• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月14日

グニャグニャ鉄道を紐解いてみます!

グニャグニャ鉄道を紐解いてみます! 先日のブログでは、行田公園が旧日本海軍の通信基地だったと書いた所、沢山の「イイね!」をいただきました(^^)/

こういうブログをシリーズ化しちゃうと大変なのですが、もうひとつだけ歴史をひもといてみたいと思います。

白むつの住む船橋市は私鉄が何本か走っているんですよね。

・京成線
・新京成線
・東陽高速鉄道
・東武野田線


といったところです。

そのなかでも一番身近なところは新京成電鉄でして、毎日通勤にコイツのお世話になっています。

ところが、この新京成、沿道を真っ直ぐクルマで直進していくと、最大で4つも踏切に遭遇したりします。

タイミングが悪いと、同じ電車に毎度毎度踏切に引っかかるというサイアク事態になったりします。

コレだけ読んでもらうと、いったいどんな経路なのか…ちょっと気になりませんか?
(;¬_¬)

でこんな路線図でやんす!




さて、なんでこんなグニャグニャなのか、子供の時分から疑問だったので、歴史を少しひもといてみました。

この新京成の生い立ちは戦時中へさかのぼり「陸軍鉄道第二連隊」という千葉にあった部隊が満洲に鉄道を敷く為の「演習線」を京成か陸軍から払い下げられたことがわかりました。

鉄道連隊そのものは、現在の津田沼にある「千葉工業大学」の場所にあったらしく、大学の正門は昔の鉄道連隊の隊門のまま保存されてたりします。




かつて津田沼の現イオンのある場所には、軍の物資を置く倉庫があり、ここを基点に松戸市まで、軍事物資を運ぶ事を考えて作られた路線…それが現在の新京成ということになります。

まぁ上空から見れば、グニャグニャ走ってたら、敵からは狙われないという理屈もわからんではありません。

その痕跡はよくみると、いたるところにあります。

新津田沼ー京成津田沼間の橋げたですが、これはもともとの演習線のままでして、ここが本来の演習松戸線の基点です。




そして、津田沼のある公園には、鉄道連隊が使っていた機関車が記念に展示されています。




鎌ヶ谷の公園にはいまでも、橋げたが残ったままになっているとか…




言われて見れば、新京成の沿線には自衛隊の基地が点在している事に、合点がいきます。

身近なところでは、子供の頃からよく遊びにいった「習志野第一空挺団」なども、一歩敷地に入ると明治時代の建物や記念碑など、調べたらとても楽しそうな史跡が沢山あります。

また、京成電鉄も同様に「鉄道第一連隊」の練習線だったようです。

にしても、初めの路線図を見ての通り、新京成はさすがに、演習線のグニャグニャに付き合いきれずに、ショートカットして改良してたのね…知りませんでした。

そのうちこのショートカット移設前の昔の演習線の跡など見て回りたいと思います。

娘にこの話をしたところ、学校ではこういった史実は教えてないそうです( ̄。 ̄;)

う〜ん、自分の住んでいる土地の所縁くらいは教えた方がいいと思うんですけどね…

戦争には常に勝ち負けの思念がつきまといますが、事実は事実として後世に伝えていきたいですものね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/02/14 08:39:30

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

大阪から三重県四日市市へ
ライトバン59さん

埼玉と群馬の県境へ
R_35さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Cocacchiさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
銀二さん

この記事へのコメント

2013年2月14日 10:31
今と昔では教わる知識の範囲が異なるようですね。
特に過去の歴史認識等はスタンスがだいぶ異なる様に感じます。

まぁ~学習する時間は限られているので、何を習得させるのかの判断は難しいのですが…
地域の特色ある場所等は見学・野外活動等で教えても良いと思うのですが(ノД`)
コメントへの返答
2013年2月15日 8:30
今と昔では確かに教えてもらう範囲は違いますね。

コトによると現在の外交状況によっても変わるかもしれませんね。隣国からよく「歴史認識」がとうのこうのと言ってきますし…

そして、娘はゆとり教育でしたので、さらに教育の時間は制限されてました。

野外活動で史跡を巡るのも面白いものだと、教えてくれればいいんですけどね(^。^;)
2013年2月14日 12:13
鉄の世界へようこそ(^_^)/

何処ぞの駐屯地(?)に当時連隊で使用された軌道も走れるトラックがレストア保存されていたような?
コメントへの返答
2013年2月15日 9:13
いやはや、鉄の世界は深そうなのでこのくらいで(^。^;)

そんなトラックがあるのですか??

どこでしょうね。千葉だと習志野第一空挺かな

どちらにしてもそうそう入れそうに無いんですけどね(´ー`)
2013年2月14日 12:55
なんでこんなにグニャグニャ?
って、嘘かホントか演習距離を伸ばすために蛇行したとか、、、
古地図を見ると千葉って畑と森以外に何にも無いですものねぇ。
何も無いのに蛇行してるってことはやっぱりそうなんでしょうね(^_^;)


何度も踏切を渡る道、何となく解ります。
コメントへの返答
2013年2月15日 8:36
この鉄道第二連隊は、松戸付近の20~30キロくらいの路線しか造ってないので、距離を稼ぐ説もアリかも…むかしの軍に土地が無いなんて理由は無いでしょうし…

何度も踏切を渡る道は、初富ー鎌ヶ谷ーくぬぎやま辺りの道ですよ。ご存知とはさっすが!
2013年2月14日 19:56
地元ネタにゃン~♪
さて、グニャグニャ線路の理由をFDなりに解析すると…!
乗車料金を増やす為に、乗車距離を伸ばしたとか(゜ロ゜)
ん?、
そんな理由でグニャグニャでない事は、地元だから当然
知ってますよ~(゜ロ゜;
コメントへの返答
2013年2月15日 8:40
そうか、距離稼ぎだったのですね!?
乗車料金稼ぎとは、新京成おそるべ…

あれ、FDさんは地元になりますが、新京成は使ってない想像してます。  

でも、よくご存知でしたね(´ー`)
2013年2月15日 0:55
すっかり戦史マニアですねぇ。

こんなのも突っ込んでみると面白いかもしれませんよ(笑)
http://goo.gl/maps/A4aKZ
コメントへの返答
2013年2月15日 8:46
いやいや、ここまでですってヽ(^o^)丿

次、例の撃墜された戦闘機と、戦車いってみましょうよ( ´艸`)

あれ、リンクを開となんだかクレーターが表示されましたよ(^。^;)
2013年2月15日 8:55
コレは大砲の試射場の着弾評価用のトーチカですよ。

ほら、興味出てきたでしょ?(爆)
コメントへの返答
2013年2月15日 9:02
あっ、クレーターじゃなくて出っ張ってるんだ(^。^;)

トーチカ=鉄筋コンクリート製の防御陣地

なるほど、富津にこんなところ在るのですね。

はっ( ̄0 ̄)

まさかの裏庭
2013年2月15日 8:55
あれ?
チーバ君のなにかにデキモノガ!
コメントへの返答
2013年2月15日 9:05
なんかブログか「何シテル」化してますね( ´艸`)

富津なんでチーバくんのアソコ的なナニカでしょうか(;¬_¬)

プロフィール

「@VAB-102 今度やりましょう!リコイルネタ仕込んでおきます!」
何シテル?   09/08 23:03
白いむつらぼし(六連星)です。よろしくお願いします。 2005年まで札幌でBG5、RA7、BP5を駆ってましたが、13年ぶりに地元の千葉に戻りました。札幌...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ・ホイール余裕代&質量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 21:41:56
RAYS VERSUS VV21S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 08:48:16
Valenti JEWEL LED テールランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 21:37:00

愛車一覧

レクサス LBX もりもり (レクサス LBX)
2025年6月正式メーカー発注 2025年8月31日諸般の事情により早まり納車 202 ...
アメリカその他 その他 あれいたん (アメリカその他 その他)
クリスマスに納車されました。初ロードバイクです。 コイツで色んなところへ行ってみたいです ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
VABを事故により廃車にしたため、VBHへ箱替えとなりました。 無事に4月10日に納車 ...
スバル WRX STI 蒼むつ号 (スバル WRX STI)
2019年3月3日雨のなか納車しました。 E型アドバンスド・セーフティーパッケージ、純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation