• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はーと☆カクテルのブログ一覧

2012年07月01日 イイね!

【218】 スイスポ

【218】 スイスポビジュアル:8
コストパフォーマンス

ドアの厚みもあり、ノブを引っ張って開けるところから、やすもんの感じがあまりしないのは好感を持てましたし、
実際にオーナーになった場合、こういう毎日触れるところや、ゲストに対してのちょっとした自負を満足させてくれる嬉しいポイントだと思いました(^_^)

適度にホールドがあって、厚みも十分な豊かな感じがするシート座ると、
手を伸ばせばステアリング、シフトノブがそこにあり、自然なドライビングポジションで違和感なしにスタート。

と、思いきや、クラッチ。
クラッチ自体はすごく軽く、クラッチを踏んだり離したりする煩わしさは最小になるよう、考えてくれているみたいです。
しかし、クラッチが繋がるポイントがかなり手前で、しかもクラッチの踏み代が大きい、長いというべきでしょうか。。
グイーと奥まで踏まないと足がフロアに付かないのに、今度は繋がるのにフロアから足を浮かさないとミートポイントにならない…(´Д` )
これは、まあまあ面倒臭いと感じました。。

ギアの入りは軽く、エンジンも低速域がナーバスではないタイプ。
よって、多少ルーズなギアチェンジをしても、ギア鳴りがしたり、エンストをする心配もあまり感じない、日本の道路事情を考慮してくれた親切なマニュアルという印象です。

ただ、また一つ難点が…
多分、電子制御のスロットルのせいだと思うのですが、アクセル操作に対して反応が緩慢(´Д` )

特にちょっと踏んで回転を合わせてシフトダウンしたいときのブリッピングというのでしょうか?ブォンッという煽りがやりにくい。。

極端に言うと、しっかりめにアクセルを踏んで、タイムラグがあった後ブーンと回転が上がるのを待って、それからダウンするという、
感覚的にはすごくスローな操作をしている感じ…
例えば、ギアを4、3、2と下ろすのに、ブォンッ、ブォンッ、ブォンッーという、リズミカルなシフトダウンはちょっと難しそうです。

小気味良いレスポンスを楽しみたいと思うと、あまりマニュアルの有り難みや喜びが感じられないなと思ってしまいました。

正直なところ、オートマの318isの方がよほどアクセル操作にリニアに感じる気が…汗

あと、加速感も135ps?という印象。
フラットにトルクが出ているせいか。。
また、7100回転付近まで許容回転の表示ですが、7000回転の僅か手前でフューエルカットが働くみたいで、回し切る感覚が薄かったです。
また、318isを引き合いに出して恐縮ですが、6500回転のレッドラインに対して6600回転オーバーまで回り切る感覚があり、その際のキレもシュンッと綺麗に回り切ります。

しかし、5000回転〜7000回転までの音は、演出が効いていて、上品さとスポーティーさを兼ね備えた良い感じの音だと思いました(^_^)
その際のレスポンスは低速域よりはだいぶちゃんとアクセル操作に忠実な印象。また、下からのトルクも十二分です。

と、マニュアルシフトやエンジンに関してはちょっと文句を言いたい内容でした。

それとは逆に、室内の質感や足回り、シャーシのしっかり感は、価格やクラスを超越したものでした。

ずっしりしっとりはしていませんが、シッカリしていて、嫌な振動はなく、とても45偏平のポテンザを履いているとは思えない上質な乗り心地でした。
この点は、満足この上ない、下手な改造はしたくないなという印象です。

総じて、アクセルレスポンス、というか、電子制御のスロットル以外は、かなり良い車だと思いました(^_^)
180万以下の車両価格でこれはスゴイ!?
Posted at 2012/07/01 01:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【TEST DRIVE】 | 日記
2012年03月30日 イイね!

【194】 CX-5に乗ってきました。

【194】 CX-5に乗ってきました。勝手にインプレッション笑

車好きの方は結構新型車の試乗って好きなんじゃないでしょうか?(^^)

僕もその一人です。

買う予定もないし、特にライバル車というわけでもないのに、
新しい車、新しいエンジン、新しい技術が登場すると、
フラフラとディーラーへ足が向いてしまいます。。。汗

と言いますか、CX-5で名前合ってましたっけ?汗

マツダの新しい四駆のやつです。




スカイアクティブに興味があったので、乗らせて頂いて来ました。
クリーンディーゼルの方は乗れなかったのですが、
ガソリンの方に乗れたので、その感想を。

まず、このガソリンエンジンはやはり圧縮比が14:1もあるということで、
インジェクターの音なのか、
ディーゼルの様な?というと御幣があるかもしれないですが、
高圧縮を感じるジリジリとした燃焼音が聞こえるし、
ステアリングの僅かな鼓動からもそれを感じることが出来ました。

以前に、リード80ssという古いスクーターに乗っていたことがあるのですが、
そのプラグをイリジウムに交換した際にも、
同じようなニュアンスのジリジリ感を若干ですが感じました。

やはり燃焼が良くなったり圧縮が高いと、
その応答が何らかの形や音で返ってくるものと思われます。

走り出すと、エンジンは大方2000回転以下で、6ATが小気味良くステップしている感じです。
普段ゼロクラウンの後期に乗るので、
トヨタの採用しているアイシン製の6ATは良く体感しているのですが、
そちらよりは、ステップ感が明確な感じで、
BMWミニの6ATを少し円やかにしたような印象を受けました。

ラグジュアリーに静かに、変速のショック無くスルスル出るというよりは、
割とハッキリとエンジンの仕事、ミッションの仕事、
それぞれを感じれるタイプだと思います。
個人的は好きな感じですが、
これの前に待っている間に乗った、ベリーサの4ATもスムーズで普通に良かったです。
スムーズさや楽チンさでは、ベリーサの方が好みです。
因みにシャーシもベリーサの方が、良い印象を持ちました。

CX-5は角のある段差を超えた際に、ドンドンと少々近頃の車らしからぬ衝撃を感じました。
決してダンダンッ!というような、不快なまでの突き上げではありませんが、
この先タイヤが古くなり、ショックも幾分かヘタってきたら・・・・と思う方向性というか、
そんなちょっと悪い方向の素性を感じてしまいました。

ベリーサはまだそれがマイルドでした。
そこの段差はどの車でもある程度の衝撃を伝えてしまうくらい、
角があり、またスピードの乗った状態で通過する位置にあるので、
少々は仕方がないのですが、あの大きさなら、
もう少し優しくいなせると思います。

知っている車の中でそこの段差が心地いいくらいなのは、
前に乗っていたE39のBMW528と、現行のラパンです。
528は終始すばらしいです。
相当な段差だなと思うようなところでも、
ストン、ストン・・と車体はフラットのまま、ゆっくりタイヤだけ動いている感じです。
ラパンはクンクンッといなすように走っていけました。
ただ、ショックやマウントのゴム類が劣化してきたら、どうか分からんなあという感じです。

クラウンも角のある段差ではうちのゼロクラウンではまだドンドンという音を伝えます。
現行クラウンロイヤルは良いみたいですが。

CX-5は最新の技術を結集した車にも関わらず、
ベリーサの持っている雰囲気の方が僕には合いました。
不思議なものです・・・

ただ、燃費は約400キロ近い重量差と500cc多い排気量にも関わらず、
ベリーサよりCX-5の方が良いくらいだそうです。

更に踏み込んだときのエンジン、ミッションのピックアップもビビッドで、
気持ちよかったですし、パワーも結構あるのが分かりました。

総じて、燃費が比較的良くて、4駆の形をした、
どちらかと言えばスポーティーな車という感じでした。
の割には操縦性というか、身のこなしはユッタリさんの印象でした。
因みに全幅は1840らしく、個人的にはこの幅は厳しいです。

いっぱい薀蓄・・あくまで個人的な素人の感想ですので、
少し参考にしていただければ・・・

写真は、何故か置いてあったコスモです。
Posted at 2012/03/30 04:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【TEST DRIVE】 | 日記
2012年01月18日 イイね!

【190】 NEW NEXT NIPPON NORIMONOに乗ってきました。

【190】 NEW NEXT NIPPON NORIMONOに乗ってきました。R2の後釜に少し気になっております。

R2も、もう8万キロを超え、どうしましょうかと悩み中・・・
あと一回は車検を取りたいと思っていますが、
夏のエアコン次第です・・

一番は、やはりエンジンが好きです。

直列4気筒DOCH16VALVEスーパーチャージャーの結構鋭い吹けとパワー、
無骨なスポーツエンジンのフィールは捨てがたいです。

スーパーチャージャーが好きです笑
名前が・・・笑

スポーツ志向のエンジンなのに、長距離だと燃費が20キロ超えとか、一体どうなってるのか・・・

是非このエンジンをビートのような車体で乗りたいです。

ということで、R2の後釜にということで気になって試乗に行ったのですけど、
もうひとつ、もし次期ビートが軽企画で出てくるなら、

エンジンはこれがベースです。

それで本田の新エンジンにも興味がありました。

吸気音がなかなか勇ましく、
3気筒とは思えないフィールでした。

ただ、レスポンスはR2のエンジンが、ギュォンギュォンという歯切れの良い感じだとすると、
フォーーンッフォーーンッとそこまで鋭いものではなく、
スポーツエンジンとしては穏やかかもしれません。
その辺は味付けですぐ変化しそうですが・・・

よくわかりませんよね笑


車体はかなりしっかりしてましたし、
装備や内装の造りも、本当にステップワゴンがただ小さくなっただけという感じでした。
ステアリングとかサイドミラーとか、ルームランプの造りや、
シート、シフトノブ、メーター、液晶などなど、軽の部品だなとか、
あ、軽っぽいなというところがほとんどなかったです。


久しぶりの試乗、楽しかったです。
試乗すると、自分の車の良さも再確認できますね!

この日はトヨタのアクアにも乗ってきました。
それはまた後日♪








Posted at 2012/01/18 01:23:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【TEST DRIVE】 | 日記
2011年01月13日 イイね!

【115】 ヴィッツ IT’s NEW

【115】 ヴィッツ IT’s NEW遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。


新年早々、先日、新しいヴィッツに試乗してまいりました。

置いてあったのが、アイドルストップのついた1.3リットルのグレード
RSではないせいか、パッと目の前にして、
外観は少し大きく(長く)なったかなといった以外、
特に印象に残るようなところはない。

新型車を目の前にしたというよりは、
値段で選んだレンタカーが出てきた感じ。

切れ長にしたというヘッドライトが少しばかり精悍さを醸し出しているかな・・
CMも男性を意識しているのが伝わりますね。

しかし、ヴィッツのエクステリアは可愛くないと、
ヴィッツが好きな女性のユーザーさんは多いと思いますが、
そういう方達が残念がるのではと思いました。

ドアの閉まる感じは重めにピタッと閉まって、
機密感と剛性感を感じました。
しっかりした車だなと思わされます。

しかし、現在の車なら、ドアの閉まり具合はドアのパネル内をデッドニングしたり、
制振材を入れたりすると重めのヨーロッパ車風になると思いますので、
ここで車の剛性感や作りが決まるということではないですね。

それでも悪い感じはしなかったです。
それからラゲージは床下収納があるようなカバーをつけないで、
その分床を深くえぐって、実質の容量を優先しているとのことでした。

室内の感じはこのクラスの車の標準な感じで、
ここにどうこうと思うのは、ましてや高級感がないとか、
プラスチックが安っぽいとかは言いっこなしだと思います。
各社、実に機能的だと思います。

インパネのデザイン的には、横方向へパネルの一体感を持たせて、
広がり感と広さ感を演出しているとのことでしたが、
全幅1695mmというと、サイズは十分ですので、
狭いという感じは全くしないと思います。

そして、良いなあと思ったところは、
ステアリングの握りが太めで、しっくり手になじむ感じで、
それでいてガッシリ取り付けられている感じもあり、
非常に安心して手を添えてられるものでした。
ウレタンでもこれなら○と思わされました。

そして、セルモーターの音と、エンジン始動の際の音も、
やすーい感じではなく、それなりに良い機械が今目覚めました。
という、雰囲気がありましたし、ちょっと嬉しいとこかなと思いました。

走り出したら、車体がすごく良いものだと思いました。
リアがトーションバーだなんて思えなかったです。
先代ヴィッツが出たときも試乗したのですが、
しっかり感があるのは同じでしたが、突っ張ってる感じが強く、
ちょっと乗っていて力が入ってしまうなあと思ったのを覚えています。

それから、トヨタのFFだと現行プレミオも試乗したことがありますが、
リアがブルブル・・・あ、トーションバーだなというのを如実に感じて、
あんまり良い印象を受けなかったのを思い出しました。

しかしながら、このヴィッツを乗ってみて、
そういうのはまるでなく、ガッシリしているのにしなやかで、
常に路面を捕らえているのが伝わってきました。
先日試乗したフィットのハイブリッドは、逆に少し前のトヨタの車のような・・
なんか、物足りない・・なんか伝わってこない・・そういう印象だったので、
対照的に感じました。

この感じをどこかで感じたことがあるなあと考えていたら、
思い出したのは現行インプレッサでした。
STIではなく普通のターボ仕様の絶妙の足裁きを思い出しました。
インプレッサのほうがより正確でより落ち着いているかもしれないですが、
同じくらいに心地よかったです。

それから、タイヤの銘柄のせいか、
ロードノイズが割かしに少なかったように思います。
そこまで静かということではなかったですけど、
まあ、これくらいならそんなに耳障りではないかな・・と思いました。
エンジンもスムースでどうこう特徴はないですけど、
安もんに乗っているという雰囲気はありませんでしたし、
街中での力強さもも感じました。

総合的な印象としましては、
あまりパッとした感じのしないエクステリアとは裏腹に、
走りの方はかなり上質な印象を受けました。

忘れてました、目玉のアイドルストップについては、
オフ機能があるということ以外、特に目新しい機能や制御は感じられず、
アイドルストップだな、というくらいでした。

ヴィッツってとっても良い車なんだなあと思いました。

Posted at 2011/01/13 17:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【TEST DRIVE】 | 日記
2010年12月14日 イイね!

【111】タント コンテ そして新型ムーブ遭遇

【111】タント コンテ そして新型ムーブ遭遇本日はステップワゴンスパーダの他にも、
2台の車に試乗してみました。

ダイハツムーブコンテと、同ダイハツタントです。

いやーこらびっくり。

タントの広さ、そしてその広大な室内スペースを持ったまま、
違和感なく普通に走ってしまうことにびっくり。

なんかもっとグラっとか、ドタバタゴツゴツグラグラ・・・
そんなイメージを持っていましたが、
全く裏切られました。

ロードノイズを結構拾いますし、
3気筒特有の軽い音が多少耳に残りますが、
路面からの突き上げは非常にしなやかでした。

これはコンテも同じで、剛性が高くても、
最近のトレンドか、乗り心地が硬めで、トントン、ダンダンッ
と、踏みいなすようなソリッドな感じはなく、

フワッとしてて、でも芯がある感じの癒し系

街乗りや女性や高齢者、乳幼児を徹底的に意識している感じですし、
またその狙いとおりの乗り味だと思いました。

僕は30代の男ですが、
非常に好印象でした。

コンテが気になって行ったのですが、
タントのノッポが気にならない走行性と、
乗用車としても使えるし、ユーティリティービークルとしても使えるし、
また広大な乗り降り開口部と低床シャーシと広大な室内は介護車としてもすごくいい。
うちの母親がそろそろ足が悪くなってきているので、
そういうこともすごく有難く感じました。
それでいてエコな性能も十二分、さらに年間7200円

うわーもう、最近の軽とかミニバンほんとすごいわ。

セダンの優位性とかってもうほんとに微々たることへの拘りの領域になりましたね。。
フォーマルな佇まいと高速で速度がスーっと伸びる感じは、
比較的背の低い車の醍醐味ですが、
ほんとそのくらいですよね・・・

クラウンや528と比べて考えても、
決定的にクラウンじゃないと、528でないと、
という部分が物凄く少ない。

この2~3年で出てきた軽とかミニバンの進化は恐ろしい。

528は何か代替で普通車がいりますが、
仕事の為だけに使っているクラウン、
今までは人を乗せるのに、やっぱりセダンでなければ失礼だろう・・
とか思ってましたけど、ここまで軽やミニバンなどがちゃんとしてくると、
必要性が・・・・
クラウンの「売却考えようかなあと真剣に思います。
Posted at 2010/12/14 01:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【TEST DRIVE】 | 日記

プロフィール

「@SRシルバー 仕事って容赦がないですよね(^^;40過ぎて、自分の体は自分で守らないとと思うようになりました(^^;」
何シテル?   11/26 19:42
感謝と赦しとスロー&イージー 白黒つけない 無理に分かり合おうとしない 出来るだけ^_^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【434】 息抜きドライブ(^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 16:58:47
青空と紅葉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/01 23:43:58
オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/15 01:41:21

愛車一覧

トヨタ MR2 目ぇーパカくん (トヨタ MR2)
現状維持につとめてます。 月に一回は動かすぞ!
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
少年時代の憧れがまた1つ叶いました。 24valve twinturbo❤️ ありがと ...
トヨタ スープラ 3000GT (トヨタ スープラ)
今ではとても手が出ない😂 当時のスポ車としては大柄感のある車体でしたが、 中々一体感の ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
ベーシックなVANOS無しの6発 本当に美味でした🤤 赦されるなら最期にもう一度、と思 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation