• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikasato(横町モータース)のブログ一覧

2020年03月27日 イイね!

トリッカー荷台製作【横町モータース備品課】

トリッカーでキャンプに行くという野望を達成するための準備として荷台の製作をした。
純正のキャリアには頼らず、尚且つ取り付け取り外しが容易であるような荷台にする。

計画はかなり前からあって、合成のパイン材で試作をしていたが脳内会議で急にベニヤでの製作が打ち出され実行に移された。
サイズは試作を踏襲している。
45㎝×40㎝くらい。
乗車状態を考えるとギリギリの大きさ。


パイン材一枚でベースを考えていたのをベニヤの二重構造にした。一層目のベースと二層目を縦横を変えて組む事により強度の増大を目論む。



こんな完成予想。この段階ではストレッチコードのクロス留めで固定する構想だった。


各部位をなるべく細かく皿ネジで留め、上面はネジの出っ張りはないように平らになるようにした。


バイク用品店をうろついてストレッチコードより更にしっかり留める手段を模索。モトフィッツのタイダウンベルトでの固定を試みる。


ロックの部分に若干の不安を感じるが。

とりあえずタンデムステップの根元にステンレスのフックを付け


リヤのアイボルトとの間にタイダウンをかけて固定してみた。


この荷台のキモはグラブバーに凸の出っ張りを差し込んで固定の基礎にする事。
なのでここにかなり負荷がかかると思われるのでアルミ板を挟み強化を目論む。


穴を沢山あける&木ネジを沢山絞めこむ事になり

ドリルを新調した。
快適である。



なかなかの強度が出たと思う。


アルミの上になる部位はアルミの厚さの分をノミで薄くした。
自分で決めた事だが大変面倒くさい。


一旦全部ばらして側面と底面にニスを塗る。


透明でも結構色が変わる。



一旦採用したタイダウンだが押すと解除されてしまうロック機構が気に入らない。
このロックの来る位置が足周辺だから何かの拍子に押されて固定が緩む可能性を排除できないからだ。


そこで以前ディパックの補修でも使ったNIFCOのバックルを採用した。ベルト自体はモトフィッツのまま。



この組み合わせは最強の強度を得られた。


ガッチリである。


そして荷掛フック。
有り物で良いものを探ったが結局ネジとスリーブと袋ナットを組み合わせて設置する事にした。


新たに4ヶ所穴をあけた。


強度的にも満足のいく物が出来た。


積載想定。
ハンパなく大荷物感(笑)
どうしてもホンセンボックスを積むシステムで行きたかったのでこうなった。
ボックスはツーリングネットで留めるので合間に諸々の用具も詰め込める。

製作開始から実に10ヶ月以上。
モタモタしてるうちにコロナ騒ぎになってしまった。
とりあえずキャンプ用具も全てパッキング済みなのでいつでも行かれるが、いつになるやら。

Posted at 2020/03/27 12:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月26日 イイね!

デジカメホルダーバージョンアップその2【横町モータース備品課】

元々バイク乗車時のためのホルダー。
首から下げるとタンクに当たる場面があるやもしれない。
当初付けた丸ゴムだと心許ないので更なる防護をはかる。


家具の角等に使う発泡ゴム。
内側の幅が20㎜の物。


固定ネジの部分に穴をあけ、ゴム専用接着剤で貼り付ける。


乾くまでかなりユルユルに動いてしまうので、仮どめにちょっと工夫が必要で完全固定に丸1日かかりはするが、さすがゴム専用だけあってバッチリくっついた。
コレにて一段落。あとは実際に使ってみて様子をみる。
Posted at 2020/03/26 12:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月23日 イイね!

デジカメホルダーバージョンアップ【横町モータース備品課】

早くもバージョンアップ。



この完成形のストラップの部分が携帯ストラップの親分みたいなヤツでつながってるので間延びした感じなのが気に入らない。

手芸用品の実店舗を探索したら小さいプラバックルがあったのでコレを間にかますアイデアを思いつく。


合成皮革のベルトに穴を開けベースにする。
カシメも買ってきたが元々の皿ネジでも大丈夫そうなので流用。

そう、求めてたのはこんな感じ。
更にもうちょっとバージョンアップしたい部分あり。

続く
Posted at 2020/03/23 09:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月21日 イイね!

木製グリップ #2【横町モータース銃器部】

いよいよ木製グリップの製作に入ります。


トリガーガードとグリップの間の谷町(?)が深すぎるので


このくらいのイメージでグリップを大型化したい。
中指が当たる辺りが浅くなる感じ。


行きつけのホームセンターで見つけた材。花梨の端材。
二つで900円弱はなかなかの買い物かと思う。端材ゆえに木目や位置取りの自由度が無いから安いのかも。
今回この材を手に入れたからヤル気になったというのもある。





ノウハウが無いので、だいたいのアウトラインを先に見たくなりケガキに沿ってドリル穴を開けまくる。
すぐにそんな部分は後で良いのだと気が付くが後の祭り。


参考にした動画等を見て、とにかく先にフレームと合わさる部分を出したほうが良いとわかりフレーム部分を彫りこむ。
本当はフライス盤があると最高なのだが、もし買っても使用頻度を考えるとなかなか手が出ない価格ばかりなので買わず。
代わりにボール盤に座ぐりという木工作業用ビットをつけてガシガシと彫る。
こうすると全体を均等な深さに彫りこむ事ができる。
ただしセンターに中心の尖り部分があるので、その穴がたくさん開いてしまう。



思いつきでフレームのレプリカをベニヤで切り出してコレに当てて微調整しながら彫る。


ここまではまぁまぁ楽に進んだ。


次のこのMの字(逆からみたらW)のような部分が厄介。
画像はないが一段目の彫り下げの面にノーマルグリップから写した型紙を当てたり実物を当てたりしながら彫り下げ、リューターで細かく削り再び型紙を当て実物を当ての繰り返しで彫り出した。

で、ようやくこんな感じに。
だがしかし、


ここんところの横方向の
Rを考えなかったので隙間が開きすぎてしまった。

そこで





「型取くん」というナイスなアイテムを発見したので使ってみた。
トリガーガード付近の型を立体的に写し取りあてがいながら削った。


完全に一致とはいかないまでも向上はあった。
この部分を彫り出す為に一度決めたフレームとの合わせラインも全部5mmずらして新たに削りこまねばならなかったのでメチャクチャ面倒くさかった。
位置決めは本当に慎重にやらねばと勉強になる。


このトリマービットというのが優れもので


既に平らだと思えたこの広い面をなぞって細かなデコボコを均す事が出来た。

それとこの

ボンディという紫外線で固める接着剤も優れもの。


フレームの位置合わせ突起のハマる穴の位置が変わったので、そこを埋める為にボンディを使ってみたが作業性も仕上がり固さも文句無し。
紫外線で固める接着剤は他に外国製もあるがボンディは国産で安くてオススメ。

さて、削って合わせて削って合わせてを繰り返しこんな感じに


合わせられた

参考動画の人もここまでが全体の大変さのほとんどを占めると言っていたが本当にその通りであった。
コレでフレームとの合わせは一段落させて、全体のフォルムを彫っていく。後でもう一度微調整の予定。



ドワーッと削るにはサンダーに回転木工ヤスリのコンビが最高。
あっという間に削れる。ものすごい“きな粉”状の木屑とと共に。

途中だったアウトラインを削って、暫定の最大幅をケガイてガンガン削る。


角を削り落とすとようやくグリップ作ってる感が出てきた。


次回に続く









Posted at 2020/03/21 08:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月20日 イイね!

デジカメホルダー製作【横町モータース備品課】

我がモータースのメインデジカメはオリンパスのタフTG-630とパナソニックのLUMIX DMC-FT2で両方防水デジカメである。
防水デジカメを使うのは北海道ツーリングで雨に遭いやすいからだ。
しかしなぜか防水デジカメは九分九厘ストラップが片方吊りタイプであり、そこが不満。
首から下げた時、裏表がフリーにブラブラクルクルしてしまうからサッと撮りたい時手間取ってしまうからだ。

そこで備品課で両吊り(二点吊り)にするホルダーの製作をする事にした。

検索をかけてもこの案件の先達はほとんどいない。
が、価格コムでアルミで作ったモノをアップしてる人がいて、それを参考にして製作に入る。


アルミをキレイに折り曲げるのは初めてなのでまずそこから試行錯誤。

リューターで折り曲げの内側になるほうに溝を彫る。
確証はないが1ミリくらいで良いかと。



折ったら開けにくくなる穴を先に開けておく。



彫った溝ギリギリを万力で挟んで


エイヤ!と曲げる。
まぁまぁキレイに曲がった。


ベース部分が出来た。カメラ固定ネジの穴はこれから。
補強部分と吊り金具のネジは皿ネジ。カメラ側には出っ張らないように半埋めに。
ナットは全部袋ナットにしておき引っ掛かりを防ぐ。


固定用ネジの穴あけ。
下穴を開けてから6.4mmのドリルで穴あけ。


カメラ固定ネジとEリング。
これはカメラの底部にほとんどある三脚等に固定するためのネジ穴に合わせた1/4インチのネジ。そのためベースに開けた穴は6.4mmにしたのだ。
このネジが通販サイトでも選択肢が非常に少ない。とりあえずあけしめのための小さい折り畳みハンドルが付いた物にした。しかしコインでも六角でも回せる。
今回このネジが一番手に入れるのに時間ががかかった。
サイトをよく見なかったら中国から直送させる販売方法だったorz


このままだとEリングがはまらないのでネジ山一周分ほどをリューターで削り取る。



適当に削ったがノギスで測ると良さげなのでハメてみたらパチン!と小気味良い音で収まった。これでネジはフリーに回るが脱落はしない。


Eリングの高さを逃がすためとカメラの滑り止めのため1mmのゴム板を貼った。


仮止めで位置を決めてから1ヶ所づつネジロックで固定してゆく。



一応の完成。デザイン性は皆無だが使用に問題無い。


直立させられるように底部に丸ゴムを貼った。
コンデジ用の二点吊りストラップはあまり出回っていない。
ビックカメラの実店舗行ってみたら「デジイチをカワイク持ちたい女子」のためのストラップなんぞはワンサカあったが(怒)
とりあえず普通の物を購入し装着。
ハクバ KST-60TP15NV テーパードストラップ15 ネイビー
あとは実際使ってみてから再考するとしよう。
Posted at 2020/03/20 10:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2024/6/9松田町分校跡」
何シテル?   10/02 08:11
スーパーカーブームの頃小学生だったが、憧れのクルマはスズキマイティボーイだった。 最初の勤め先はトヨタだったけどトヨタのクルマ全く欲しくなかった。 当時発売...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1234567
891011121314
1516171819 20 21
22 232425 26 2728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

セロー250タンク 穴塞ぎと取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 15:35:16
トリッカーにヤフオクキャリアを付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 15:32:52
[スズキ スペーシアベース] バイク載せるトランポ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 23:38:32

愛車一覧

日産 モコ アオモコ (日産 モコ)
自分史上初日産車(初OEM車) 自分史上初4ドア車 自分史上初CVT車 自分史上初キーレ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
完全オンロードオンリー仕様 主にツーリングに使用 トリッカーはフロント19インチ、リア1 ...
ヤマハ セロー225W ヤマハ セロー225W
2010年(か2009年)から北海道ツーリングのためだけに送り込んだ北海道に駐留させてい ...
アプリリア スポーツシティ 250ie アプリリア スポーツシティ 250ie
2013/1/20をもって任を解かれ売却いたしました。 三台目の自動二輪 イタリアスク ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation