• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

も~ぉのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

チェックエンジンランプやっと消えましたヾ(^▽^)ノ

今日はスバル様でサンバーちゃんのチェックエンジンランプ消すために触媒、O2センサーの交換予約の日

朝一で入庫して代車不要にしておいたので1時間ほど歩いて帰って、
修理完了の連絡あったので1時間ほど歩いて受け取りして来ました(笑)

マフラー無事はずれたらしく、触媒とO2センサーだけの交換で済みましたヾ(^▽^)ノ

思ったより早く仕上げて下さりスバル様には毎度感謝

特に走行に影響感じませんが、これでしばらく安心して乗れます?(笑)

足車が健康でないと生活出来ません(°∇°;)(笑)
Posted at 2020/08/30 16:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月29日 イイね!

チャコールキャニスター取り付けと謎のハッチ

本日の珍車道はチャコールキャニスターの取り付け

衝撃のチャコールキャニスターレスが発覚したマーリン

用意したチャコールキャニスターはBMW用
環境保護大国だからか、ドイツ車はチャコールキャニスターは消耗品扱いらしくOEM品が安く手に入るので購入

最初はアウディ、ゴルフ用のチャイナ製にしたものの、設置のイメージがわかず、ホース直接繋げるBMW用を見つけたのでそちらを採用

取り付け位置はエンジンルームにはほとんどスペースがないので
燃料タンク横の空きスペースに決定

家のマーリンは燃料タンクが助手席側に偏っていて、運転席側に空きスペースがあるのですが、
何故かここに内開きのハッチを発見

最初はメンテナンスハッチかと思いましたが、特に何かにアクセス出来る訳でもなく、鍵がついているものの、鍵がかかる訳でもなく・・・

kitcar製作時に廃材使ったなごりかな?

今回はそこにチャコールキャニスターを設置する事にしました

最初は横置きで曲げステーをバンドにして固定する予定だったのですが、

建材リベロがあったので、筒状のキャニスターを縦置きでリベロにバンドで固定
リベロはハッチにネジ止めにしました

リベロの穴に合わせて5㎜の穴をハンドドリルで開けて、100均で買ったネジでリベロ固定
偶然、裏側のナットが引っかかってハッチも開かなくなりました

汗だくになりながらステーでキャニスターをバンド止め

燃料タンクからのホースを付けて高さぎりぎり
燃料タンクとFRPボディの間からキャニスターの空気導入ホースとインマニへのホースを差し入れて接続

四苦八苦しながら、なんとかキャニスターの設置は一応完了

ここでインマニへのホースが長さ足りなくて、追加ホースの手配して、今日はここまで


Posted at 2020/08/29 19:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月28日 イイね!

自宅待機なので・・・

今日も仕事量減少で自宅待機
そこで本日のメニューは

①車庫で圧入ツール片付け

②マーリンのフレームに錆止め塗料塗布

③サンバーちゃん洗車

④マーリンにチャコールキャニスター取り付け

以上です

①は手早く

②は燃料ベントホース取り回し調べたとき見つけたフレーム内側の錆びにPOR塗っておきました

③は天気曇りの午前中に
水洗い→鉄粉除去シャンプー洗い→シャンプー洗いで数年ぶり?に洗車(°∇°;)

蓄積した鉄粉はこれくらいで落ちる訳ないけど
日曜にスバル様入庫して触媒換えてもらう予定なので
やらないよりはマシだろう?
塗装面ざらざらなので拭き取りとワックスかけはキャンセル
鳥糞跡は消えたのでOK(笑)('-^*)ok

④午後から燃料タンクのベントホースとキャニスターの接続

ベントホースの残骸を取り除き、ベントパイプとキャニスターの入口に合わせる為

内径1/2インチホース→ジョイント12~13㎜↔8㎜→8㎜ホース→ジョイント8㎜↔6㎜→6㎜ホース→2ウェイバルブ→6㎜ホース→位置決めしてないので切らずにキャニスターに接続

洗車で酷く疲れたので今日はここまで

これで一応、燃料タンクからガソリン蒸気の直接の大気開放はなくなりました(笑)

後はキャニスターからの大気開放用のベントホースとインマニの負圧でエンジンにガソリン蒸気を吸い出すホースを繋げば
チャコールキャニスターによるガソリン蒸気対策は完成のはず?

チャコールキャニスターの取り付け位置悩むなぁ

エンジンルームは場所がない
ガソリンタンクの横に横置きの予定だけど、室内にするか?室外にするか?

続きは明日の予定

Posted at 2020/08/28 17:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月23日 イイね!

リアブッシュ交換一応終了?

昨日の続きでリーフアイボルトブッシュ圧入してました

とにかく入っていかない(´д`)チーン

運転席側よりかさぶた状の錆びで穴が狭くなっているのか、なかなか入っていきませんでした

ブッシュの角カットして圧入ツールで締め込んで、なんとか圧入

奥側より更に時間かかって手前側ブッシュも浮き気味で圧入

手前からセンターのカラー圧入したら、ブッシュが両方とも浮き気味になってしまいました(°∇°;)

仕方ないのでシャックルプレートで挟み込んで押さえつけようと
シャックルボルト側固定して
少し出たリーフアイボルトにナット付けて締め込み

圧入状態になったのでシャックルプレートとナットの間にスプリングワッシャー入れる為
ナット外してスプリングワッシャー入れてナットつけようとすると
ブッシュだんだん膨らんでナットかからず(゜◇゜)ガーン

スピード勝負でリトライしてナット締める事が出来たので
ダンパー下付けて、トルクレンチで規定トルクで締めつけて本日の珍車道終了

椅子とUボルトナット外す必要あるので
前リーフスプリングアイブッシュとスプリングシートはまたの機会に

ブッシュ交換10万コースの噂、数カ所かえただけで納得(笑)

一応、ブッシュとダンパーはここまででひと段落にして
次回は片付けとキャニスター関連つけてみる予定

燃料タンクの呼吸ラインはデフ前にする予定なので
まだしばらく馬上のまま(°∇°;)(笑)
Posted at 2020/08/23 18:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月22日 イイね!

自宅待機で珍車道二日目

day2です
予定通り朝からリーフアイボルトブッシュ取り外ししてました

とりあえず、ボルトとブッシュが一体では抜けそうにないので
ボルトだけをまず抜こうと考えて、ブッシュ圧入ツールで押し出して出てきたゴムをカット

圧入ツールゆるめる度にボルトも戻ってしまうので、ボルト周りをカットしてズタズタに(°∇°;)

それでも抜けないのでボルトに沿って出ているゴムをボルトに沿ってぐるりとカット

最終的に露出したカラーにパイプレンチかましてなんとか抜けました

外したボルトとカラーの固着が前回以上に酷く、ハンマーで叩いてもボルト頭が抜けない
シャックルプレートとボルト頭に隙間がないのでハンドソーが使えない

どうするべ?

そこで、ネットで見たドリルを使う方法を試してみました

ただし、このボルトより太いドリルは持っていないので

ボルト頭を持っている中で1番太いドリルで穴あけて、
最終的には万力でボルト頭咥えてパイプレンチで捻じ切りました(°∇°;)

ブッシュの方もはみ出したゴムをぐるりとカットしてフラットに近づけて圧入ツールで押し出せました

分離出来たシャックルプレートにシャシーブラック塗布して
ブッシュの抜けたリーフアイの錆びをできるだけ落として
グリースたっぷり塗って本日の珍車道終了

今日のMVPはパイプレンチだな(笑)
Posted at 2020/08/22 18:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「良くないけどイイね(; ̄ー ̄A(笑)サーキット対応の脚だと値が張るので大変ですねがく~(落胆した顔)
何シテル?   12/28 12:13
も~ぉです。よろしくお願いします。 …プロフィールの編集…やっと少しわかった(^^;) 実は登録以前から こちらの整備手帳やら パーツレビューや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
234567 8
9101112131415
1617181920 21 22
2324252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

追加メーター復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/07 18:36:03
CAINZ HOME JA-5037 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 05:43:05

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
昔カーマニアだった弟に聞いた話では イギリス人に言わせると 日本の軽トラはライトウエイト ...
ダイハツ コペン コンペレッサWRな~んちゃって (ダイハツ コペン)
コペン四駆化できると知って、何気に昔乗っていた涙目インプレッサの面影をみて、 スバルで売 ...
その他 その他 その他 その他
marlin roadster アルファロメオグランスポルト※1*にインスパイアされて創 ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
我が家に初めて来た車 キャンバストップの1.3リッターが有名だったが 家のは1.1リッタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation