• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろいむつらぼしのブログ一覧

2013年02月25日 イイね!

友人の死とそして遺言を考える

この記事は、▼私が死んだら……について書いています。

先週の金曜の夕方、ケータイへお袋から電話がかかってきました。

内容は幼なじみであり、悪友だった友だちが亡くなったという連絡でした。

通夜が昨日、告別式は本日という事でしたので、昨日お通夜へ行ってきました。

死因は車の運転中に、突然意識を失ったらしく蛇行運転してそのまま電柱へぶつかったそうです。

このところもともと血圧が高かったらしく、脳か心臓の血管がもたなかったのかもしれません。

故人とは小学生から私が結婚するまでの20年くらい悪い遊びをしまくった悪友でもあります。

とこクルマに関しても船橋界隈のスポットや筑波山、奥多摩、またナンパの為湘南などはよく足を運んだものです。

私が結婚してからは年賀状のみが連絡の手段となり 「そのうち飲もう」

なんて言ってた矢先のこと…

いままでは、親親戚など、ひと回りふた周り上の世代の葬儀を経験することは多かったのですが、同級生の葬儀はかなり精神的に堪えます。

しかも、思春期という多感な時期を将来の夢を語りながら過ごした、かけがえのない友人…

いつかまたクルマでつるんでブイブイ走りたかったし、酒でもくみかわしたかったのに…

死んでしまっては何もできません。

残された奥さんやお子さんもこれからの生活が大変だと思います。

故人は私の結婚式の受付も手伝ってもらったので、家内も知っていましたので、葬儀にも参列してくれました。

その葬儀の帰り道、家内と車のなかで

「自分達にもしも何かあったら、葬儀や遺産をどうするか、真剣に話しておかないとダメだね。」

という話になりました。

それはいわゆる遺言ということです。

自分の意識のなかで遠いと思っていた死という現実に、そろそろ向き合って準備をしなければならない時を友は教えてくれているのかもしれません。

今日、永遠のMT乗りさんのブログを読ませて頂き思うところもあり、トラックバックさせていただきました。
Posted at 2013/02/25 22:25:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月14日 イイね!

グニャグニャ鉄道を紐解いてみます!

グニャグニャ鉄道を紐解いてみます!先日のブログでは、行田公園が旧日本海軍の通信基地だったと書いた所、沢山の「イイね!」をいただきました(^^)/

こういうブログをシリーズ化しちゃうと大変なのですが、もうひとつだけ歴史をひもといてみたいと思います。

白むつの住む船橋市は私鉄が何本か走っているんですよね。

・京成線
・新京成線
・東陽高速鉄道
・東武野田線


といったところです。

そのなかでも一番身近なところは新京成電鉄でして、毎日通勤にコイツのお世話になっています。

ところが、この新京成、沿道を真っ直ぐクルマで直進していくと、最大で4つも踏切に遭遇したりします。

タイミングが悪いと、同じ電車に毎度毎度踏切に引っかかるというサイアク事態になったりします。

コレだけ読んでもらうと、いったいどんな経路なのか…ちょっと気になりませんか?
(;¬_¬)

でこんな路線図でやんす!




さて、なんでこんなグニャグニャなのか、子供の時分から疑問だったので、歴史を少しひもといてみました。

この新京成の生い立ちは戦時中へさかのぼり「陸軍鉄道第二連隊」という千葉にあった部隊が満洲に鉄道を敷く為の「演習線」を京成か陸軍から払い下げられたことがわかりました。

鉄道連隊そのものは、現在の津田沼にある「千葉工業大学」の場所にあったらしく、大学の正門は昔の鉄道連隊の隊門のまま保存されてたりします。




かつて津田沼の現イオンのある場所には、軍の物資を置く倉庫があり、ここを基点に松戸市まで、軍事物資を運ぶ事を考えて作られた路線…それが現在の新京成ということになります。

まぁ上空から見れば、グニャグニャ走ってたら、敵からは狙われないという理屈もわからんではありません。

その痕跡はよくみると、いたるところにあります。

新津田沼ー京成津田沼間の橋げたですが、これはもともとの演習線のままでして、ここが本来の演習松戸線の基点です。




そして、津田沼のある公園には、鉄道連隊が使っていた機関車が記念に展示されています。




鎌ヶ谷の公園にはいまでも、橋げたが残ったままになっているとか…




言われて見れば、新京成の沿線には自衛隊の基地が点在している事に、合点がいきます。

身近なところでは、子供の頃からよく遊びにいった「習志野第一空挺団」なども、一歩敷地に入ると明治時代の建物や記念碑など、調べたらとても楽しそうな史跡が沢山あります。

また、京成電鉄も同様に「鉄道第一連隊」の練習線だったようです。

にしても、初めの路線図を見ての通り、新京成はさすがに、演習線のグニャグニャに付き合いきれずに、ショートカットして改良してたのね…知りませんでした。

そのうちこのショートカット移設前の昔の演習線の跡など見て回りたいと思います。

娘にこの話をしたところ、学校ではこういった史実は教えてないそうです( ̄。 ̄;)

う〜ん、自分の住んでいる土地の所縁くらいは教えた方がいいと思うんですけどね…

戦争には常に勝ち負けの思念がつきまといますが、事実は事実として後世に伝えていきたいですものね。
Posted at 2013/02/14 08:39:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月12日 イイね!

ドイツ車の試乗とシャケーン( ´艸`)

ドイツ車の試乗とシャケーン( ´艸`)この土曜日は嫁が新宿へ遊びに行くってことで、晴れて自由の身になったので、某ドイツ車試乗へ行ってきましたよ(^-^;

このタイミングだと、噂のA組だと思われるかもしれませんが、GRBと同期生のコイツ(GOLF VI GTI)へ乗ってきました。

俗に言う「FFのお手本みたいなクルマ」って奴ですね。

近所のフォルクスワーゲンを扱っているディーラーへ白むつ号で乗り付けると、営業の出てくるのが早いのなんのって…

しかも、フロントウィンドゥの「2月」のステッカーを見るや

「今日はどんなお車をお探しで?」

と聞かれます。

当たり前なんですが、なんかマンドクサ( ̄。 ̄;)

てなワケで「GTIを試乗したい」と話すとありましたよ…コレが!
 
軽くスペックをおさらいしておきますと、直4 2リッターターボのFFであり、車重は1,400kgとGRBより少し軽いです。そしてミッションは6ATのツインクラッチ仕様となっています。

さて、ミラー、シートをあわせて、ディーラーを出るときにまずはお約束のワイパー作動!
(日本車とウインカーとワイパーが左右逆です。)

そんな事にはめげずに、渋滞する国道へ…

ハンドリングは少し重めの味付け、足まわりも一般的には硬いほうでしょうね。しかし、コイツの足まわりはなかなかイケてます。

グンニャリすることもないし、適度なダンピングで踏んでいける感じです。

低速では少しゴツゴツしますが、少し速度を上げるととってもフラットな感じが好印象!

足まわりの付け根とかどんな風になってるのだろ!?

しかも、ミシリとも言わないし、ボディー堅いぞー!というのが伝わってきます。

ハンドリングはやっぱアンダーっすね。そこそこクンクン入るのですが、追いこむと舵角が足らない…まぁエンジン横置なんてそんなもんかな!

続いて、エンジンですが軽く吹けます。DSGはホールド機構が付いてるのですが、あっと言うまにシフトを促されます。これなら変速はお任せの方が断然速いです。スパスパ変速していきますしね。

しかも、ある回転域からエンジンの音量を排気音が超えてのぶとい音が車内に入ってきます。




なかなか楽しい!

でもね、やっばり大人っぽい雰囲気ですね。
レーシーな雰囲気では無い…ですがね。




さて、試乗を終えて、営業さんに
「買わないよ!」と釘をさし、そそくさとお家へ帰りましてた。

だって、ゴルフはもうモデル末期ですからね、しかもFFはちょっと(^。^;)

でもって、次の日は白むつ号の2回目のシャケーン!



先日、Dラーにスポーツクーラントに純正クーラントを混ぜられる事件があったため、今回全量の交換を依頼しました。

以前も同様のトラブルがあり

「混ぜるな危険」ステッカー

を貼っていたにも関わらず…
なかなかやるせないところです。

交換工賃は向こう持ち、クーラント代はウチ持ちでした。もうね痛い出費です。

それ以外は、リアのタイヤがちびてきたくらいで、エンジンは元気でした。

そらそうですよ。

エンジンそのものは1万キロも走ってないので、元気なのは当然ですね(^^)/

さ~て、あと何回車検頑張れるかな(´ー`)
Posted at 2013/02/12 23:25:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2013年02月09日 イイね!

東へ西へ…じゃらーんって古っ!

東へ西へ…じゃらーんって古っ!さて、白むつのここ2週間の動きをアップしたいと思います。

先々週は、富士スピードウェイで行われた「HKS Premium Day 2013」へ参加してきました。




このイベントは昨年も参加させてもらい、なかなか楽しいイベントだったので、今年も参加です。

当日は良い天気に恵まれ、とてもいいイベント日和でした。




朝一番にいつものメンバーと偶然にもバッタリ、その後は、マルシェのピットでお手伝いという名目のオジャマムシになり、最後は皆さんの渾身の走りを拝見し退散しました。

それにしても、富士山がこんなに下まで雪に覆われてるのって初めて見た気がする( ̄0 ̄)

こちらはマルシェのデモカーです。スーチャー仕様です。




昨年は、エンドレスのブースで高級フルードを激安で売ってたので、今年も買おうと思ったら売り切れ…あの方へお土産は買えませんでしたよ( ̄。 ̄;)

さて、先週の土曜日は、袖ヶ浦フォレストレースウェイで行われた、「大田哲也ドライビングレッスン」のこれまた見学へ行ってきましたよ。




今回、お友達数名がエントリーしてまして、その応援…だったのですが、のっけから寝坊という失態をさらし、予約したお昼はさっさと下げられてしまうというオチつきでした。

イベントの内容は、座学あり、同乗体験あり、タイムアタックありと盛り沢山な理論と技術を学になもってこいな内容になっています。

さて、それはそれとして、GRBを開発したSTIの森さんがいらしたり、色んなプロのレーサーさんまでいて、おまけに、このイベントの様子は、ホリデーオートのミーティングとも同時に開催となっているようで、3月9日に発売となる「ホリデーオート」にも掲載されるようてす。

そして、見学だけでも面白くないので、今回は「サーキットジャングル」というのに参加しました。

これは、東京スバルが提供するフォレスターやエクシーガなどに、希望者が同乗し、プロが運転するBRZにブチ抜かれるという、なんともM(エム)な企画だったりします。

まぁ、袖森のコースを少し体験できたのは良かったです。と言っても、ホリデーオートの編集長とかいう方のドライブですけどね…




コースは意外とって言ったら失礼ですが、友人の皆さんも手こずるコーナーがあったりっとアップダウンとコーナーが複雑に絡んでて「かなり難しそう」というのが正直な印象です。

まっ実際は走ってみないと判りませんけどね┓( ̄∇ ̄;)┏

にしても、新型フォレスターのXTは速い!

ひょっとしたら、BRZに追い付けるかも??

てなワケで、2週間におよぶ、ザ・見学ツアーでした。

なんか、「お前はいつ走るんだ?」とか聞こえてきそうですが、ゆるくいきますよ…ゆるくね…たって「ゆる系」なんだもん…

楽しいのがイチバンね(^^)/

最後は皆さんと、船橋でのカオス会議!

締めは定番の「とんかつ茶漬け」です。いや美味しいんですよ…ホント!



最後に参加された皆様、お疲れさまでした~( ^o^)ノ
Posted at 2013/02/09 12:46:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@VAB-102 今度やりましょう!リコイルネタ仕込んでおきます!」
何シテル?   09/08 23:03
白いむつらぼし(六連星)です。よろしくお願いします。 2005年まで札幌でBG5、RA7、BP5を駆ってましたが、13年ぶりに地元の千葉に戻りました。札幌...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
345678 9
1011 1213 141516
17181920212223
24 25262728  

リンク・クリップ

タイヤ・ホイール余裕代&質量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 21:41:56
RAYS VERSUS VV21S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 08:48:16
Valenti JEWEL LED テールランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 21:37:00

愛車一覧

レクサス LBX もりもり (レクサス LBX)
2025年6月正式メーカー発注 2025年8月31日諸般の事情により早まり納車 202 ...
アメリカその他 その他 あれいたん (アメリカその他 その他)
クリスマスに納車されました。初ロードバイクです。 コイツで色んなところへ行ってみたいです ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
VABを事故により廃車にしたため、VBHへ箱替えとなりました。 無事に4月10日に納車 ...
スバル WRX STI 蒼むつ号 (スバル WRX STI)
2019年3月3日雨のなか納車しました。 E型アドバンスド・セーフティーパッケージ、純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation