• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

も~ぉのブログ一覧

2022年01月30日 イイね!

バックプレート分離と新たな問題

本日の珍車道はバックプレートの分離

と言っても、昨日のうちにリアエンドオイルシール押さえのシムプレートとバックプレートの取り付けボルトは外してしまったので
ガスケットとダボピンで留まっている状態です

どうやって隙間を作るかを検索したところ、オイルパンカッターという工具が目に付いたので取り寄せてみましたが、
隙間狭すぎて効果なし

結局、大型カッターナイフの刃を隙間に当ててプラハンで叩いて割り込ませました

しばらくバックプレート接合部に沿って進めていると
バックプレート少し隙間大きくなったので気をよくして下へ進めると
折る刃カッター折れました(°∇°;)

それでも100均入手スクレイパーが入るスペース確保は出来ていたので
今度は100均スクレイパーを隙間開きながら推し進めバックプレート分離に成功





これで分離から組み換えに移れると思った矢先にクランクシャフトエンドの穴に
購入したスピゴットブッシュアダプターが入らない事が判明

type9ギアボックスの入力シャフトの長さ不足補う為の交換部品であるスピゴットブッシュアダプター

最初は穴の中にまだ他にブッシュが入っているのかと思っていたが、調べたところ
購入したのはMGB中期用変換キットなのだが、クランクシャフトエンドの穴の大きさがMGBの中期以降は大きいとは・・・

ここで三択
今のmarinaクランクシャフトエンドの穴に入るスピゴットブッシュアダプターがあるか問い合わせるか

クランクシャフトをMGB中期以降用に交換するか

エンジン本体をMGB中期モデルに変更するか

MGB用クランクシャフトは鍛造、marina用クランクシャフトは鋳造で
チューニング計画としてはありだが・・・

腰下バラす覚悟が要るなぁ(時間も)

エンジン本体の交換は今のところ予算もないので無理

MGA用アダプターは小さい穴用みたいので、それ試してみるかな?
調べものモードになりそう(^-^;
Posted at 2022/01/30 19:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月29日 イイね!

フライホイールも分離

市発行の地域応援券を母の分と合算して寿司に化けさせて母と昼飯後に帰宅

珍車道の続きでフライホイール分離に取りかかりました

まずスピゴットブッシュの分離

ヤエスの本では引っ張る系工具で外してましたが、
引っ張る系はブッシュ裏にかけて引き出す爪が入らないものしかないのでどうするか?と考えたところ、
ミッション分離でかなりこじった為かブッシュぐらついていたので、
シールプーラー引っ掛けてみると簡単に抜けました(°∇°;)

次はフライホイール本体です
フライホイール固定ボルトに回り止めで折り込んであるシムプレートをチゼルとピンポンチで起こして
3/4のソケット付けたブレーカーバーで固定ボルトを緩めます

昔の機械に結構使われている折り込みシムプレートですが、かなり邪魔

おまけにフライホイール固定ボルトだけにしっかり付いているので、緩めるのにも力いります

車の下でやっていたら心折れてた(^-^;

半起こしでトライしてボルト頭舐めかかったり、四苦八苦したものの、何とか6本のフライホイール固定ボルトを分離しました

基本緩める前には潤滑スプレーシューしてます

最後にフライホイールを揺さぶりながら、少しづつ引っ張るとフライホイール分離出来ました


次はバックプレート分離の予定


リアエンドオイルシールからのオイル漏れ跡発見

常にエンジンミッション付け根にオイル滴っていた原因ですね

この系統のエンジンは、ここからのお漏らしは定番らしく
英国テレビ番組クラシックカーディーラーズでエドがMGAのAシリーズエンジンに、ここにオイルシール押さえるプレート付くよう改造してましたが、
純正プレート付いている家のBシリーズエンジンでも漏れる時は漏れるみたいです・・・いつからオイルシール換えていないか不明ですが(^-^;

Posted at 2022/01/29 15:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月29日 イイね!

クラッチ分離

今日の珍車道はクラッチ分離

フライホイールに回り止めかけて、1/2のボルト6本をブレーカーバーで緩めてラチェットレンチで外すとmarinaクラッチ分離出来ました



所用あるので、ここで中断
次はスピゴットブッシュとフライホイール分離の予定

Posted at 2022/01/29 10:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月24日 イイね!

エンジン分離

今日は年五日の有給取得日残消化で休み取ってMARLINのミッション分離の続き

ガレージジャッキに載せてミッションを隅に移動

次にエンジン分離
なるべくエンジン外さずに行きたかったけど、クラッチからバックプレートまで交換する必要があるので外す事にしました

格安エンジンクレーンにスリングベルト使用してエンジン吊り下げ

エンジンマウント固定ナット外して吊り上げ

マイナスアース、キャニスターホース外し忘れ、引っかかり多数あり(°∇°;)

おまけにスペースの関係でエンジンクレーン斜め後ろからの吊り上げで燃料ポンプ付近当たりまくり(°∇°;)

前上に抜けそうにないので降ろす事にして枕木の上に着地

車体前を更に上げてみたものの、台車、ガレージジャッキに載せるとエンジン高過ぎて車体下から出すの不可能と判断

段ボール敷いてその上に着地させて、こじりながら引っ張り出す事に(°∇°;)

寝かせたブロック三段重ねにリジット一体型油圧ジャッキいっぱい上げて何とかエンジン通る高さ確保

エンジン内のクーラントが残っていて傾けると床に漏れまくり

何とか引っ張り出したエンジンを格安ハンドリフトで移動して枕木押し込んで安定させて終了

これで次回はクラッチバラせます

Posted at 2022/01/24 17:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月23日 イイね!

ミッション分離

本日の珍車道はエンジンフリーにしてのミッション分離

ラジエターホースとヒーターホースをかなり四苦八苦して分離

つながっているのがエンジンマウントだけになったので、
エンジン下のジャッキを緩めるとミッションが引っかかるギリまで来たので、車体側を更にジャッキアップ

引っかかりよりミッション下がって、スプライン抜けてミッション完全に分離しました

ただしガレージジャッキ+ミッションマウントアダプターでは高さが車体下より下がらずどうにもならない状態になってしまった(°∇°;)

結果的にはジャッキアダプターの受けをバラしてミッションを回しながら引き下ろして枕木の上に(^-^;

今回判った事

ミッションはエンジンと同時降ろしの方が楽

MARLINはMarina同様下抜きの方が楽である事

エンジンマウントだけだとエンジンは90度くらい回って下がる事(ジャッキで無理やり上げて戻しました)

下スペース確保が大事、次回はリジットジャッキできるだけ上げて、寝かせたコンクリートブロックの上に載せる事

リジット一体型油圧ジャッキはなかなか使える事
逆にミッションジャッキアダプターはなかなか使えない事

ミッションジャッキアダプターは使う場合、下スペース確保して使う事

下スペース足りないわ、スプラインやばい抜き方になるわ、未だにミッションは車体下にあるわと散々でしたが
何とかミッション分離出来ました
Posted at 2022/01/23 16:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「良くないけどイイね(; ̄ー ̄A(笑)サーキット対応の脚だと値が張るので大変ですねがく~(落胆した顔)
何シテル?   12/28 12:13
も~ぉです。よろしくお願いします。 …プロフィールの編集…やっと少しわかった(^^;) 実は登録以前から こちらの整備手帳やら パーツレビューや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
2 3 45678
9 1011121314 15
161718192021 22
23 2425262728 29
3031     

リンク・クリップ

追加メーター復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/07 18:36:03
CAINZ HOME JA-5037 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 05:43:05

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
昔カーマニアだった弟に聞いた話では イギリス人に言わせると 日本の軽トラはライトウエイト ...
ダイハツ コペン コンペレッサWRな~んちゃって (ダイハツ コペン)
コペン四駆化できると知って、何気に昔乗っていた涙目インプレッサの面影をみて、 スバルで売 ...
その他 その他 その他 その他
marlin roadster アルファロメオグランスポルト※1*にインスパイアされて創 ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
我が家に初めて来た車 キャンバストップの1.3リッターが有名だったが 家のは1.1リッタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation