2019年09月27日
今日から雨の予報なので、昨日は帰宅してから初のMarlinでの夜間走行してみました
とはいえ、コースはいつものイオンへのタバコ買いにチョイ乗り(笑)
距離にして往復八キロあるかないかながらも、初の夜道は中々エキサイティング
なんか暗い・・・ヘッドライトの光軸合ってない(°∇°;)
フォグも点灯だ・・・何も変わらず、やっぱり光軸合ってない(°∇°;)
ウインカー入れるとインパネの確認用ミニLED青がやたら輝いて、アメリカのパトカーの様(°∇°;)
視線が低いので対向車のライトが眩し過ぎ(°∇°;)
助手席側ミラーがあらぬ方を映し出す(°∇°;)
色々ありましたが、
ディップスイッチでヘッドライトロービームにしたら地面が光って前みえましたし、
オイル変えたミッションも前より楽にシフトチェンジできましたし、
タイヤ空気圧調整したので、直進も大分安定しましたし、
概ね、前回のチョイ乗りよりは満足(笑)
課題としては
突き上げひどいので足回りブッシュとシート交換したい
インパネのウインカー確認用ミニLEDは光を絞ろう
前照ライトの光軸調整
やっぱり暑いので更なる遮熱
遠いクラッチペダルと近すぎるハンドルもなんとかしたい
それなりに効果のあった気がするミッション、デフオイルの更なる交換
チョイ乗りじゃないドライブする為には、色々手を入れたいと思う今日この頃(笑)
Posted at 2019/09/27 22:23:22 | |
トラックバック(0)
2019年09月14日
シフトの感じがイマイチなマーリン
家に来てから一度もミッションオイル替えてない事に気づきました。
車検の時車屋さんで替えてないか、整備伝票?見返して、ミッションオイル交換はしてない事が判明。
ヘインズのMorrisMarinaのマニュアル見ると、デフと同じオイル指定なので
以前デフ交換時に車屋さんに持ち込んだトヨタのハイポイドギアオイルの残りがあったので
ミッションオイル交換に挑戦してみました。
とりあえず最初の難関はドレンプラグ
デフ同様7/16(もしかしたらウィットワース規格の3/16?)インチの四角プラグ
以前、自分でのデフのオイル交換を諦めたいわく付きのプラグ(^^;;
最悪に備えて二重四角ソケット7/16を注文したものの、今回は大型モンキーと7/16のスパナを使用
ジャッキアップして馬かましてLED照明で照らして上プラグに挑戦
モンキーで緩めてスパナで回すとオイルがたれてきたので締め直し(°∇°;)
フェンダーの前後左右のタイヤ位置の高さを測ってジャッキアップ
馬で接地時と同じくらいの傾きの比率にして上プラグ外すと、まだたれる
オイルたれ収まったので、いよいよ下プラグに挑戦
外してオイル受けに出るまで待つ
プラグはブレーキクリーナー吹いてシールテープ巻いて待機
オイルたれ収まったので下プラグを締めてオイルの準備
赤ぇぇΣ( ̄□ ̄)!
ジョッキに移したオイルの赤さにビビり缶を見直す始末(笑)
指定の量は0.85リットル
こんな少なくて大丈夫なのか?と思いながら0.9リットル程ジョッキに入れて、サクションガンで吸い上げる
重ぇぇΣ( ̄□ ̄)!
なんとか吸い上げたチューブの先を上プラグの穴に突っ込みサクションガンを押し込む
重ぇぇΣ( ̄□ ̄)!
灯油ポンプ使った方が楽ちゃうか?と思いながらなんとか押し切って
赤オイルたれはじめたので、慌ててプラグ締めて、たれたオイル拭いて終了
抜いたオイルは黒茶色。金属粉っぽいのも混ざっています。
一応、オイル漏れてこないか一晩馬に乗せておこう
シフトの感じは少し良くなった?くらいだが、要領は分かったので、
今入れたオイルで洗って、そのうち、デフも含めて、
レッドラインかワコーズ辺りに交換してみようかな?と考えています
今度は二重四角ソケットもあるし、灯油ポンプも用意しよう(笑)
サクションガンしんどい(°∇°;)(笑)
Posted at 2019/09/14 17:56:41 | |
トラックバック(0)
2019年09月05日
この前イオンにチョイノリしたMarlin
助手席側ミラーレス仕様なのですが
右旋回しながらのバックで後ろ振り返る癖になっていないため
安全確認にはあった方が良いだろうと
取り付け放置していた助手席側ミラー付けてみました
ホームセンターで建材金具でよいのがあったのでフロントウィンドウ枠にM5タップたてて取り付け
金具のM8穴にミラー取り付け
これでミラー取り付け位置が後ろに出来るので、運転席からミラーが見えます
運転席側ミラーも同じ仕様に変更して完成
ただし、助手席側サイドウィンドウ幌が穴開けないと付かないので車検の時は外すかも?
サンバーちゃんに慣れきって、
この車特有の昔の映画みたいな乗り方が身についていないのが
操作ミストラブルの原因
ホントは走り込めれば一番なんだけどネェ(~_~;)
Posted at 2019/09/05 23:26:03 | |
トラックバック(0)
2019年09月01日
買い出しのため、手ぬぐい持ってMarlinでイオンへチョイノリしてきました。
ウインカーキャンセル付けるのにハンドル弄ったので、
またまたバッテンになったクロスステアリングをイオン駐車場で付け直し
ホイールアダプター付けてタイヤサイズ変えたからか直進が安定しないなぁ(°∇°;)
サイドスリップテストがちょっと心配
やたらつながりにくい英国車系ミッションと間違えて1速侵入シフト、多分浅め調整になっているクラッチペダルでガリガリ連発(TOT)
とりあえず無事帰ってきたら、エンジン室からの熱で、やはり汗だくで
予定通り手ぬぐい使用(笑)
これがホントのスポーツカー?(笑)
Posted at 2019/09/01 10:58:05 | |
トラックバック(0)
2019年09月01日
以前、ワイパーなんてただの飾りです・・・などと書いた晴れ専用Marlinですが
近頃の急変する天気を踏まえて、
今年車検だし、チョイノリ見えてきたので
改めてワイパーの動きみてみました。
稼動範囲がめちゃくちゃ狭いので国産車の中古ワイパーリンクを流用しようかと考えたもののスペース的に微妙
何度か動かしてみているうちに、ふと疑問が・・・
納車時から付いていたワイパーアームは左→右用ですが、動きは逆じゃないか?
昔カーマニアだった弟の残した世界の自動車カタログなる本でMarlinの写真を見ると・・・逆でした。
そこで以前右→左用で使わなかったケータハムセブン用アームを探し出して交換
以前使えないと思ったのはワイパーの開始位置を左→右用と同じにしたからで
開始位置を変えたら90度近く稼動するようになりましたヾ(^▽^)ノ
動きはリンク自体のぐらつきで頼りないままですが、多分車検は大丈夫かな?
雨の日乗るには実用性微妙な幌と隙間だらけのボディで漏電心配ですが・・・(°∇°;)
ちなみにアスキーアートの顔文字はおじさん文化だそうな(°∇°;)
Posted at 2019/09/01 09:25:56 | |
トラックバック(0)