2021年02月21日
マーリンのシート、かなりヘタっていて、背面もペラペラ、乗っていて不安材料の一つだったので
以前から変更を考えていたものの、ビニールレザー(モケットではやはりイメージに合わないし濡れると面倒)の入るシートがないので
大枚はたいて購入したダットサンレプリカシート(幅46センチ)もフロアトンネル加工しないと入りきらないので、どうしようかと数年間悩んでいました(°∇°;)(笑)
色々調べたものの、入りそうなシートはコブラ専用のコブラRS(幅42センチ)くらいで
コブラキャブ(幅44.5センチ)がギリギリか?といったところ
ところがたまたまコペンローブのシート変更を妄想ついでに調べていた時、
ケーターハムセブンのベンチシートの座面サイズが幅39センチと知りました
ケーターハムセブン、何故かシートでかいイメージがあったので、完全に候補から外してましたが
ケーターハムセブン用の競技用シートでも幅の確認出来たので一気に候補に上がりました
ただ、純正シート1脚12~3万、競技用シートで1脚シェルとシートクッションで8万くらい
更にヘッドレスト別売りなので、ちょっと手が出しにくいなぁと(°∇°;)
万一入らずダットサンレプリカの二の舞は避けたいと思っていると
オークションで手頃な価格のバーキンセブン用の中古を発見
座面に裂けはないみたいし、バーキンセブンならロータスセブンから分岐したほぼ同じもののはずだし、ヘッドレストついているし
という訳でポチッと落札
西濃運輸支店留めで取りに行った時は、
クッション用段ボール箱も入った、
予想以上のでかい段ボール箱2個で
サンバーちゃんの荷室埋まりましたが(°∇°;)
持って帰って借合わせした助手席側は、ちゃんと収まったので一安心しました
今日はラナパー使って座面の汚れ落とし
適度なくたびれ感もあり、なかなか良い感じ
シートレールはマーリンに付いてたスライダーより剛性の高いOMPのダブルロックレールを逆さにして穴合わせて取り付け
マーリンのくたくたスライダーより安全的にはこちらの方が百倍増し(笑)
車体床面の穴あけはまた今度
高さ調整すれば、幌との干渉も何とかなりそう
上手くいけば少しはカッチリ感でそうですヾ(^▽^)ノ
Posted at 2021/02/21 21:36:19 | |
トラックバック(0)
2021年02月15日
珍車道、土日を使ってオイルクーラー使ったサブラジエター取り付けしてました
オイルクーラーコアはサブラジエター用とオイルクーラー用に10段と7段を購入してあったので
当初の予定ではラジエター裏に7段付けるつもりだったのですが
配管のクリアランスが厳しいので却下
それに、出来ればサブラジエターは容量多い10段を使いたかったので
フロントグリル変更することにしてラジエター前に設置することにしました
ヒーターホースにも使用したフレキシブルホース使ってラジエター前まで配管を回して
本来の予定と変更したのでフレキシブルホースをクロスする形でシリコンホースでオイルクーラーにつないで取り付け
上下ラジエターホースカットしてT字パイプ挟んでフレキシブルホースをシリコンホースでつないで取り付け
これで一応ウォーターポンプからラジエターへのアッパーホース途中でのオイルクーラーへの分岐ラインと
オイルクーラーからラジエターロアホース
への合流ラインが完成
・・・ここで問題発生
アッパーホースの90°部分がかなり潰れ気味(°∇°;)
更にクーラント入れる時にエア抜き必要なのを失念してました(°∇°;)
ヴィヴィオの時はカットしたペットボトル使ったのだけど、マーリンの場合直接差し込みは不可能
クーラント入れる準備にまだかかります(°∇°;)
Posted at 2021/02/21 20:29:53 | |
トラックバック(0)
2021年02月06日
今日は暖かい日だったので、久しぶりにマーリン弄り
クーラント抜いておいたラジエターの水路洗浄しました
ここのところコペンローブに興味がいっていたものの、
サンバーちゃんの車検が1年あるので、買い替えは更新の時の資産状況で考えます(笑)
放置プレイだったマーリンですが、
クーラント漏れしていたヒーターホースバルブのガスケット交換と、
潰れていたヒーターホースをカットしてフレキシブルホース割り込みは施工済み
今日はラジエターフラッシュでの水路洗浄です
この水路洗浄、マーリン購入後、密封型?ラジエターだった為、一度大失敗しているのですが、
ダットサンサニーの社外ラジエターに交換済みなので今回は普通の手順で行えます
フロントカウルとラジエターキャップのクリアランスがあまりないので、キャップ外しはちょっと手間でしたが、何とか外せます
フロントカウルに穴開けて、不格好ながらもエンブレム台型散水ホースアダプター(笑)仕込んでおいたので、カウル上から注水も出来ます
注水口がずれているのでフレキシブルじょうごでギリギリですが(°∇°;)(笑)
ラジエターに水とラジエターフラッシュ入れて、エンジンかけて暖気運転
ヒーターホースバルブガスケット交換で3番プラグコード外していたのを忘れていて、エンジン始動手こずりました(°∇°;)
冷めるの待って排水
茶色いお湯です
クーラントと1回目の排水は吸水凝固剤で固めて燃えるゴミで出します
2回目も薄いサビ湯です(°∇°;)
それこそオーバーホールでもしないと、何回やっても変わらん気がするので3回目で終わりにします
補修箇所に漏れはありませんでした
補修と同時交換したオートゲージの水温、油温メーターは無反応でした・・・トホホ
キャブの調整も必要そう
オイルクーラー使ったサブラジエター取り付け予定なので、お湯抜いて本日の珍車道終了です
Posted at 2021/02/06 18:21:57 | |
トラックバック(0)
2021年02月06日
人様には全くおすすめ出来ません(笑)車弄りは勿論、部品や工具の検索、手配、個人輸入、流用。今の車では出来ない経験出来ます(笑)キットカー文化の根付いたイギリスなら無茶苦茶出来てサイコーに楽しめそうです(笑)
Posted at 2021/02/06 00:36:22 | | クルマレビュー
2021年02月05日
普段使いでは必要充分。特に不満もなく乗っていますが、代車で乗ったネイキッドでシートホールド性は乗用車にはかなわないと実感。
ドライブアシスト機能が殆どなくて、2WD時は何気にFRなので、逆にマニュアル運転練習に最適かも?(笑)
Posted at 2021/02/05 23:15:35 | | クルマレビュー