2020年10月31日
今日は冷えて鼻水止まらない中、ディストリビュータ交換していました
最初にディストリビュータにつながる電源コードをカットして平端子取り付け
インチのハーフムーンレンチ(しかもギアレンチ)入手出来たので
ディストリビュータ留めるボルトにアクセスできました
ボルト頭をレンチごと押さえながら、レンチの反対側に力を加えるとボルトが緩んだのでノッチ送りで少しづつ緩めて
2カ所のボルトを外すとディストリビュータがすっぽり抜けました
デスビシャフト穴詰め物してパーツクリーナーでエンジン肌地軽く清掃
次に予備デスビシャフトのOリングにエンジンオイル塗って予備デスビ挿入
デスビシャフトOリングのところで抵抗があり、逆に言えば、シャフトからのエンジンオイル漏れは大丈夫になりそう
予備デスビはルーカスのMGB用の年式指定のない?ヤツ
ヘインズの解説書記載のデスビの絵と細部が異なる外観(バキュームパイプの位置や中身のプレートが違います)、中身はルーメニションポイントレスキット組んだ仕様
取り付けボルト穴が一カ所の片押さえ取り付け
外した方は解説書記載のとおりの外観で、中身はメーカー不明のマグネットポイントレス仕様(ヤフオクに出品されていたので似ているのがあるが、こちらはローターが段付きの専用品?)
シャフトも緩んで抜け気味でOリング部分もスカスカ(°∇°;)
ドライブシャフトの溝とディストリビュータシャフトの底のキーがなかなか合わず手こずりましたが、なんとか挿入できました
片押さえのボルトと押さえ掛からないボルト両方ともハーフムーンレンチで締めて
バキュームホースと配線の平端子つないで取り付け終了(・∀・)
デスビキャップにルーカスのミニ用プラグコード付けてコイルとも接続
キャップをディストリビュータに取り付けて本日はここまで
ディストリビュータの形状の違いや片押さえで上手く取り付け出来たか不明(°∇°;)💧
明日はオイル系のセンサーアダプター付けてエンジン始動トライしてみる予定
Posted at 2020/10/31 18:50:57 | |
トラックバック(0)
2020年10月24日
エンジンの不機嫌なマーリン
まずは点火系からチェックのつもりが
スパークプラグテスター付けてクランキングするも火花全く飛ばず(°∇°;)💧
プラグコードを換えてみようとデスビキャップ外そうとして
キャップの留め金が外れました・・・デスビ側から(°∇°;)💧
留め金の根元のネジ無いじゃん(°∇°;)💧
更にデスビシャフトにも大分ガタあります
新品キャップのセグメントにローター擦ったような跡
これはデスビ換えるのが最優先か
そこで上死点出しに挑戦
クランクシャフトのボルト、スパナ届きそうに無いので
四速つないで後輪回して、
照明照らしてラジエターアッパーホース下から覗くと
タイミングマーク近くにやがてプーリーの切り欠き白線が現れました
以前これで合わせたであろう切り欠きに引かれた白線を
タイミングマークの中央側端に合わせて(タイヤ回して合わせているので、何度も行き過ぎ、大きく戻してバックラッシ消してやり直し(°∇°;)💧)
一応上死点は出たはず
ネットで調べたら
圧縮上死点と排気上死点はクランクシャフト一周毎に入れ替わるそうなのでどちらか判らんが
エンジンかからなきゃもう一周回してデスビ付け直せばいいそうな・・・なるほど(笑)
デスビローターも1番プラグコード側向いているので上死点は大丈夫だろう?
ディストリビュータ取り外しの下準備に隣のオイル系センサーアダプターを取り外し
少しでも工具入る場所確保する為だが、それでもディストリビュータ留めているボルトへのアクセスは手持ち工具では厳しい(°∇°;)💧
ボルトに被さるようにディストリビュータ本体があるのでソケットレンチは無理
ディストリビュータ裏も狭いのでクローフットレンチでも大きすぎて回せそうに無い
オイル系配管等かわして横からメガネレンチでぎりぎりかかるか?
更に前側はオイルゲージ抜いてやっと届くか?回せるか?
・・・と障害物だらけ(°∇°;)💧
この手の作業に対応したハーフムーンレンチというのがあるみたいので、探してみるか・・・?
Posted at 2020/10/25 20:18:13 | |
トラックバック(0)
2020年10月24日
ハイテンションコードについて勘違いがあり修正の覚書(;^_^A
端子外したコード見て確認したところ、ルーカスのミニ用コードはカーボン芯らしい?スパイラルコアでした
完全な思い込み(°∇°;)💧
マグネットポイントレスキット使ってルーカスのミニ用コードでも大丈夫という事(線は細めだからBシリーズエンジンにはどうか不明だが、Marina用純正コードも多分変わらない太さだろう?)
もう一つ、MSDコードの端子、ブーツ通す時に潰し過ぎてユルユルになってました(°∇°;)💧
接触点が上1カ所と下2カ所あり、下2カ所が内側に折れすぎてました
広げてデスビキャップに捻じ込んで調整したら大分しっかりはまる用になりました(;^_^A
ただ、今度はプラグ側がなんかユルユル(°∇°;)💧
ブーツ通す時とプラグ脱着の際こじって広がったっぽい?
プラグ側端子ストレートタイプの方が良かったかな?
端子とコードの接続加工はほぼ専用品の工具使ったので多分大丈夫だと思いますが・・・?
エンジン始動トライもやはりかかりにくい
バッテリー、1週間でかなり自然放電している
スタータースイッチトライ5回目くらいで回らなくなる
マイナス端子外してシリコンタッパーの蓋挟んでいるが、シリコンって通電するんだっけ?
電気弱め、点火系怪しい、空燃比怪しい・・・
怪しいところだらけだな(°∇°;)💧(笑)
デスビ交換は後にして
まず点火系から順番に調べてみる予定
Posted at 2020/10/24 13:36:08 | |
トラックバック(0)
2020年10月20日
失火していると思われる家のマーリン
ハイテンションコードの代替品調べているうちに
何故MSDを選んだか思い出しました
イグニッションコイルからデスビキャップまでの距離があるので既存のコードでは短いので(おそらくMGB用やMarina用でも)
自分で組めるキットで入手し易かったのでMSDにした・・・というのは覚えていたが・・・
実は、今日調べて
マグネットポイントレスキットは銅線コードと相性が悪く、
カーボン等を使ったスパイラルコアのコード奨励であるという事(パートロニクス製イグナイターの場合だが他の製品もおそらく同じだろう)
これ以前にも読んでMSDに決めたのでした
まさかごついコードの圧力が
ヘタレたデスビキャップの留め金より強くて
キャップずらすとは(°∇°;)💧
今付けてあるルーカスのミニ用は銅線コードなので、マグネットポイントレスの電子部品と相性悪い(最悪ポイントレスキットが逝かれるらしい)事になるので
再びMSDコード付けるか、スパイラルコアの代替コード(ルーメニションかNGKあたり)買うか?
調べていて、デスビ自体で興味深いのが123イグニッション(mossでも別名の同等品を販売している)
デスビ型サブコン、もしくはサブコン内蔵デスビといった感じで
規定のプログラムをダイヤル選択するのが5万くらい(MGB用あり)
上位モデルはデータロガーや学習機能もあるみたいで、
家のマーリンみたいに素性の知れない車にはうってつけと思うが・・・
価格が高いのもさることながら(そうは言っても普通サブコン上位モデルやフルコンなら11万くらいするか?)
サブコンにしろなんにしろ、エンジンルームに付ける電子部品は熱と水避けるのが普通
それが熱源のエンジン本体に直差し・・・熱で逝かれても不思議はない?
熱パンクの報告も見かけたので、興味深いものの、手は出せない(;^_^A
色々散財したので、まずは手持ちのMSDコードにルーメニションポイントレスキット組んだ予備デスビのセットで交換してみる予定
圧縮上死点出せるかなぁ(;^_^A?
Posted at 2020/10/20 23:45:30 | |
トラックバック(0)
2020年10月18日
本日も改善したマーリンのエンジン始動リトライ
エンジン始動チャレンジ繰り返して何とか完爆(今回はエアフロークリーン無し)
チョークはこの前より効いている
アイドリングまでこぎつけるものの、やはり振動でかい(°∇°;)
アイドリングは800回転くらいで、徐々に止まりかける(以前は1000はあって、もっと元気よかったはず)
水温の上昇も遅い
3番プラグ黒煤あり、4番プラグまだ点火しているか怪しい
点火順序はミニやMGBのデスビキャップ画像で確認して、順序間違いなさそう
1342の反時計回り
ミニのサイトの分かり易い画像で自分の勘違いに気づきました
更にチャコールキャニスター配管は割り込み外してパンケーキ型エアクリーナーの穴に差し込み
それでもやはりあまり変わらない(°∇°;)💧
因みにチャコールキャニスター配管外した状態でも変わらない
キャブレター詰まり気味か?
圧縮低下?
点火時期のずれか?
ツインキャブの同調崩れた?
デスビローターもダメージがあった(キャップが斜め付きでセグメントと接触していたっぽい)みたいのでこれも怪しい?
キャップ交換の時外してみたが、台付き専用ローターみたいで予備デスビのローターに交換できなかった
そこら中怪しく思えてくるなぁ(;^_^A
ルーメニションのマグネットポイントレス組んだ予備デスビに換えてみようかな?(随分前に買って組み立て説明書なくして、ネットで調べて組んでみた・・・動くか判らんヤツ(;^_^A?)
ヤエス本やネットで調べて、色々やってみて
最悪エンジン死んだらMGB用リビルトとFordタイプ9ミッションに換装しよう(ん、こちらの方が実は良さげか?)(°∇°;)💧(笑)
Posted at 2020/10/18 19:33:28 | |
トラックバック(0)