marlin roadster
アルファロメオグランスポルト※1*にインスパイアされて創られたとかいう英国kitcar
新ルパン三世に影響受けてオープンカー買うならこれでしょうと並行輸入してみましたが…(; ̄ー ̄A(笑)
何はともあれ、まずは乗れるようにしないと(笑)
整備※2*してくれる店探さなきゃね
※1*グランスポルトにはアルファロメオ自身が限定販売した正当派レプリカーがあるのだけど(日本にもけっこう入っていたらしい。画像検索するとかなりの数が拝めます)
勿論予算的にも、歴史的価値的にも、気軽に乗り回せる代物じゃないよね・・・自分の場合(笑)
以前、日本の車販売のネットで見たのも価格応談だった(笑)
※2*家のmarlin roadsterはエンジン、ミッションをMGBのものに換装してあると思いきや、
…ヘインズのマニュアルと照らし合わせた結果エンジン(恐らくミッションも)マリーナマークIIのものらしいと判明(; ̄ー ̄A
年式、排気量、改正区分が判ればインターネット使って英国本国で補修部品は結構入手可能と分かりました。
部品単価も比較的安いのですが、送料と日本への消費税、英語ダメなのと安心感から輸入代行業者さんに頼るので手数料とそこそこの出費になります(;^_^A
部品が希少な国産旧車に比べてその点英国旧車は恵まれていますね。精度的に微妙な感はありますが(笑)
お店も見つかりデフのオイル漏れも修理完了
基本marinaなもののKitCar化の際の変更点が、依然としてややこしいまま(笑)
ちょっと乗ってみると
原始的なフェスティバのような暴力的な乗り味(笑)
嗚呼、原点回帰か(*´д`*)癖になりそう(笑)
(実はこの時はかなり酷い状態でした。操作系に手を加えるとかなり乗りやすくなりました)
乗る毎にイカれた箇所が見つかる正に正統派珍車道(笑)
今回はなんとか車検通過

とりあえず一安心です?…と思いきやマスターバックから恐れていたブレーキオイル漏れ(笑)
思いきってバラして大幅改修
一年半以上KitCar三昧生活して(笑)何とか自走可能になりました(配線が無茶苦茶になりましたが…(-_-;))
現在ろくに走らず更なる改修中(笑)
アルファレプリカっぽくて実はマーリン・・・って感じを目指しちゃう(笑)