• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikasato(横町モータース)のブログ一覧

2020年03月20日 イイね!

デジカメホルダー製作【横町モータース備品課】

我がモータースのメインデジカメはオリンパスのタフTG-630とパナソニックのLUMIX DMC-FT2で両方防水デジカメである。
防水デジカメを使うのは北海道ツーリングで雨に遭いやすいからだ。
しかしなぜか防水デジカメは九分九厘ストラップが片方吊りタイプであり、そこが不満。
首から下げた時、裏表がフリーにブラブラクルクルしてしまうからサッと撮りたい時手間取ってしまうからだ。

そこで備品課で両吊り(二点吊り)にするホルダーの製作をする事にした。

検索をかけてもこの案件の先達はほとんどいない。
が、価格コムでアルミで作ったモノをアップしてる人がいて、それを参考にして製作に入る。


アルミをキレイに折り曲げるのは初めてなのでまずそこから試行錯誤。

リューターで折り曲げの内側になるほうに溝を彫る。
確証はないが1ミリくらいで良いかと。



折ったら開けにくくなる穴を先に開けておく。



彫った溝ギリギリを万力で挟んで


エイヤ!と曲げる。
まぁまぁキレイに曲がった。


ベース部分が出来た。カメラ固定ネジの穴はこれから。
補強部分と吊り金具のネジは皿ネジ。カメラ側には出っ張らないように半埋めに。
ナットは全部袋ナットにしておき引っ掛かりを防ぐ。


固定用ネジの穴あけ。
下穴を開けてから6.4mmのドリルで穴あけ。


カメラ固定ネジとEリング。
これはカメラの底部にほとんどある三脚等に固定するためのネジ穴に合わせた1/4インチのネジ。そのためベースに開けた穴は6.4mmにしたのだ。
このネジが通販サイトでも選択肢が非常に少ない。とりあえずあけしめのための小さい折り畳みハンドルが付いた物にした。しかしコインでも六角でも回せる。
今回このネジが一番手に入れるのに時間ががかかった。
サイトをよく見なかったら中国から直送させる販売方法だったorz


このままだとEリングがはまらないのでネジ山一周分ほどをリューターで削り取る。



適当に削ったがノギスで測ると良さげなのでハメてみたらパチン!と小気味良い音で収まった。これでネジはフリーに回るが脱落はしない。


Eリングの高さを逃がすためとカメラの滑り止めのため1mmのゴム板を貼った。


仮止めで位置を決めてから1ヶ所づつネジロックで固定してゆく。



一応の完成。デザイン性は皆無だが使用に問題無い。


直立させられるように底部に丸ゴムを貼った。
コンデジ用の二点吊りストラップはあまり出回っていない。
ビックカメラの実店舗行ってみたら「デジイチをカワイク持ちたい女子」のためのストラップなんぞはワンサカあったが(怒)
とりあえず普通の物を購入し装着。
ハクバ KST-60TP15NV テーパードストラップ15 ネイビー
あとは実際使ってみてから再考するとしよう。
Posted at 2020/03/20 10:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月25日 イイね!

木製グリップ #1【横町モータース銃器部】

木製グリップ #1【横町モータース銃器部】


『タナカS&W M29フラットサイド 3inch ノンフルート』
別件で探し物していたら部屋の深部から発見。久しぶりに取りだして感触を味わっていると
今さら「グリップが小さすぎて扱いにくいな」と感じる。
youtubeで木製グリップを自作している人の動画を見たりして、大きいグリップを木で自作する事を思い立つ。


構想を練るためにしばらくいじっているとシリンダーが出しにくい事が気になってきた。
動きが渋いからかと思い


↑このパーツ(シリンダーのセンター部分を押す役目の『ボルト』という名称)を面取したりしたけど改善しない。
サムピースの動きも悪くなる一方。

何度か分解組み立てを繰り返していたらついに シリンダーがにっちもさっちも動かなくなった。



ここに圧入してある真鍮のスリーブが押されてつっかえてしまっていた!

なんとか細いドライバーでホジリ出したものの圧入(もしかしたら接着かも)が解けてしまっているので再度入れなおしたが同じ現象を繰り返した。

さてどうするか。

考えた末、スリーブを自作する事にした。


こんな感じで寸胴のスリーブの片側を若干ラッパ状に広げ押されても踏ん張るようにする目論見。
材料の仕込みに入るもサイズで難航。
測ると外径5.5ミリ内径4.3ミリ
5.5は何とも中途半端なサイズ。
6ミリでフレームの穴を広げて使おうかと思った矢先

Amazonで5.56ミリという超絶中途半端なサイズの真鍮パイプが見つかった。
実はインチサイズで外国の模型用のようだ。

コイツを短く切ってからボール盤にセットして回しながら紙ヤスリでシューッとコンマ数ミリ削ってゆく。

どうしてもテーパー状になってしまうが、
逆にこのほうが更にスッポ抜けしにくくなると思う。

一番安定している部分でカットする。
パイプカッター初めて使ったが大変便利。若い頃は金ノコ一筋で銃いじりしてたが、もっと早く使えば良かった。


そしていよいよメインイベント


先っぽのカタチが良さげだったのでホムセンで買った道路に境界を打つ鋲みたいなのをあてがい


トンカチで軽めにコンコンと叩くと狙い通りラッパ状に。


ハンマー側から差し込みシリンダー側の余った部分をリューターでギリギリまで削る。

それと“ボルト”の


この青い部分を削り突出長さをかせぎ


更にシリンダーの真ん中のプランジャというパーツの青い部分を、ほんの少し面取程度削る。

これで一旦動作確認するもまだ納得できず
プランジャがシリンダーから顔を出す長さを減らすため


薄いプラ板をドーナツ状に切りプランジャの頭に被せた。



見た目わからないが0.4ミリくらいノーマルより引っ込んでる。
これでまぁまぁ納得できた。



仕上げに各部にグリスとシリコーンを塗布。
シリンダーの取り出しはまだ結構硬いが発射の動作はかなりスムーズになった。
ネットリとしたフィーリング。
ペガサスシステム自体は全く問題なく噂のガス漏れもない。
いよいよグリップ自作に移行します。

Posted at 2020/03/10 20:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月10日 イイね!

Windows10



ついにパソコン買い換えたのだが絶望的に使いにくい。
特にメーラーがグリコのオマケのほうがまだ生活の役に立つのではなかろうかという位ひどい。
色々設定などで2日潰し非常に疲れた。
Posted at 2019/12/10 14:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月22日 イイね!

デイパック補修

先日マフラーで溶かしたデイパックのバックル

ホームセンターで買ったバックルはちょっと違った。

Amazonでよく吟味したら色こそ黒だが全く同じカタチの物が見つかった。



右が新しく買ったモノ。
左がホームセンターで買ったモノ。
右のほうはベルトを通す部分が両方「返し」のところが二重で固定できるようになっている。
左のは一重なのでベルトが固定出来ない。


コレと同じように片方を縫い込めてループにしておくように出来ている。のだと思う。



色は変わったが元通りになった。

Posted at 2019/11/22 21:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月18日 イイね!

デイパック破損

デイパック破損久しぶりにツーリングして立ち寄ったPAでなんか焦げ臭いと思ったら、マフラーでやっちまってました。


帰りにホームセンターで似た製品を買う。


大ブランドのニフコ



しかし幅はあってるがベルト通しの構造が狭く難儀。
宿題にする。
Posted at 2019/11/18 20:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「2024/6/9松田町分校跡」
何シテル?   10/02 08:11
スーパーカーブームの頃小学生だったが、憧れのクルマはスズキマイティボーイだった。 最初の勤め先はトヨタだったけどトヨタのクルマ全く欲しくなかった。 当時発売...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

セロー250タンク 穴塞ぎと取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 15:35:16
トリッカーにヤフオクキャリアを付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 15:32:52
[スズキ スペーシアベース] バイク載せるトランポ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 23:38:32

愛車一覧

日産 モコ アオモコ (日産 モコ)
自分史上初日産車(初OEM車) 自分史上初4ドア車 自分史上初CVT車 自分史上初キーレ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
完全オンロードオンリー仕様 主にツーリングに使用 トリッカーはフロント19インチ、リア1 ...
ヤマハ セロー225W ヤマハ セロー225W
2010年(か2009年)から北海道ツーリングのためだけに送り込んだ北海道に駐留させてい ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
2013/1/20をもって任を解かれ売却いたしました。 三台目の自動二輪 イタリアスク ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation