• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっちゃん!!のブログ一覧

2018年10月25日 イイね!

感心…感謝…愛情差とか

感心…感謝…愛情差とか




















我が子ながらいつも笑わせてもらったり、感心させられる。
お面は激辛カレーを食べて火を噴いているみたいで、箱のギザギザをいかして炎をイメージしてるんだって(笑)


alt
カレーパンマンはカレー繋がりとのこと…^_^

alt

庭の柚子の木2本…今年は柚子が良く育ってる^_^

alt
alt

大根も育ってきてるから今年は鍋と焼酎で楽しめそうです(笑)
alt


今日は次男、三男の保育園遠足🎶
嫁が朝からお弁当作り。
余った御菜は自分で投入。
愛情の差(°_°)?

alt




こんな感じの朝でした(笑)

後はサービス画像


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt
alt
alt






alt


alt


alt


alt


alt


alt



alt


alt


alt


alt
alt
alt


alt



Posted at 2018/10/25 07:56:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月24日 イイね!

おはよー日本!

おはよー日本!






おはよーございます!
茶碗蒸しが食べたい朝です(笑)





今朝のうちの野菜採高です。
寒いからなかなか育ちません(°_°)



後は特にネタないから画像集(笑)


税税税!


ジョアの鐘


そだな〜


(>人<;)


( ◠‿◠ )


他にやる事ないんか?


アウディ…オペル?


パンチが効いてる🤛


コレ出してもお釣り忘れられそう。


怖いわ!


新しい!(笑)


アムロ行きまーーす!


イヤん❣️



子供からのリアルな手紙は辛







Posted at 2018/10/24 06:35:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年10月23日 イイね!

年代別免許取るならAT派?MT派?

年代別免許取るならAT派?MT派?












現在、ほとんどの車種でATばかりになっていますが世間の意見はどうなんでしょうか?
年代別に比較してみました。

まずはAT派

20代・男性
ATとMTでは、教習所の金額違うのでできるだけ安いATにしました。(その時は、学生だったため金欠だったため)
それにMTは、運転がATより難しいため車が好きな人や男性の方は、いいかもしれませんが私は、あまりこだわりもなかったし、難しいのはあまり好きではないので簡単な方を選びました。
今では、可愛いやカッコイイ車がなどいろんな車が発売されていますので運転仕方にこだわる人以外は、ATでも大丈夫だと思います。
20代・男性
私自身5年ほど前にすでに免許を取得しています。
その時にはMTで取得しました。
周囲の友人、知人や親族らに尋ねたところ男はMTで取得することがほとんどであると答えられたためです。
しかし、免許取得後5年経ちゴールド免許にまでなったもののいまだに公道でMT車に乗る機会には遭遇しませんでした。
そして5年もMT車を運転していないため乗れば思い出すかもしれませんが、運転方法はほとんど忘れてしまっています。
また覚えていたとしても現代社会ではAT車がしっかりと普及していますから簡単に運転できるAT車に乗るでしょう。
また、ほとんどの教習所ではAT限定よりMTの方が金額が高くなっているため余計にAT限定で良いと思われます。
30代・女性
私は数年前に運転免許をとりました。
学生の時はとらなかったのですが、その時周りのほとんどの人が仕事で使うという理由でMTでとっていました。
なので、その時から結構立ちますが私もMTでとりました。
しかし、今の時代AT車がほとんどです。
仕事の車もほとんどATで、女なのでトラックを運転することもないのでATで十分でした。
MTの方が金額も多くかかりますし、MT車を運転していないと忘れてしまいます。
それなら、AT限定でとった方がいいと思ます。
30代・女性
11年前にMTで自動車免許を取得しました。
両親ともに自動車免許をもたない家庭に育ったので最初はAT限定とMTの違いすら分かっていなかったので、免許を取るさいに、どちらがいいか周りに相談したところ、仕事で使うかも知れないからMTほうがいいと薦めでMTを取得することにしました。
ATに比べて受講料も若干高く車に慣れていない私には操作がとても難しく何とか免許は取得できましたが、結局購入した車はAT限定でした。
会社で使用する社用車すらもATでなんのためにMTでとったのかと少し後悔すらしました。
30代女性
私はMTで取得したのですがAT限定でもよかったと思っています。
当時実家にある車が2台ともMTだったので、迷わずMTで自動車学校の申し込みをしました。
卒業検定までスムーズにはいったのですが、教習中は隣の教官とおしゃべりもできないくらいで本当に下手で、AT限定にしなかったことを何度も後悔しました。
結局実家の車もATになり、自分で買った車もAT、仕事で車を使うわけではないのでなんのために頑張ったのやら。
40代・男性
私はMTのスタートが苦手で半クラッチしてから前に進もうとすると平道でもエンストします。
そして焦ってエンジンを掛けて「なんとか今度は半クラッチを成功させねばと」思えば思う程プレッシャーが掛かってしまって動作がぎこちなくなってしまいます。
それでMTにはとても苦手意識が付いています。
ATはそういったスタートでの技術はいらないし、ゆっくりブレーキペダルを離せば勝手に前に進んでいくので安心して運転できるのでATが好きです。

といった意見でした。
まとめると・・・結局の所オートマが良い派の意見をまとめるとMTで取得はした人が多い。
だが仕事でミッションを使う機会もなけれはば自家用車もオートマなので結局ミッション車に乗らないから取った意味がない。
もう乗り方も忘れてしまったぐらいで今更運転も出来ない。
なのでこれからほとんどオートマ車の時代に今からミッションを取る必要がない。
と、言う事でしょうか?






一方、MT派は?
20代・男性
車を乗るときに男性であれば様々な場面で運転をしなければならないと私は考えています。
昔の軽トラのような車でも乗るような場面に出くわしたときに乗れないとなったら私はださいというように感じてしまう。
限定という限られた車しか乗れないよりもどちらも乗れた方が良いと思うし運転をしていると味わえるのは絶対にMTだと私は思う。
今はAT車が多く普及しているので乗る機会があまりないかもしれませんがそれでもMTにも乗れるという保険をかけておいた方が私は良いと思います。

30代・女性
自分の車だけに乗るならオートマ限定を購入して乗ればいいのだけれど、実際オートマの車ばかり販売台数おおいし、ミッションをあえて購入する人は少ない。
けれど、軽トラックはミッションが多いし荷物運んだりするのに借りたりした時ミッションの免許証持ってると乗れる。
何かあった時、それがミッションの車だったら…オートマなら乗れないし、操作さえわからないんじゃないかな。
私もミッションの免許証ですが乗ってる車はオートマです。
やっぱり何かあった時便利だと思います。
教習所の費用もそんなに、かわらないのでどうせならミッションで免許とったほうが良いと思います。
30代・女性
田舎では仕事に免許は必須です。
仕事でどんな車にあたるかわからない。
実際、就職先の車はMTばかりでした。
一回AT限定で免許を取りましたが、限定付きだと仕事にならないので、業務にさし障りか出ました。
結局、もう一回講習を受けて限定解除する羽目に。
しかも、限定解除の講習は自動車学校内で仮免試験と同じ形で行うだけなので、AT者で慣れている一般道でも運転するのはドキドキします。
取れるなら、最初からMTでとったほうがいいです。
40代・女性

将来、二種などを取得する時には、AT限定だと先に限定解除をしてからでないと他の免許が取得できません。
出来れば、MTを取得して仕事でハンドルを握ることをするならミッションを取得をおすすめします。
実際、私は当時の自動車学校の空きがなくAT限定しか取得できませんでした。
元々、運転するのが好きな私には仕事としてハンドルを握る仕事を探すのは難しいです。
なのでお金を貯めて限定解除してMTを取得してハンドルが握れるような仕事がしたいと思います。
40代・男性
確かにマニュアル車は減少傾向にあり、新車で買える車のうちマニュアル車を見つけるのが大変なくらいです。
スポーツカーでもATのみの時代になっています。
昨今では自動運転の車も出て、MTの免許を取ってもMT車に乗る機会がどんどん減っているのは事実です。
でも、こんな時代だからこそ、運転する楽しさを理解できる人間でありたいのです。
私は20年前にMTの免許を取り、当時は楽だからATのセダンに乗ることを夢見ていました。
しかし、車を買う時になったら、スポーツカーのMT車を選んでいたのです。
スポーツカーほど走る楽しさを分からせてくれる車はいない。
MTほど、走る楽しさを教えてくれるものはいないというのが僕の意見です。
このままだと、軽トラくらいしかMTは残らないかも知れませんが、その時には軽トラを選択する自分でありたいです。
40代・女性
私が実際に取得した時、1万円ほどの差しかありませんでした。
MTの車を運転することはあまりないですが、持っていれば役に立つこともある、と考えてMTをとりました。
実際MTの車に乗ることはいままでありませんでしたが、今後、あるかもしれません。
果たしてやりかたをおぼえているかどうか不安ですが、教えてもらえば、免許を持っているので使えます。
持っていなければ絶対使えないのです。
したがって、MTも使える免許のほうが良いと考えます。
40代・男性
車が好きならマニュアル車を運転する楽しさは分かるはずだし、何よりAT限定とかダサい。
運転が下手なのかなとか思うし面倒くさがりな性格なのかなと思ってしまう。
最近は殆どの車がオートマだからMTの免許等必要無いと思うだろうけど、輸送関係の仕事に就いた場合など、バス、大型トラック、ミキサー車などの特殊車両の免許を取る必要が出て来た場合にはやはりミッションの原理に慣れている方が有利だと思う。
女性ならまだしも男がAT限定とかあり得ない。
40代・男性
今でこそATの車が増えたがまだMTの車があること。
いざ運転できるようにMTも取っておいた方が良いとは思う。
だけど実際免許取ったらAT限定しか乗らない。
そう考えるとATでも良いような気がしてきた。
それでも追加で試験を受けなくても良いのは確かだからやっぱりMTの方が良いかも。
ただ10年もしたら自動運転車が全盛期になりそうなのでどっちでも良い気はするが、取れるなら全てをカバーできた方が良いなとは思う。
50代・男性
MTの車はほとんどないですよね。
でも、私が以前乗っていた軽四輪自動車はMT車でした。
運転そのものが楽しくてよかったです。
でも、持病の左足痛の病気が悪化して仕方なく今はAT車に乗っています。
男が仕事で車を使うならトラックに乗ったりすることもあるしAT限定よりもMTを取っておいたほうがいいと思います。
クラッチ操作が難しいのは難点ですが、慣れたら大丈夫と思います。
まあ仕事ではさほど車には乗らない、ちょっと買い物だけするというならAT限定でもよいと思いますが。

とまぁ様々な意見が出ましたが、まとめると・・・
オートマ限定よりかっこいい。
みんなが取るからミッションがいい。
人生何があるから運転できる種類が多い方が選択肢の幅が広がる。
もしもの為にとっておいた方がいい。
何より運転が楽しい、男ならミッション以外あり得ない。
現在ではミッション車に乗らない人が多いけど何かあった時や迷うくらいならミッションにしとけって人が多いみたい。
と言う事でしょうか?




Posted at 2018/10/23 20:43:25 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年10月23日 イイね!

嫁に贈ろうかな?

嫁に贈ろうかな?










女性も男性化?







でも、この格好見たらドン引きしそうだなぁ( ゚д゚)



嫁は自分にはオシッ⚫️飛ばすから座ってしろと言うのに…。


嫁に贈ったろうかな?












でもトイレは別にして〜












Posted at 2018/10/23 04:56:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年10月22日 イイね!

大人気なのに値引きも好調! トヨタ・日産・ホンダの「買い」なミニバンとその中身

大人気なのに値引きも好調! トヨタ・日産・ホンダの「買い」なミニバンとその中身









alt

ライバル車とうまく駆け引きすることで好条件が引き出せる

 最近は背の低いワゴン風のミニバンが売れず、車種の数も減った。それでも全高が1700mmを超えるスライドドアを備えたタイプは、依然として高い人気を得ている。そしてミニバンには国内専売の車種も多く、大量に売る必要がある。ファミリーカーとして使われ、奥さまが購入の決定権を握るため、価格の割安感や値引きをめぐるライバル車同士の競争も激しい。

 その結果、機能や装備の割に価格の安い車種を、一層オトクな条件で購入できる。ミニバンは日本車のなかでも、とくに買い得なカテゴリーだ。



1)日産セレナ

 そこで筆頭に挙げられる車種が、日産セレナになる。2018年度上半期(2018年4〜9月)の登録台数を見ると、小型/普通車で4位に入った。ハイブリッドのe-POWERを追加したこともあり、ミニバンの中でもとくに人気が高い。

alt

セレナの特徴は車内の広さだ。標準ボディが5ナンバーサイズに収まるミドルミニバンでは、セレナが室内空間の1位になる。3列目シートにスライド機能を備えた仕様では、3列目の頭上と足もとの空間がタップリしていて、シートのサイズにも余裕を持たせた。大人が多人数で乗車して、長距離を快適に移動できる。

alt

シートアレンジも多彩で、2列目の中央部分を1列目の間までスライドさせると、収納設備として使える(e-POWERを除く)。この状態では2列目の中央に空間ができるから、車内の移動もしやすい。3列目を左右に跳ね上げると広い荷室になって自転車なども積みやすい。以上のように実用性は抜群だ。

alt

注意したいのは、ステップワゴンやヴォクシー3兄弟車に比べてプラットフォームの設計が古く、床の位置も約70mm高いこと。乗降性がいまひとつで、高重心になるから操舵感も曖昧だ。運転支援機能のプロパイロットも、制御が少し遅れやすい。こういった点に不満を感じなければ、選ぶ価値は高いだろう。

alt

値引きは順調に拡大しており、ヴォクシー3兄弟車やステップワゴンと競わせたい。今の日産は売れ筋車種が限られ、従来以上にセレナをたくさん売らねばならない。そこでディーラーオプションプレゼントなども積極的に実施している。


2)トヨタ・ヴォクシー/ノア/エスクァイア

 セレナのライバルに相当するミニバンが、トヨタヴォクシー/ノア/エスクァイアの3兄弟車だ。2018年度上半期に登録された台数は、ヴォクシーだけでも小型/普通車の上位に入り、3兄弟車を合計すると1位の日産ノートを上まわってしまう。

alt

人気の秘訣は、背の高いミニバンとして広い室内を備えた上で、内装を上質に仕上げたことだ。3列目のシートも、床と座面の間隔を十分に確保したから、着座姿勢が最適化されている。3列目はレバー操作だけで左右に跳ね上がるから、荷室を拡大するときの使い勝手も良い。

alt


 現行型では床をステップワゴンと同等に低く抑えたから、乗り降りがしやすく、重心も低めだから走行安定性も優れる。エンジンはノーマルタイプとハイブリッドを用意した。

alt

注意したいのは、緊急自動ブレーキを作動できる安全装備が歩行者を検知できないことだ。今後の改良で、検知が可能になることも考えられる。車間距離を自動制御できるクルーズコントロールなど、運転支援の機能も用意されない。

 つまりセレナやステップワゴンに比べると基本設計が古く、値引きは拡大傾向にある。これらのライバル車と条件を競わせたい。



3)ホンダ・ステップワゴン

 セレナやヴォクシー3兄弟車と同じく背が高いミドルミニバンで、標準ボディは5ナンバーサイズに収まる。床はヴォクシー3姉妹車と同じく低めに抑えられ、乗降性が優れている。低重心で安定性も良く、走りの満足度は高い。


alt

1.5リッターターボエンジンは動力性能に余裕があり、2リッターのハイブリッドは通常走行ではモーター駆動になるから(エンジンは主に発電機を作動させる)、走りが滑らかで燃費も良好だ。

alt

3列目のシートは床下格納だから、畳んだ状態ではスッキリと広い荷室になって荷物も積みやすいが、座面の奥行寸法は2列目に比べて75mm短い。大腿部に違和感が生じる場合があるので、購入する時には3列目の座り心地を確認したい。

alt


緊急自動ブレーキを作動できる安全装備は満足できる。車間距離を自動制御できるクルーズコントロールなども採用した。売れ行きが下降気味で値引きは拡大しており、ディーラーオプションプレゼントも実施中だ。セレナやヴォクシー3兄弟車を相手に、値引きや下取り車の査定額などを競わせて判断したい。

alt





Posted at 2018/10/22 12:02:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オレっ!」
何シテル?   07/12 11:56
まっちゃんです。 おじさんですがよろしくお願いします。 子育て、仕事、車などなど忙しい毎日です(*_*) DIY好き、創意工夫
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
2020.11月24日調印 2020.12月24日納車しました! 初フランス車🇫🇷 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ 家族車(鬼嫁車) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
子供たちが成長して家族車全体を見直し。 2018年8月23日誓約 2018年9月2日納車 ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
社用車。 ほぼ毎日使用…。 流石にいじれない(爆笑) 快適に過ごすためアクセサリーを少 ...
インフィニティ FX インフィニティ FX
S51テクノロジーパッケージ 2代目 S51型系 概要 インフィニティ・FX→イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation