2020年09月27日
今日は予定通りガソリン携行缶に5リッターのハイオク買ってマーリンに補給しました
京アニ襲撃事件以来、携行缶での購入が厄介になっているので、ホント迷惑(怒)
前回買った時は免許証コピーでしたが、今回は住所氏名、使用目的の記名と免許証での照合
使用目的はチェック項目で
農業、林業、発電機(工事)の三つ
どれ?(°∇°;)?(笑)
発電機にして無事購入(笑)
帰ってガソリン入れて充電しながらエンジン始動を試みるもののかからん(°∇°;)
透明ガソリンフィルターが新しいガソリンの色になっているので、ガソリンはきている?
点火疑いプラグコードをMSDから前のに戻して再挑戦
やはりかからん(°∇°;)💧
試しにキャブのフロート室のホース外してみると、しずく程度のガソリン
ホース細くして流れ悪くなったか?
ガソリン不足か点火系か?
今度、プラグも見てみよう
次の目標はエンジン始動(また後退だ(°∇°;)いつになったら普通に乗れるのか?)
それにしても、電磁ポンプは充電しながらだときちんと動くが、充電器外すと勢いが弱い
バッテリー、フルチャージできるし、インジケータもグリーンで大丈夫といっているが、端子再接続すると充電状態最低になっているからなぁ
やはり換え時か?
既にサブラジエーターとオイルクーラーの準備で散財しているのに
通販で、車屋さんで付けてもらった時の3分の1の値段で買える上位モデル見つけてあるけど今バッテリー交換は痛い(+。+)
自宅待機で時間出来て、色々やって調子崩す・・・ヴィヴィオ弄りしてた頃と同じじゃ(°∇°;)💧
予定では今頃サスペンションのテストドライブしているはずだったのに(笑)
普通に乗れる日はまだまだ遠い・・・(-_-;)(笑)
Posted at 2020/09/27 18:33:21 | |
トラックバック(0)
2020年09月26日
クランクケースベントホースからのオイルでオイル漏れ状態になったマーリン
複雑化したジョイント継ぎ目からの漏れもあるのでホース配管戻しました
ブローバイのオイル半端ないので
チャコールキャニスターからのホースはエアクリーナーボックスに穴開けてジョイント付けて接続
エンジンかけて負圧で吸い出せばいいので、こちらでも大丈夫なはず?
早速テストしたいが、やはりエンジンかからん(°∇°;)
イグニッションコイルからデスビへのプラグコードの端子をMSD用だと接続緩いみたいので
ミニ用プラグコードからバラした端子に付け替えて接続
これでイグニッションコードは両方ミニ用プラグ端子でカチッと入るようになったものの・・・エンジンかからん(°∇°;)
見れば透明ガソリンフィルターの中身が変わってない?
燃料ないのか(°∇°;)?
明日ガソリン買って来て入れてみるかな?
漏電かバッテリー弱ってきているのか、フルチャージ充電しても充電器電源落とすと5段階ランプの1段階まで消灯
全く乗ってない故に、逆に苛酷でそろそろバッテリー寿命か(°∇°;)?
環境対策に、水温、油温対策に、エンジン始動対策
色々散財だが動くようにしないと、逆に劣化するんだよなあ(乗ろうとするとイかれて、治している間に劣化・・・ずっとこのパターン)(°∇°;)💧
あ、国勢調査の調査用紙の封筒何処いった(°∇°;)?
Posted at 2020/09/26 20:53:46 | |
トラックバック(0)
2020年09月25日
今日も自宅待機なのでこの前付けたマーリンのオイルセパレータ配管チェック
オイルセパレータの廃油は抜けていたので循環はしていた様子
ただクランクケースベントホースがエアよりオイルが圧倒的に多いらしく
PCVバルブがオイルで固着状態になってました(°∇°;)
ブローバイホースというよりは、オイル配管と考えた方がいいみたい
とりあえず以前の状態に戻して、クランクケースベントホースとブローバイホースを接続
セパレータシステム付けるには抵抗少ないワンウェイバルブ(あるいは燃料フィルター)で、もう少し大きなタンク、廃油は効率良くダイレクトにクランクケースに戻すラインにした方が良いかも?
いずれにしてもセパレータ計画は一時凍結
・・・というか、エンジンかかるようにしなくては(°∇°;)
Posted at 2020/09/25 16:05:13 | |
トラックバック(0)
2020年09月21日
昨日はマーリンの前ダンパー留め直ししてました
後ろダンパーに習ってボルトにグリス塗って留め直し
ワッシャーもステン二枚からごつめのユニクロ一枚にして、後ろダンパーと同じトルクで締め直し
今日は前タイヤ付けて、オイルクーラーとサブラジエーターの入りそうなところ探して
点火タイミングのマーク探し
ラジエーター前の隙間にサブラジエーターかオイルクーラー、小さいのなら入りそう
点火タイミングのマーク見つからない(°∇°;)
タイミングカバーのボルト横に白点らしいのがあったのでそこで合わせてあるのか(°∇°;)?
最後に空気圧調整するために試しのエンジン始動
うーん、かからん(°∇°;)
充電しながら何度かクランキング試すもやはり不動(°∇°;)
配管がやはり不味いのか?
・・・で、チェックしてみると
オイルセパレータがパンク状態だ(°∇°;)
クランキングだけなのにブローバイがムチャクチャ多いのか?
それともブローバイといいながらオイル通路みたいものなのか?
オイルセパレータの廃油配管の角度が悪いのか?
やはり真上から垂らす感じじゃないと駄目なのかな?
いずれにしても、廃油の排油が間に合ってないので、オイルセパレータ配管は一回外してみよう
この前の配管作業でか、デスビにコードキャップのずれも見つけたので、エンジンかからなかった原因はこちらかも?
Posted at 2020/09/21 17:05:32 | |
トラックバック(0)
2020年09月19日
キャニスターレス確認から始まったマーリンの環境対策(笑)
チャコールキャニスターからの配管をブローバイホースに割り込ませたので
ついでにクランクケースベントホースとブローバイホースの間に
チャイナ製のオイルセパレータ取り付けました
最初はオイルキャッチタンクの予定だったのですが、スペースと廃油回収の手間から、小型で価格も安いチャイナ製オイルセパレータにしました
最初にホース組んでセパレータの位置決め
運転席側にタイラップ留めにステー付けていたのでそこに取り付け
オルタネーターとステアリングシャフトの間をホースが通る微妙な位置(°∇°;)
次にオイルラインに廃油戻す為、不動の油温センサーを外してセパレータのドレンホースを取り付け
太さの違いからセパレータ→3.5㎜→5㎜→6㎜→ワンウェイバルブ→6㎜→1/8ptフィッティングをアダプターで繋いで取り付け
最後にクランクケースベントホースをカットしてPCVバルブ入れてセパレータのイン側に接続
セパレータのアウト側からカットしたクランクケースベントホースに接続
これで循環する予定・・・(°∇°;)?
エンジン始動する気力つきて本日の珍車道終了
不具合なければ環境対策はこれにて終了
かなり現代的な環境対策になった?(笑)
・・・実はSUキャブレターのフロート室のガソリン蒸気は未対策(°∇°;)
蓋に穴開けてベントホース繋がない限りおそらく大気解放仕様(笑)
エンジンルームの補器類でこの後付ける必要性を感じるのはオイルクーラーとサブラジエーター
スペース的にかなり厳しいけど(°∇°;)
水温かなり高いので、当然油温も(°∇°;)?
油温センサーはオイルクーラー取り付け時に旧型オートゲージ使う予定
ミッションスワップにシートに幌、やりたい事山積み(°∇°;)ボチボチ逝きます
その前にガソリン蒸気追加でまともにエンジン動くのか(°∇°;)?
Posted at 2020/09/19 20:04:44 | |
トラックバック(0)