• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

も~ぉのブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

サンバーちゃんタイヤ交換

後輪パンクのサンバーちゃん
昨日は出勤日だったので、朝一で空気抜けているタイヤに空気補充して通勤

パンクの原因は抜いたら終わるくらいのネジ釘刺さってました
コースのライン取りが路肩多いので仕方ないか・・・

会社の昼休みにスペアタイヤに交換

定時退社後、久しぶりに大門軍団聞き込み御用達系列の量販店に行ってタイヤ購入

ラベル表示が変わったらしく、145-80R12 LTのヨコハマタイヤになりました

ブリジストンと違いメイドインチャイナだそうですが、値段重視で(笑)

ブリジストンよりヨコハマタイヤの方が過去の購入経験から好みなのと、
自分の乗り方ではどのメーカーのタイヤでも余り持たないと思われるのと、
スポーツカーではないので、それほど性能にこだわる必要もないのと、
メイドインジャパン神話は基本的に過去の話になっていると思っているのもありますが・・・

ぶっちゃけ、溝さえあって車検通れば何でも良いや的な(^-^;


組み換え廃タイヤ込みで二万切って、空気圧純正指定調整してもらえて、ムシも交換してもらえたので大満足(笑)


それにしても、店内の品揃えが、潤滑剤等弄る系が少なく、隅に追いやられ(笑)
高粘度のエンジンオイルも少なく、隅に追いやられ(笑)
ジェネレーションギャップを感じました(笑)

確かに今の車、センサーの固まりで、下手に弄ると動かなくなるみたいから、芳香剤くらいしか売るものないんだろうなぁ~と量販店の苦労を垣間見たり?(笑)

当然、安くあげるために持ち帰り

という訳で今朝はタイヤ交換

午後からスバル様で車検前無料点検なので、車内のゴミ降ろして時間喰って、1時間半ほどで終了

Posted at 2022/04/24 10:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月22日 イイね!

ハチ並びとタイヤパンクとシリンダーヘッドやっとこ外れた

車検間近のサンバーちゃん、遂に累積距離計がハチ並びになりました


さて、そんな目出度いサンバーちゃんですが、軽いサイドターンでコントロール不能になりかけました

助手席側後輪の空気が急激に抜いています・・・という訳で一昨日空気足したのですが、すでに今日、ぐにゃぐにゃです

夏タイヤ丸坊主なのでスタッドレスタイヤで車検通す予定でしたが、予定変更、明日にでも夏タイヤ買う事にしました

という訳で、夏タイヤをサンバーちゃんに積んだついでに、MARLINのシリンダーヘッド外しに再挑戦

奥の手でヘッドぐるぐる回して、抜けないスタッドボルトごと外す作戦です

ところが予想に反して、スタッドボルトの頭が短くなってきたので、556をボルトとバカ穴の間に吹き込んで、更にぐるぐる

小一時間ぐるぐるしてようやく分離出来ましたヾ(^▽^)ノ

残ったスタッドボルトもリムーバーで分離

これでようやくブロック逆立ちさせられます


Posted at 2022/04/22 23:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月17日 イイね!

ヘッド外れず・・・

シリンダーヘッド外しまで辿り着いた珍車道

ヤエス本やネットで調べても、ガスケット固着してたらゴムハンマーで叩けとしか書いてないので
叩くのに邪魔なウォーターポンプ、ブローバイパイプの付いたサイトカバーとその横のサイトカバー分離

ゴムハンマーで下から、横から叩いてみるものの、一向にらちがあかない

そこでヘッドボルトを先に外す事にして、556吹いておいてダブルナットとスタッドボルトリムーバーの併用で外していきました

ゴムハンマーで叩いて、ヘッドボルト外していくと、少しずれ始めたので、このままいけるかと思いきや、中央の1番ボルトと後ろ右端のボルトが外れない

プラグも外して、石頭ハンマーの木製柄をマニホールド穴に突っ込んで揺すったりこじったり、スリングベルト引っかけてエンジンクレーンで吊り上げて上に引いてみても駄目

写真撮る余裕もなく、ヘッド揺すったりゴムハンマーで叩いたり、スタッドボルトをハンマーで叩いたり

スタッドボルトのバカ穴に556スプレーして一晩おいて、今日、やっとこ右後ろ端のスタッドボルト外れました

ガスケット固着は外れているので、残った1番ボルトを中心にシリンダーヘッド1回転させても抜けません

1番ボルトのバカ穴がサビで埋まっていたっぽかったので、ヘッド側にボルトが曲がり気味で固着しているみたい

バカ穴に556スプレーして今日は終了

さて、どうやって外そう?
Posted at 2022/04/17 19:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月10日 イイね!

デスビ、サーモスタットハウジング、タペットカバー他分離

クランクシャフト交換を目指している珍車道
結局、エンジン逆立ちさせるにはヘッド外す必要がありそうなので
メインベアリングキャップボルト緩めてみたものの
コンロッドキャップボルト共々仮締めにして再びエンジン起こす事に

起こす前にオイルポンプスタッドボルトをスタッドボルトリムーバーで分離

ネジ山部分リムーバーで咥えて緩めて、ダブルナットで外したものの、やはりネジ山潰れてしまった

後はデスビ外してスリングベルト目通し吊りで吊り上げ
車載だとすごく面倒なデスビ取り付けボルトへのアクセスも横倒しだから楽勝

底の前後に枕木渡してクランクシャフトキャップの接地を防いでエンジン起こし完了

次にタペットカバー、1/2インチボルト2本外してガスケット少しこじると外れました

次はサーモスタットハウジングの分離
1/2ナット3個外して外れる状態にしたものの、
車屋さんが液体ガスケットできっちり付けてくれていたからか、スタッドボルトが曲がり気味なせいか、うんともすんとも言わない

これで一日終わるかと思ったが、

ガスケット周りにカッターの刃切り込んで、プラハンマーで下から打って、少し動き出たらマイナスドライバー打ち込んで、少しずつ上げてようやく分離

スタッドボルトリムーバーでスタッドボルトも分離

ひと休みしてから、ロッカーシャフトのペデスタル?の取り付けナット4個を分離
4番以外はスタッドごと外れました

次はいよいよヘッドの取り付けボルトとヘッドととも締めのペデスタル取り付けボルト

ヘインズマニュアルのコピー見ながら、数字の逆を追って緩めていきました

ペデスタル取り付けナット外して、ロッカーシャフト分離
そのままプッシュロッドも抜いて前を書いた段ボール箱へ

これでヘッドが外れるはずだが、案の定、びくともしないので、本日はここまで


Posted at 2022/04/10 17:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「良くないけどイイね(; ̄ー ̄A(笑)サーキット対応の脚だと値が張るので大変ですねがく~(落胆した顔)
何シテル?   12/28 12:13
も~ぉです。よろしくお願いします。 …プロフィールの編集…やっと少しわかった(^^;) 実は登録以前から こちらの整備手帳やら パーツレビューや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930

リンク・クリップ

追加メーター復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/07 18:36:03
CAINZ HOME JA-5037 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 05:43:05

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
昔カーマニアだった弟に聞いた話では イギリス人に言わせると 日本の軽トラはライトウエイト ...
ダイハツ コペン コンペレッサWRな~んちゃって (ダイハツ コペン)
コペン四駆化できると知って、何気に昔乗っていた涙目インプレッサの面影をみて、 スバルで売 ...
その他 その他 その他 その他
marlin roadster アルファロメオグランスポルト※1*にインスパイアされて創 ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
我が家に初めて来た車 キャンバストップの1.3リッターが有名だったが 家のは1.1リッタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation