• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっちゃん!!のブログ一覧

2021年07月11日 イイね!

ヤフオクでベラルンゴフロントバンパー発見!

ヤフオクでベラルンゴフロントバンパー発見!






ヤフオク見ていたらシトロエンベルランゴのフロントバンパーが2種類出品されてる!






Posted at 2021/07/11 16:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月09日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. コート剤で一番重視することは何ですか?(ツヤ・撥水・塗りやすさ等)
回答:ツヤ
Q2. コート剤をどのくらいの頻度で使いますか?(○週に1回)
回答:2週間に1回

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/07/09 20:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年07月09日 イイね!

ガレージが…。

ガレージが…。



昨日ジモティーで譲ってもらったガラステーブルをリメイク(^-^)




先ずはテーブルが重いので削り作業して古木材風にリメイクしてバーナーで焼き入れ


腐食塗装


最後にチャムスロゴをペイント



最近、BBQギアやキャンプギア製作し過ぎた…ガレージ沢山


(๑˃̵ᴗ˂̵)
Posted at 2021/07/09 19:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月08日 イイね!

ジモティーで譲ってもらったよ

ジモティーで譲ってもらったよ





たま〜にジモティーを閲覧して0円コーナーを物色?



今回、ガラステーブルを譲ってくださる方がいて貰いにいきました。

譲ってもらったガラステーブルはホコリだらけでした…。



拭いたら綺麗になりました(๑˃̵ᴗ˂̵)

ガラスが危なかったので外して養生テープを貼って保管。
何かに利用しようかな?



テーブルは取り敢えずパーツバラし❣️





キャンプテーブル🏕にリメイクしようかなと妄想中!

Posted at 2021/07/08 15:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月06日 イイね!

キワものマニア御用達「だった」シトロエン! 突如「日本の一般人でも乗れる」自動車メーカーになったワケ

キワものマニア御用達「だった」シトロエン! 突如「日本の一般人でも乗れる」自動車メーカーになったワケ

欧州でも安くて乗り心地はいいけど攻めすぎなブランド
 


先にいっておくが、現オーナーは無論、昔っからの好事家にも相当に失礼なことを書く。フランスの自動車メーカーのなかでも「おフランス度」が高いが、その高さゆえの変態っぷり&こじらせっぷりがハンパなくて、でも数寄者には替えの効かないメーカーであり続けてきたシトロエンが、なぜ近頃は人気なのか?


そりゃあC4ピカソ&グランドピカソ(現行名はグランドC4スペースツアラー)の頃からクルマ自体がよくなって、C3やC3エアクロスSUVやC5エアクロスSUVの評判がよくて、ベルランゴも売れまくっているからでしょ? と、言うは易しだが、それだけでは答えになっていない。ここ10年ほどでシトロエンが、なぜ売れるクルマになっていったか、そこが根本的な問いだ。

 じつは欧州でもシトロエンといえば、価格は安くて乗り心地はいいけど、品質的にキワキワを突き過ぎた、でも考え方が進歩的な自動車メーカーという扱いだった。その元祖は、コウモリ傘に4輪を付けたような、と形容された大衆車の2CV、あるいは油圧でブレーキと足まわりを繋いで車体を統合制御するというハイドロニューマティックを備え、柔らかくも芯の強い唯一無二の乗り心地やハンドリングを実現した初代DS、といった1950年代にまで遡る。いわば田舎で農民が乗る大衆車と、大統領専用車に相応しい高級車という、両極端をカバーできるメーカーだった。

 昭和育ちのフランス人は多かれ少なかれ、2CVで学校に迎えに来る両親が嫌だったとか、DSに乗せてやるといわれ喜んで乗ったら、クルマ酔いして吐いたとか、プチ苦い経験とともに、いずれのクルマもバカンスの時は最高に楽しかったという記憶をもっている。数年前、シトロエンから「SEETROEN(シートロエン)」という、クルマ酔いを予防するという触れ込みの眼鏡がリリースされたが、あれは昭和の記憶をベースとする自虐ネタでもあったのだ。

そんなシトロエンが変わったのは、ルノーで初代トゥインゴを描いたデザイナー、ジャン・ピエール・プルエがチーフデザイナーとして移籍してきた2000年代半ばから。プルエの名前でピンと来た人は鋭い。今やステランティス・グループのデザイン全体のトップとして、数週間前にはランチアに関するトーク動画に出ていた男だ。彼は「目に見えて感じられる品質」を基軸として打ち出し、セバスチャン・ローブ全盛期のWRCカーとなった初代C4以降のシトロエンを数々手がけた。あのハッチバックの成功を皮切りに、プジョーと部品共有の進んだシトロエンは品質や信頼性も向上、かくしてドイツをはじめ欧州全域でシトロエンのイメージは急上昇した。

 実際、プルエの下で育ち、その後のシトロエンの成長に貢献したデザイナーたちは、今や欧州の他ブランドに引き抜かれ、重要なポストを任されている。C5のエクステリアをまとめたドマゴイ・デュケックは昨年よりBMWのチーフデザイナーに就任。先代のチーフデザイナーとしてシトロエンのデザイン・テイストを思い切り若返らせることに成功したアレクサンドル・マルヴァルは、今やメルセデス・ベンツのニース・デザインセンターの指揮を執る。プレミアム・ブランドからも引く手あまたという状況は、それだけ業界内でひと世代前から現行シトロエンのデザインが高く評価されていた証でもある。

 シトロエンが成功している理由は品質の底上げや、フレンチ・タッチを追求したデザインの良さだけではない。シートに「アドバンストコンフォート」と呼ばれるフカフカで分厚いクッション、さらにサスペンションに「プログレッシブ・ハイドローリック・クッション」という初期減衰が超滑らか&柔らかなダンパー・イン・ダンパー構造を採り入れ、往年のハイドロ車さながらの乗り味を、完コピとはいわないまでも満足できるレベルまで、現代に蘇らせているためでもある。

 ちなみに70年代のシトロエンのGTカー、SMのある日本人オーナーは、北欧で所用があって駅でレンタカーを借りたとき、日本ではディスコンしたC4がSMに近い乗り心地でびっくりしたとか。筆者も現行C3に搭乗したとき、何となくBXに近い乗り味を感じた覚えがある。未だ自分探ししているようなメーカーと違って、「これだ」というテイストというか中心軸が、シトロエンは時代が変わってもまったくブレないのだ。

 あと余談ながら、シトロエンは一昨年に100周年を迎えた。自動車メーカーとして100歳そこそこというのは、老舗ブランドの中では新興勢力だった証。しかも最初期の市販モデルにキャタピラを装着して、アフリカ大陸やユーラシア大陸横断を実現させるなど、いわば最初からクロカンSUVを手がけた……、どころかミリタリー用途のモビリティ・メーカーを志向していた。最初期のシトロエンのエンジニアで元軍人のアドルフ・ケグレッスは、ロシア革命前のロマノフ王家に自動車係として仕え、ロールス・ロイスの前輪に橇(そり)を、後輪にキャタピラをかまして軍用雪上車に改造していたような男だ。今でこそポップで垢ぬけたフレンチ・タッチをウリとしつつも、掘れば掘るほどキケンな匂いのする、ブレない変態メーカーに発展したのは、ある意味、必然だった。

 シトロエンはハマるほどに他社・他車に乗り替えができなくなる、クルマの姿をした別の乗り物。そんな唯一無二のカルトな一台だからこそ、令和の今、何度目かの再ブレイク中なのだ。




Posted at 2021/07/06 20:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「あゝ」
何シテル?   07/29 17:13
まっちゃんです。 おじさんですがよろしくお願いします。 子育て、仕事、車などなど忙しい毎日です(*_*) DIY好き、創意工夫
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45 67 8 910
11 12 13141516 17
18192021222324
252627282930 31

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
2020.11月24日調印 2020.12月24日納車しました! 初フランス車🇫🇷 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ 家族車(鬼嫁車) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
子供たちが成長して家族車全体を見直し。 2018年8月23日誓約 2018年9月2日納車 ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
社用車。 ほぼ毎日使用…。 流石にいじれない(爆笑) 快適に過ごすためアクセサリーを少 ...
インフィニティ FX インフィニティ FX
S51テクノロジーパッケージ 2代目 S51型系 概要 インフィニティ・FX→イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation