• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikasato(横町モータース)のブログ一覧

2020年05月09日 イイね!

運転免許期限延長手続き申請

こんなんで本当に大丈夫か不安になる。
受理されてるかはコッチで掴みようがない。
まぁ出すしかないが。



Posted at 2020/05/09 18:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月06日 イイね!

親類所有スイフト【横町モータース】

親類の所有している古いスイフト。
ガラス張り付けタイプのGPSアンテナの端子接合部(?)の剥がれ。半年位前一度やってるのでリベンジ補修。


空が反射して、よくわからない写真だが白いのが以前やってみた両面テープ。


内側にこんな感じの端子部。
親指の爪の辺りに残る純正の両面テープ。
パサパサのコイツを除去する手間を惜しんでそのまま新しい両面テープで付けたら半年も経たずに剥がれた。
今回はちゃんと除去してから張り付けて様子見する。
Posted at 2020/05/06 19:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月04日 イイね!

エアガン工作第二弾#1【横丁モータース銃器部】

外出レジャー(主にバイク)を自粛してるためエアガンいじりが加速。
木製グリップの次は金属パーツの自作という沼へ。

アルミの板25mm厚の塊。
こんな厚いアルミ材の工作は初めてなので思考錯誤の連続になるはず。


慎重にケガキ入れた後先ずは下穴。


軽金属OKのホールソーも購入。


20mmで先に彫る。


残った真ん中を17mmホールソーで削る。


次にメインの穴を開けるため台座の高さを変えようとしたら台座をナナメに傾けてしまった。
センターロックボルトが弛かったのだ。

ドリル刃に対して垂直を出すにはどうしたものか。ネットで探るとダイヤルゲージをチャックに付けて左右に振って測りながら調整するという方法を発見。
うわー、ダイヤルゲージか。
専門学校以来触ってねーよ。つーか存在すら忘却。
買うか?ダイヤルゲージ。ほとんど使わないと思うが。


と思案する事しばし。


あったよ代用品。

自在錐。
換気扇をDIYで付けた時買った、物置の肥やし決定と思われたツール。



再び用途外で登板。
こいつを手で回しながら左右の高低差を同じになるようにハンマーでコツコツやる。


正確ではないがほぼ納得した。
元々安いボール盤なのであらゆるところが精密ではないのだ。
そして12mmの超硬ドリルでメインの穴を彫る。
サクサク彫れるが裏表から同じように彫って一方から貫通はさせない。
貫通するまで彫ると出口が絶対ズレるから。


スライド側


マズル側
ここまで来ると何がやりたいか分かっていただけたと思う。

予定の大きさをテープで示す。


そしてひたすら弓ノコでギコギコ。
はじめは低い作業椅子に付けた万力に固定していたけど非常に作業しにくいので、急遽ベランダの柱の目の高さのところに板を固定してそこに万力を付けギコギコ再開。だいぶ楽。
しかし25mm厚のアルミ板は手強い。切っても切っても進まない。
縦方向だけ切ってくたびれたので、この日は終了。

完成するのか全く不透明

Posted at 2020/05/04 12:16:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月29日 イイね!

エアガンメンテナンス【横丁モータース銃器部】

木製グリップが終わったので順次発掘エアガンのメンテナンスを行う。



とりあえずタナカのSAAピースメーカー。
もちろんペガサスシステム以前の旧モデル。
ピースメーカーは好きなのでモデルガンも1丁とマルシンのガスガンでも持ってるので全部で3丁

マルシンのSAAは多分15年ぶりくらいに作動させたが、なんとガス漏れも無く実射できた。


タナカはタンク付近から漏れ漏れだった。



低部のOリングが傷だらけだったけど自分で分解した記憶が無いから元々傷入ってたんだろう。
この低部はめてひねるだけというメチャクチャ簡単な接合方法で驚く。これで漏れないとはにわかに信じ難いが


多分参考にする人など皆無だろうけど線径2.4mm内径13.8mのOリングが適当であると記しておきます。


注入バルブも漏れていたので
楽天でナインボールというブランド(?)のバルブを取り寄せて交換。
他のでも径が5mmなら大丈夫と思う。



ガスの経路が独特で真鍮のパイプで撃鉄の辺りまで送り込まれる構造。
こりゃ後のペガサスシステムのほうが優秀だろうと納得。
一応タンク内部のバルブのOリングも取り換えたので快調になった。
快調にはなったが元々ガスの存じが生じやすい構造なので性能的には推して知るべし。



この他の発掘ガンとしてはウエスタンアームズのコンバットコマンダーとガバメント。
この2丁もガスを入れただけで難なく作動して腰抜かすほど驚く。
コンバットコマンダーなんて30年モノだぜ。
すげーよウエスタンアームズ。
通常分解してシリコンスプレーして終了。


さて問題なのはコクサイのM19。


パーツの名前がわからないが、モデルガン及び実銃なら撃鉄が飛び出て雷菅を叩くところのガスガン特有のパーツがある。
ここのフレームにハマる部分が割れてしまっている。
当然交換パーツなんかもはやこの世に存在しない。
さてどうするか。見なかった事にしてそっと閉じるか。大きな宿題。




Posted at 2020/04/29 10:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月26日 イイね!

木製グリップ#最終回(焼き印)【横丁モータース銃器部】

最終段階に必要なブツを注文していたのだがようやく届いた。


焼き印である。

こいつをグリップの底面にジュジューと押し当ててやろうという企み。


一発勝負であり長い熱々に焼いた棒を当てるのはフリーハンドでは難しそうなので、まずガイド枠を作る。
適度なベニヤをくりぬいてグリップに仮付けしたのにガイド枠の穴にスポッと差し込みジューとやろうと。


焼き印登場
キャンプ用品が意外なところで活用。
元々キャンプ行かれないからエアガンいじり始めたのだが皮肉な話。



熱しかたの加減がわからないのでベニヤや花梨の切れ端で何度か感触を確かめてからエイヤっと押し当てる。


花梨材が色濃いめなので派手さはないが見ようによっては渋みがあるともいえるか。
焼き印の熱で材の油分みたいなのが出てくるのと合わせ目がヒケてしまったのは想定外だったが概ね満足。

トイガンいじりの世界でもグリップに屋号を焼き入れするやつなんかいないだろう。フフフ


これにてひとまず完成となります。

Posted at 2020/04/26 14:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「2024/6/9松田町分校跡」
何シテル?   10/02 08:11
スーパーカーブームの頃小学生だったが、憧れのクルマはスズキマイティボーイだった。 最初の勤め先はトヨタだったけどトヨタのクルマ全く欲しくなかった。 当時発売...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

セロー250タンク 穴塞ぎと取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 15:35:16
トリッカーにヤフオクキャリアを付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 15:32:52
[スズキ スペーシアベース] バイク載せるトランポ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 23:38:32

愛車一覧

日産 モコ アオモコ (日産 モコ)
自分史上初日産車(初OEM車) 自分史上初4ドア車 自分史上初CVT車 自分史上初キーレ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
完全オンロードオンリー仕様 主にツーリングに使用 トリッカーはフロント19インチ、リア1 ...
ヤマハ セロー225W ヤマハ セロー225W
2010年(か2009年)から北海道ツーリングのためだけに送り込んだ北海道に駐留させてい ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
2013/1/20をもって任を解かれ売却いたしました。 三台目の自動二輪 イタリアスク ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation