• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikasato(横町モータース)のブログ一覧

2020年04月25日 イイね!

クリンビュー渇望

神奈川某島にて検品に絶望的に時間かかり待つ間に
「そうだクリンビュー切れてたから買おう」と某宇佐美と隣接の某ファミリーマートにテクテク歩いて行ったが、どちらもクリンビューが無い!
品切れではなくそもそも置いてない!
ガラコばっかり!
どういうことか!ここは日本じゃねーのか!
いらねーんだよガラコなんて!
クソが!使えねー!
クリンビューよこせ!
と空腹とイライラでついつい暴言を書く。
Posted at 2020/04/25 11:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月20日 イイね!

木製グリップ#7【横町モータース銃器部】

紙ヤスリ#800→スポンジヤスリ#1200(多分)だけで光を反射するほどになった。





表面仕上げについて、切り落とした破片で蝋仕上げ試験したりして散々悩んだけどコレでいいんじゃないかなと。
凄いスベスベで、この感触を手放したくない気持ちが強い。
あー、でも手垢で汚れてきたりするのかも。
だとするとやっぱりニス塗り仕上げか。
まぁとりあえず今は素地のままにする事にした。


次にグリップスクリュー

ノーマルグリップからドナドナはしたくなかったのでこれがまた悩んだ。
インサートナットというやつの類いで素材に押し込んだら取り出せない一発勝負のナット、単品ではなかなか売ってない。何十個もいらないんだが楽天Amazonでは多量セットばかり。
キャロムショットとかいうモデルガンエアガンのショップ(?)から出てはいるんだが、何とかそういうのに頼らないでやりたい無駄なこだわりが(笑)

で結果モノタロウで買いました。


コレよコレ。
スクリューというかボルトは本当はマイナスのが欲しかったけど、どこを探してもこの長さのマイナスネジは見当たらなかった。
なので六角のキャップスクリューにした。色も黒。


こんな感じの各サイズ


インサートナットは片側はネジ溝を削りフリーのナットにする。
固定の為に一旦フレームの模型に5mm穴を開けてインサートする。
で3.2mmドリルで削り取る。


コレでスポスポ


でグリップは5mmと6mm二段階に穴を掘りナットをインサート。


ボルトが長いのでリューターにカット用円盤つけて切断。


コレ物凄く割れ易い。
この円盤つけたままリューターをちょっと置く場合もコツンと当てただけで割れる。
カット中も角度気をつけないと割れるので注意。




そんなこんなを乗り越えてほぼ完成。素人作品感丸出しだけど自分で作ると愛着が沸く。

あともう一つやりたい事を残すのみ。
それはまだ手元に来てないので次回。
Posted at 2020/04/20 13:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月12日 イイね!

木製グリップ#6【横町モータース銃器部】




型取りゲージという道具を買ったの忘れてた。
大工道具なんだけどギューンと押し付けるとカタチの断面が写し取れる。
この道具で今まで目検討で削り進めていたのを確認してみたらほぼ左右が合っていて驚いた。
差異はあるが厳密に合わせるのは手作業では難しいだろう。


トリガーガード際の矢印の部分の角をテープの目安を頼りに削り取る。


もうリューターはやめて手持ちヤスリと紙ヤスリ#300→600→800→で結構ツルツルになった。
#300の段階でフィンガーチャンネルの丸みを微調整。









こんな感じで、とりあえず削り一旦終了とする。

まだ続く~
Posted at 2020/04/12 19:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月11日 イイね!

木製グリップ#5【横町モータース銃器部】



矢印の半円部分が少しカタつくのでボンディを盛って微調整



矢印の鉛筆で塗った部分を削ってフレームのアールに合わせていきます。




アール部分はだいたい出来てかなり握りやすくなってきた。小指の部分からの流れが府に落ちないのでもう少し削ろう。
Posted at 2020/04/11 20:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月08日 イイね!

木製グリップ#4【横町モータース銃器部】

全体の形の目処が立ったので、グリップと共にやりたかったフレーム本体の加工に移る。


フレームのグリップ部後ろ端、マスキングテープの後ろ側を削り落としてNフレームの特徴であるスカートの広がった裾のような部分をラウンド化する計画。

その為に先ずはインナーの金属フレームの黒く塗った部分を削る。


最初手持ちのヤスリでギコギコやったが相当時間がかかりそうなのでサンダー出動。




サンダーは顔から離さないといけないので良く見えず勘でやったら案の定少々削り過ぎた。
まぁ見えなくなる部分なので大丈夫。

手持ちヤスリに変えギコギコ、そして紙ヤスリ#400→#800→#1200で。



更に久しぶりにピカール君登板でピカピカに。


本体フレーム内側を#400紙ヤスリで擦って足付け。


UVボンディはツルツル金属にはつかない事は分かっていたが一応テストして離型できるか確認。


削ったインナーの空間にボンディを少しずつ流しては固め流しては固めを繰り返して埋める。
これで本体フレームを削って薄くなっても一定の厚みは確保できる(ハズ)


インナーフレームを外し本体フレームの内側に形成されたボンディ部分に更に盛り付けして調整、そして削る。



いよいよ本丸の本体フレーム外側を手持ちヤスリで削る。



削り込み終了。いい感じ。
これでフレームが2ミリほど狭まり、スカートの裾みたいな部分が消滅した。自分的に理想的シルエット。
ボンディ盛り付けと本体フレームの二重部分が弱いかもしれないので最終的にネジ穴を切って一本ネジを通すかもしれない。


次は狭めたフレームに合わせて再びグリップを削り込み予定。

さらに続く~
Posted at 2020/04/08 19:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「2024/6/9松田町分校跡」
何シテル?   10/02 08:11
スーパーカーブームの頃小学生だったが、憧れのクルマはスズキマイティボーイだった。 最初の勤め先はトヨタだったけどトヨタのクルマ全く欲しくなかった。 当時発売...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

セロー250タンク 穴塞ぎと取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 15:35:16
トリッカーにヤフオクキャリアを付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 15:32:52
[スズキ スペーシアベース] バイク載せるトランポ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 23:38:32

愛車一覧

日産 モコ アオモコ (日産 モコ)
自分史上初日産車(初OEM車) 自分史上初4ドア車 自分史上初CVT車 自分史上初キーレ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
完全オンロードオンリー仕様 主にツーリングに使用 トリッカーはフロント19インチ、リア1 ...
ヤマハ セロー225W ヤマハ セロー225W
2010年(か2009年)から北海道ツーリングのためだけに送り込んだ北海道に駐留させてい ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
2013/1/20をもって任を解かれ売却いたしました。 三台目の自動二輪 イタリアスク ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation