店に行ったのですが、開口一番
「久しぶり~」
の発言が。

先週来たけど?と思ってたら、
「FCで来るの凄く久しぶりじゃない?w」
とのこと。

そういや、年明けてからFCで行ったのはHID交換以来2回目でしたw


作業の合間を縫って、オイルを交換してもらったんですが、FCのオイルもA.S.Hになりました。
当然、粘度はデミオに使ってるのより固いですがw

オイル交換ついでに下回りもザックリ点検していただいたようで、一点オイル漏れの指摘が・・・。

心の中では
「Eg?Eg本体からオイル漏れキタコレ(*゚∀゚)=3」
と興奮したんですが、原因はパワステでした。
Eg関連だったら大義名分を持って開けるチャンスだったのに。残念w

現状パワステそのものに不具合は出ていないので、シール強化剤を投入し応急処置。
近日ブッシュとデフをやるため入庫するので、その時にリビルト品に交換してもらうことにしました。

その後、いつもの雑談にお付き合い頂いちゃいました♪
なんだろう、こうやって雑談してると妄想がフルブーストにw

例.1
「次はと言えば、タービン交換したいですよね。蝸牛2匹に増やしてw」
なんて言ったら、
「定番のタービンはあの辺だけど・・・いや、それじゃ面白くないな。なんか探してみますw」

例.2
「メータークラスターを例のカッコいいアレにしたんですよね。デフとMTにも温度センサ追加してw」
とか言っちゃうと、
「FCだとフルコンでリンクさせた方が簡単ですね。フルコンそのものは金プロ追加と金額同じだしw」


そして、恐ろしい事に・・・ここで話した内容は50%の確率で面白がって実行してしまう前例がw
まあ、とりあえず目先の資金繰りを何とかしてから考えよう・・・。


夜は久々にN倉の集会に参加してきました。
21時くらいには集まってるとの事だったので、到着は21時半くらいにしてみました。
が、到着しても誰もいない・・・。

2周目に入ったところで、赤いFCを発見!
とりあえず隣に停めてみましたが、いつもの場所じゃないので寒いw

停めて1分もしないうちに、「恐ろしい車ですね、寒気がします」のFCが・・・w
節電でPA内も暗いんですが、暗がりの中シルエットだけでもモロ分かりでしたw
にゃんこ姐さん登場です。

その後ろにFD2がいるなと思ったら、ジョリーさんでした。
どうやらにゃんこさんに拉致られて来たようです。お疲れ様です♪

しばらくその場で雑談してたんですが、あまりの寒さに場所移動。
いつもの所に移動したら直後にJackさん登場♪
その後はゾロゾロとお友達がやってきました。

そして、ふと気が付くと姐さんがガナドールの箱を持ってウロウロ・・・。
交換するとの事で、みんなで寄ってたかって作業にw
割と最近ミラー交換した記憶を生かしてお手伝いしてきましたよ~。

交換後に姐さんが新たなアイテムを取り出したと思ったら今度はテールレンズ!
むうのさん作成のLED化した素敵前期テールでした。
これも姐さんが口を開く前にJackさんと2人で交換準備開始してたりしてw

速攻でテールを外して、素敵テールの配線を接続したところ、想像以上の素敵な点灯♪
ライト点けたり、ブレーキ踏んだりしただけで歓声が上がるとかすげぇw

ただ、残念だったのはチリが合わずに装着は一時断念に・・・。
プロに取り付けてもらう方向となりましたので、完成はまた後日。

そして、今回むうのさんと話をして確信したのが、
「後期テールをクリア化しちゃえばどんな配置でも自在じゃんw」
という事。
早速後期テールを捜して殻を割ってみようかと思いますw


久々でしたが、色々と充実した1日でした♪




ところで、テール作る間の繋ぎでLEDバルブに交換しようかと思うんですが・・・。
どなたか、お勧め品ご存知ないですか?
ググるのめんd(ry
Posted at 2011/04/17 09:22:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2011年04月08日 イイね!

オイル交換行ってきました

昨日、仕事を全力でやっつけて、定時で脱出して相模原までオイル交換に行ってきました。

(私信:アゴさんすいません、またデミオネタですw)




当初の計画では9000キロ(今のペースだと3ヶ月)程度で交換を予定。
通勤で酷使してますので、頻繁にやろうと計画してましたが、↑で十分とのアドバイスでしたw

ということで、本来は3月交換を計画していたんです。
が、震災の影響であちこちバタバタしてましてちょっと延期してました。
前回交換時から1万1千キロちょっとでの交換です。

まあ、作業自体は特に大きな問題もなくサクッと終わりまして、いつも通りの雑談モード。
メモ代わりにオイル缶の写真を撮ってる時に銘柄変わった理由も教えてもらいました。

曰く
「ユーロは凄くいいオイルで、8万キロ走った2JZのメタルを見てもらえば納得できると思います。
 しかし、今回チョイスしたA.S.Hのオイルは汚れないという特徴があるんです。
 また、低粘度オイルでもベースオイルの材質選定やポリマー混ぜない等で性能はピカイチです。
 耐久性も(オフレコなので自主規制)で実績有りなんですよ。
 ただ、この0W-20をREに使うのは勘弁してくださいってメーカーの人が泣いてましたw」

適用車種と使い道を考えた選択のようで、とっても納得しました。

交換後のインプレですが、体感では良く分かりませんでした。
元々、数値で見るデータが大好きな性質なので、自前のセンサー感度の鈍さには定評がw
ということで、そのうち付ける予定の油温、油圧計で数値で比較したいと思います。

あとは燃費ですが、これはどうやらいい結果が出そうな感じです。
残量ゲージが妙に減りません。

最高記録更新に期待です♪
Posted at 2011/04/08 19:43:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | デミオ DE3FS | 日記
2011年04月07日 イイね!

恐るべし、エコタイヤ

本日はノー残業デーでした。

いつも遅くまで残ってるお隣の試験室も早々に撤収されてました。

寂しく取り残された転がり抵抗試験機・・・。

タイヤも外されており、運転サイクルをチェックしたら完全休止中・・・。

これ、チャンスですねw
ってことで、LE MANS 4を転がり抵抗試験機にかけてきました。

まあ、データは取りましたが、CSVファイルのどれが転がり係数なのかさっぱりです。
その辺は明日、分かる人にさりげなくお仕事データに混ぜてやってもらうとしましょうw


で、人が居ないのをいい事に、そのままデミオにタイヤを装着してきました。
LE MANS 4(FM704)の195/50R15+WORK マイスターS2R 6J+30です。

車載のパンタジャッキでせっせと1本ずつ交換です。
4穴ってボルトが1本少ない分、作業が短縮できてお得ですねw

暗くて写真撮れませんでしたので、交換後の写真はまた後日ってとこでw


交換した感想としては、何これ凄いの一言に尽きます。

ミシュランPP2だと、60キロ巡航時のスロットル開度が24~26%程度。
アクセル抜いた瞬間に速度が落ち始めました。

ところが、FM704だと同条件の巡航でスロットル開度が15~17%程度に。
また、アクセルを抜いてもツツーーッと滑って行くような感覚で速度が落ちません。

吸入空気量もタイヤ交換前は10~17g/s程度で推移してましたが、交換後は7~11g/sに。
バイパスでそこそこ速い流れに乗ってこれだけ差があるとは・・・。
数字で見ることができるだけに、エコタイヤの恐ろしさが良く分かりました。

あ、あとオマケでロードノイズもちょっと小さくなりました。
と言っても、PP2がそれほど静かなタイヤじゃないので、特殊吸音ゴムのお陰かは不明ですがw

さて、あとはオイルを低粘度に交換するだけに。
出るのか?通勤で20km/L台w
Posted at 2011/04/07 01:04:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ DE3FS | 日記
2011年04月03日 イイね!

装着してみた

装着してみた天気も良かったので、早速取り付けてきました。

Power Enterpriseさんのi-Cruiseです。

作業場所はいつのもホムセン・・・と思ったんですが、
何シテルを見て、作業場所をSAB戸田駐車場に変更。

なんか、集まるらしいとの噂だったのでw

まあ、結果として知り合いの方はお一人だけで、黙々と作業をすることに・・・。


接続自体は電源、アース線の他は、ブレーキ信号、車速信号、バック信号の3本。
加えて、スロットルペダルのコネクタの間に専用ハーネスを割り込ませるのみ。

私の車には、アイドリングストップ装置が装着されてる関係で、必要な配線の9割が引き出し済w

ちょっと悩んだのはバック信号でしたが、CVTの制御ユニットに入ってる信号を分岐して引き出し。

あと、コントロールユニットの装着。
コラムカバーを外して作業しようとしたら、ハンドルが邪魔で取れないオチがw
仕方ないので、外さずにハンドドリルで穴を開けて、テーパーリーマーで拡大して取り付けしました。

適当に位置決めしたので、走行中にハンドルの陰になり操作LEDがまるで見えなくなりましたがw

で、作業自体は約2時間で終了。
その場でアクセルの学習をさせて、エンジン始動!
問題なくエンジンがかかりましたので、帰宅がてら車速の学習を行います。

操作スイッチを10秒長押しすると車速学習モードに入るのですが、初回は失敗。
操作LEDが見えず、10秒より前でボタンを離してしまったのが敗因。
やはり、見えないと不便でしたorz

で、気を取り直して車速を学習完了です。

早速オートクルーズを試してみましたが、これ面白いですねw

過去にオートクルーズ機能を持ってる車に乗ったことが無かったんですが、アクセル離しても速度が普通に維持されてます。
なんか不気味だw

ついでに、スロットルコントロール機能も試してみました。

まずはエコモード。
・・・これ、ガチの燃費走行してる時と同レベルです。
というか、バイパスで使うと後ろの車切れるレベル?w
スロットル開度もログ取ってみましたが、上限が30%程度で抑えられてます。

対してパワーモード。
エコモードからノーマル状態をスルーしてパワーモードにしたんですが・・・。
差がありすぎて吹いたw
スロットルガンガン開けてくれるので、モッサリ感なく加速してくれます。
電スロの車ってこういう部分弄っただけで印象変わるのかと感心しました。


とりあえず、これで通勤しつつ様子を見ようと思います。
毎日の燃料消費を多少軽減できれば安い買い物ですなw

で、エコタイヤのセットは組みつけられて会社の実験棟に拘留中・・・。
転がり抵抗計測終わってないので返却されてきませんw
まあ、単独での影響を見るには条件変えない方がいいんですが・・・折角買ったんだから早く返せとw
Posted at 2011/04/03 11:25:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | デミオ DE3FS | 日記

プロフィール

「仕事帰りにN倉寄ってみたけど、流石に誰もおらんわねw」
何シテル?   07/07 20:43
いじり倒されたFCは完全に魔改造レベル。もはや原型はとどめておりません。 製造後30年超えのFC3S RX-7を維持、乗りつづけるアホウなおっちゃんです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

TAMON DESIGN GT-REAR LOWER DIFFUSER センターツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/16 11:33:19
REACTION Racing 
カテゴリ:ショップ
2010/12/25 09:43:51
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
元から残ってるのはシャーシくらい? コツコツいじってたらいつの間にかこんな姿に・・・ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
DEデミオが10万キロを超えて色々とくたびれてきたので、乗り換えを打診したところOKが出 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2010/10/10に契約してきたばかりの車両。 11/3に納車されました。 2014 ...
その他 その他 その他 その他
画像置き場

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation