• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おむすびライフのブログ一覧

2016年06月18日 イイね!

女性には優しいんだが、環境にはどうも・・・( ̄へ ̄|||) ウーム【一部修正】

先月のグンマー視察から妙にギクシャクする(´-ω-`)う~む.


アクセル全閉、そして全開!ここでドッ!って・・・


繰り返すと、アクセル抜いて「ドッ!」、踏んで「ドッ!ドッ!」
また発進時も吹かさず、普通にクラッチ繋ぐと「トッ!」って感じ


AF値を、ある領域で14.7に詰めていったからなのか
安定した水温、安定した吸気温の時は、その症状がほぼ消える



14.7領域でしぼった為に異常に薄い時に発するものかと
水温、吸気温といろいろ調整してみたもののウマくない
踏んだ時なので非同期噴射と加速補正&時間もいろいろ試した・・





抜いた時については燃料カットの見直しと減速カット開始遅れ時間や復帰補正係数など調整した





ある程度いい感じになるんだが、どれもセッティングしてから約40分くらいの時
(既に安定域に入った時だから、翌朝の冷間時でどうなるかわからない)

そして翌朝になると、症状変わらず・・・(-ω-;)ウーン


そこで、AF計を新調する前の甘いセッティングデータに戻して検証する

戻した時が温感時だった為か、ほとんど症状は現れず、やはり濃いめのセッティングなら大丈夫なのか?

と、冷感時での事・・・やはり同じ症状が出たヾ(;´・ω・)ノん~??


あきらかに小さくなってはいるが、間違いなく同じ症状


セッティングで何とかなる問題ではないのでは?






とりあえず昼休みにダッシュポット(下側)を確認

スロットルを回し、動きを見るが問題ない

上側はオイルクーラーを外さないと見れないので休日に


ふと触れたオイル注入口が「動く!」




おぉ・・・ボルトが緩んでいるわぁ Σ川 ̄▽ ̄;川アィーン




締め直しOK!






??



???


































げっ!ステー割れてるぅ w(☆o◎)wガーン



振動による金属疲労だわぁ(TДT|||)


ま、3点留まってりゃいっか!











そして休日


例の症状、以前のマップでも再現できる?って事から
とりあえず、リアタイヤを疑う

一番最初に確かめたんだけど、それは表側


もしかしてスペーサーの方が緩んで、加減速で一瞬の衝撃が・・って


3tジャッキのテストも兼ねて♪(*'∪'*) 




超!楽っ ♪(o´▽`o)v




棒にクッションもついてるから安心



TONEのインパクトも問題なく使えるようだし♪




で、スペーサーの方だが全く問題無しであった・・・・



ついで作業で、バッテリーチェックしたら20%くらいまで放電してたので
補充電を











そしてダッシュポット(上側)をチェックする為にオイルクーラーを外す





汚くてよくワカラン (´・ω・`)






スロットルを回して動きを見るが、どうも動いていない模様










部品取り寄せしなきゃ・・・と思ったら


手持ちのいスロットルがあるじゃん!




と、そこにはモチロン、ダッシュポットも付いていた




チェックするも問題無し♪




ただ、下側のヤツは死亡していた・・・・


左が今回外したヤツ・・・・縮んだまま

引っ張ると出てくるが、戻ってしまう・・・



とりあえず仮付けで暖機させ、FASのカムが落ちたところで調整しセット





これで良くなってくれれば・・・




おっと!意外と時間を喰ってしまった!!!


予約してた時間に遅れるわ!(@▽@;)



と、あわててお嬢に乗って小一時間








お嬢のパワーチェック!!!

どこも2ストってやってくれないんだよねぇ・・・


でも、この店は快く引き受けてくれて♪







白煙・・・







スゲー・・・・・







ゲホッ!




ゴホッ!


















パワー 49.63ps

パワー 49.63hp?

1hp = 0.7457kw
1ps = 0.7355kw

1kw = 1.360ps

49.63hp × 0.7457 = 37.0090kw
37.0090kw × 1.360 = 50.33ps

トルク 24.76(ft-lbs)???

24.76(ft-lbs) × 1.356 = 33.57456(Nm)

33.57456(Nm) × 0.098 = 3.29(kgm)

トルク 3.29kgって事でいいんかしら?


5000rpm付近のパワー&トルクの谷って、チャンバーの特性かと思ってたけど
この白煙みたら、もしかしてカブってるだけなんじゃ・・・( ・_・;)


帰り道、弥彦&シーサイドを流し(毎週来てるなぁ・・)











まだ海水浴には早いか・・・ (lll´д`)フゥーー




ステップヒールガードが汚れてると思ったら



ブーツか・・・
くるぶしグリップも考えもんだ・・












家に着いたら・・・・

なんか漏れてる






ガソリン?(‥*=*‥)











翌日


とりあえずカウルを外してみる





YPVSの動作と位置を確認








いいのかな? (・_・?)








そして反対側でオイルポンプ







愛マーク?





この時点でサービスマニュアルが届いていなくて

キーONでの『愛マーク』が合うか見ないとダメだとか・・・
また来週やってみよう  ┐(´д`)┌


でも、全開位置で合うなら、全閉時でこの位置は
合わないんじゃね?








カウルに垂れてるオイル・・・




チャンバーにも付いている






出所を確認すると




下バンクのチャンバー根元から・・・( ̄□ ̄;)!!








とりあえずパーツクリーナーで綺麗に拭き取り
また走って漏れ具合を確認しよう






近場の峠で数往復



やっぱりドコかからガソリン漏れてるっぽい

オイルは帰宅間際に何度もブンまわしたからか
垂れてこないわ(笑)


せっかくなんで パシャッ!





パシャッ!




やっぱ左はブラインドコーナーなんで倒せないなぁ・・・












そしてVTくんのハンドルを変えようと
大事に持っていた新品の当時モノ







まずは現状の確認


ハンドルめいっぱい切って隙間を確認




純正はトップブリッジの留め位置(隙間)で
ハンドルの角度が変えられなくしてあるんだった
(忘れてたよ・・・)








ハンドルを下げるにつき、タンクに当たるんで
このハンドルストッパーを付ける





これが大変・・・




カウル周りにイロイロつけたんで(俺が)
手が入らず作業性が悪い・・・




また全部外すの面倒だし



いろんな角度からアプローチ


結局、下から邪魔なホーンを横に動かし
手探りで取り付けた・・・



ノーマルハンドルで隙間がこれくらいになる



ハンドルを外し







せっかくだから重量を測る



純正


そしてバーエンド(これが重い)








そしてOMEGA


バーエンドが要らないので、結構軽くなる





OMEGAにスイッチ類を付けようとしたが
うまくハマらない・・・?



あ、コイツがあったんだった(忘れてた・・・)





位置決め&固定用のポッチ




ノーマルハンドルの裏側に、ちゃんとアナがある・・




この金具外さないとハマらん

しかも固定も出来ないからアクセル回すと
ココも一緒に回りスロットルワイヤーが引かれない(笑)

そうだったよ・・ビニテをグルグル巻きにして固定させるんだった


いろいろ忘れてるなぁ・・・



角度は後で、下げ具合を決めようと
ゲージで1(最低)から4(最高)とあるが

1にするとスロットルケーブルラインの金具が小物入れに当たり
ダメ・・・


4にするしかないか・・・と

まぁ高いけど角度が変えられるだけでも手首に負担はかからんだろう・・と

イイ感じ


メいっぱい切ってタンクに指を挟まないように調整 ヨシヨシ!






で、反対側・・・・






レバーが・・・・・メーターに当たる 

ガ━━(゚Д゚;)━━ ━ン!!!!!



やはり純正オプション



ノーマルハンドルに合わせての設計だから・・・



でも今更、小物入れやメーター外せないし(外したくない)






そうだ・・・・・こうなると思ってたから、今まで付けなかったんだ・・・


いろいろ忘れてるなぁ・・・

ブンッ!!(((>_<。≡。>_<)))ブンッ!















ん・・・元に戻そう(爆)




また他の方法、考えよう・・




やる事、いっぱいあるのに全部中途半端~ (lll´д`)フゥーー



せめてひとつだけでも・・・

































































FCの日よけ~




午後から日陰が無くなるんで、これあると1日通して涼しい場所で作業が出来る♪






Posted at 2016/06/21 10:51:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年10月04日 イイね!

オレって典型的なA型だったはずなんだけど・・・

前の日、ある温泉街で人生捨て身倶楽部新潟支部の会合が行われた♪

11月のある旅行の予行演習だ(笑)

久しぶりグデグデになり・・・飲み屋での会話はほとんど憶えていない(爆)

翌日、自宅に戻ってからやる予定だった作業があるんだが、昼前にちょっと横になったらネ(ーー;)
もうなんだか疲労感でヤル気がおきなくて(^_^;)

夕飯の買い物にも行かなきゃって思ってたんだけど・・そのまま爆睡
(ΘωΘ)o.。o○グー

気がつけば夕方・・・部屋でも片付けるか・・と起き上がったが
腰から背中にかけて異常な脱力感?
簡易マッサージ機でグリグリやったら、もういいやって
缶チューハイ飲み始めるダメ人間に(*_*)

はぁ~何もしないで一日終わった・・・


翌日も、なんかヤル気しないなぁ・・・って、


ま、だいぶ前から届いていて部屋に放置されていたテール用LEDを見つけたんで
これくらい付けてしまおうか・・と重い腰を上げる




トランクの大荷物を全部下ろし、オーディオボードを持ち上げ(ーー;)
作業開始





前みたいにスモールは点くけどストップランプが点かない・・なんて事のないように
ひとつだけ交換してチェック

スモールOK、ストップはブレーキに工具箱乗っけて(^_^;)確認

(左)LED  (右)純正




お!明るさもほとんど変わらないからOKヽ(≧∀≦)ノ

で、調子に乗ったところで全部交換してチェック


スモール





ストップ



イイネ♪


ただ、翌日になって気がついたんだけど
コイツが点くんだね(^_^;)





ヤル気SWが入ったところで、またまた数年前からやろうと思い
部屋に放置されていたLEDテープ(^_^;)

こいつをここにペタッ♪




タイラップを切らしてて、とりあえず絶縁テープにて(笑)

雑だ・・・(ーー;)




点灯確認





これでプラグ交換がとっても楽になるぅヽ(≧∀≦)ノ

配線を室内へ・・・




・・・長さが足りない(ーー;)


延長するのも面倒なんで、ここに




単三電池なんで、バッテリーにも負担かからんしいいかな♪





そして、少し異音がするんでイロイロみてみたら

ひとつはコイツ(チャコールキャニスター?だっけ)



インタークーラーパイプに当たってる・・・

何かないかと部屋を探したら、前に窓の防音用で買った隙間テープがあった




(ーー;)・・・目測で同じ長さに切ったはずなんだけど・・ナンデ?

美しくないけど ま、いっか

それと、オイルクーラーのメッシュホースも・・・



ここに・・(ーー;)




ここにもクッションテープを・・


そして、オーディオボードもガタツキ音がひどくなったのでチェック



クロスオーバーネットワークが浮いていた(ーー;)

そしてアンプも止めネジがゆるんで・・・ひどい状態に

あと、段差での弾む時にハッチのダンパーが当たる部分のクッション材も
風化してて・・・こいつも






なんて適当なんだ・・・神経質で几帳面なA型のくせに・・・

年々作業が雑になっていく(ーー;) もしかして血液型変わった?

エアクリもボンネットに干渉してて、ちょっと凹んでるし(ーー;)

ここにもクッション材を

そしてエアクリBOXカバーの丁番の留めが1個、飛んで無くなってる・・




ここもリベッターで補修

あと全体的に密閉度を上げて、内部空気を吸わないように・・と

疲れたんで、ちょっとお昼にラーメンでもと

VTくんに乗ってシーサイドへ

メッシュジャケット・・・失敗したぁ~(ーー;)

すげー寒い(>_<)

戻るのも面倒だから我慢ガマン・・

と、ここに




寒いから温か~いラーメンが恋しい(#^.^#)




と、いいつつコイツから(笑)

で、定番は味噌なんだけど、昔から味噌ばっか食べてたんで
前回からいろいろ挑戦しているんだ

前回の塩バターもよかった

で、今回は豚骨ラーメン♪




これもまたイイ♪

その後、デザートにとガンジーソフトを食べに良寛の里まで

・・と思ったら、道の駅の奥にも何かあるじゃないか?



良寛さまの記念館? ゴメンよく見てこなかった(^_^;)


誰もいないので戻ろうとしたら1組やってきた・・

そして幟に「ガンジーソフト」の名前がΣΣ(゚д゚lll)!

ここでも食べれるなら、人のいないココの方がおっさんにはちょーどいい♪

と、中へ

紅葉は来週あたりかな・・などと思いながら

メニュー




!! ガンジーソフトが道の駅より¥80安いΣΣ(゚д゚lll)!

量が少ないんだろうか・・?

それより気になった「ガンジー米粉コロネソフト」を注文




熱々な米粉コロネの上(中も)にガンジーソフト・・・

これハマリそう(#^.^#)


誰もいない静かな空間で・・・眠気が





駐車場もガラガラなんで、眠気覚ましに8の字の練習など(笑)




・・・ん~ まだ何かヤルコトがあったハズはんだけど


思い出せない(ーー;)












Posted at 2015/10/06 11:19:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年04月30日 イイね!

さて、問題です

さて、問題ですナニが変わったのでしょうか?

2ヶ所あります(^o^)丿





賞品はアリマセンガ・・・(*^^)v


Posted at 2013/04/30 09:55:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年01月21日 イイね!

体力減衰による腰痛(>_<)

体力減衰による腰痛(&gt;_&lt;)昨日、トイレのドアノブ変更するので、あらゆる加工道具を持ち出し数時間ほど格闘してましたら、何やら腰あたりにイヤな感じが・・・(ーー;)

これ、クシャミとかすると一発で逝ってしまうな・・・と

しばらく横になりながらボー・・・と。。。。zzz・・・

そういえば最近、部屋でTV見てても、具合が悪くなってくることが多くなってきたなぁ





リビングではFC前期(GT-LIMITED用)のシートで、毎日飲んだくれてTVを見ている



20年近く前に、適当な材木で組んでキャスターを付けた。

座ったまま、部屋のあちこちに移動でき、とても便利で怠け者が好む座椅子である(^_^;)



しかし、FC純正シートは部屋で使っても、腰に負担がくる・・・


そこで、先週取り外したレカロを座椅子にしよう(そのまま置いて使っていたが、やはり座り心地はバツグン・・・しかし移動ができない)

こちらが外したシート(LS?) サイドサポートに、プヨついた私の二の腕が当たり
結構イラっとしていた。



で、LX-VSに交換



なんかどんどんオッサン仕様になっていく(笑)

でも二の腕当たらないし、長距離も楽(オフ会、遠征仕様になってるなぁ)
ヘッドレストは医療用?レカロのエルゴメドのものを付け、休憩時のひととき、優しく頭を包み込むような最高の寝心地である

サイドサポート? 充分(笑)
「峠レベルのヨコGにバケットシートなんていらねえっつうのがオレのこだわりの美学だった 」と
どこかの豆腐屋のオッサンが言ってたような、そんな気分(^_^;)


で、座椅子にするためにホームセンターで適当な材料を購入し加工



キャスターは必需品



レカロは底がフラットだから、細かい設計もいらんのが簡単でいいね(*^_^*)




後ろを長くとったのは、リクライニング倒しても、ひっくり返らずに熟睡できるから




で、完成(^o^)丿




TV見るだけなんで、ステアリング持たないから、サイドサポートが二の腕に当たる事もなく
とても快適そして腰が楽で座ってるだけで気持ちいい(癒されるワ~)

おかげで長時間、TV見ながら飲み続けても苦にならなくなりました

やはり私にはRECARO無しでは生きられないかな(^_^;)

Posted at 2013/01/21 16:38:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2012年11月25日 イイね!

3連休だというのに今日しか天気でない・・・・(>_<)

3連休だというのに今日しか天気でない・・・・(&gt;_&lt;)冬前にやりたいことが沢山あったのに寒いし天気悪いし・・と
イロイロな作業が来春になりました(笑)

最終日の今日、微妙な天気でしたが
この前から燃調で意地悪をしていたプラグの交換を行いました



ノロノロ運転ばかりですが、A/Fで15前後の所で走行してましたんで、ロータリーにしてはいい感じに焼けてました(電極は丸くなってましたが)

今回は怠けて半年での交換です。

その後、前々からHKSノックアンプの値がV-PRO表示とA/F値で1.5くらい違ってましたんで(V-PRO表示が薄め)キャリブレーション(大気校正)をやろうとセンサーを外す為に前から買っておいたクローフットレンチを取り出し、やってみたのですが全く歯が立たず断念(>_<) ソケットレンチのロッドが折れそうになったんで(ーー;)

とりあえずシガー電源でやってたので、これまで電圧不足や接触不良で問題があったんで、カロッツエリアのオーディオ用(笑)バッ直電源リレーキットが部屋に転がってたんで、これで電源をバッテリーから直接に取ることに

そして問題のアースも他に影響されない場所から、V-PRO信号用とノックアンプのを設置

さらに、放置プレイですっかり忘れてた配線? なんだっけ?
!ノックセンサーの線でした。 これをノックアンプに接続!!

暖気後、アイドル調整しようと思いましたが、約800rpmで安定(850rpmにしたいけど、時間がないから、ま・いっか)この時点でPM3:00

スロットル電圧のチェック・・・問題なし(オオ!)

A/F値のノックアンプモニター表示とV-PROモニター値・・オオ!ほぼ同じ(*^^)v

早速、暖気がてらTUTAYAに向かい・・・ヘッドホン購入(笑)

これをノックアンプにつないで聴いてみる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・youtubeで見た(聴いた)インジェクターの作動音だ

今回2000rpm以上でのA/Fフィードバックを行う為に、補正の入らない環境かどうかを確認して実走

3000rpmあたりでチリチリ・・とかすかなノック音(ーー;)

その後、高速に乗り燃調(フィードバックまかせ)(笑)

ただ、今までと違うのはノック音が聞けるって事で少し安心

案の定、前々から???だった6000rpm&0.8~1.0k付近での谷

思いっきり大きな音で「カリカリカリカリ!!!!!」と\(◎o◎)/!

点火マップの数値をイロイロ変えて再アタック

試行錯誤の上、なんとか?とりあえず大丈夫かな・・

まあ、普段乗りでは使わない領域だしネ

フィードバック後のマップを確認すると・・・・燃圧ヤッパ足りてね?

やる度に高回転、高負荷時の噴射時間数値が大きくなっていく・・・・

OH当初からみたら2倍近い数値である(ーー;)  SARD燃ポン・・・死んだか・・・

普段乗りなら充分、いい感じに仕上がった

町乗り、5速 40km/hでも問題なし! この前までいたずらしててリッター7kmぐらいだったのが
この補正しっぱなしの状態でリッター何kmになるのだろう(^_^;)



しかし3連休の夕方、高速はめちゃ混んでた(ーー;)
Posted at 2012/11/25 21:06:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「コンセント抜き差しして強制運転させても室外機が動きませんでした・・・(ーー;)」
何シテル?   08/07 08:50
昭和63年式 サバンナRX-7(型式FC3S:中期) ワンオーナー(2021年6月7日 340,000km突破!!!!♪) 走り屋などという言葉すらな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 17:07:13
バッテリー交換【写真が多いので二部構成のその1】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 16:58:35
5シーズンを制覇したスタッドレスタイヤが😳新品の柔らかさに😳復活するらしい🫢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 17:14:06

愛車一覧

マツダ RX-7 連邦軍の白いヤツ♪ (マツダ RX-7)
マツダ サバンナRX-7 ※古タービン仕様車(笑) 型式:FC3S(中期) グレード:G ...
ダイハツ パイザー おっぱいザー (ダイハツ パイザー)
2人目の子供(娘)が生まれアルトでは手狭になった為に新車発表と同時に購入。 ミニバンの ...
ホンダ VT250FE Z(ZETA)-VT250F (ホンダ VT250FE)
以前のより距離は少しいってたものの、遥かに程度の良いマシンをGET! 29年物とはいえ ...
ヤマハ TZR250R ドSの嬢 (ヤマハ TZR250R)
色っぽい声に反応し、興奮しての衝動買い (〃>艸<〃) 休む事を許さず、もっともっと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation