• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ@GRFのブログ一覧

2012年04月03日 イイね!

車の作業ついでに、BRZを助手席試乗してきました

30分程度の軽作業を予約していたため、仕事帰りにいつものディーラーによりました。

帰り道に遠回りせずによれるところにあると楽ですねw


SグレードのMTの赤いBRZが試乗車としておいてあるのは先日から知っていたのですが、
MTだし自分で運転できないからいいやと思ってました。

で、今日は本当はエンジンを掛けさせてもらって、ちょっと吹かそうくらいのつもりだったのですが、
せっかくガラ空きなことだし、作業待ちの時間もあるからということで、
担当の営業さんに運転をお願いして試乗させてもらいました。


まず乗ってみて、助手席側の足の入り具合をみてみました。
結構奥まで足を伸ばせるので、楽かもしれませんね。
あと、後席は基本荷物置き場ですねー。


エンジンを掛けるときに感じたことは、
スタート時はEJ、FBの2リッターNAエンジン車とはまた違った音がしました。

GH7に乗ってたりしたのでなおさら感じたのかもしれません。

何というか、他のエンジンとは違いますよって主張してるような気がしました。


店を出てすぐに低いギアで踏み込んでくれたのですが、加速も悪くないです。

あとサウンドクリエイターいいですね。
それなりに音が聞こえてきます。
やっぱり音があったほうがスポーツカーって感じがします。


もちろん今乗ってる車から考えれば馬力が100頭分ほど落ちますが、
心配していたような非力さも感じませんし、遅いとも感じませんでした。
まあ、GH7も時折運転してるからそれの影響でしょうねw


思っていた以上に良い車に仕上がっているように感じられました。


FR乗ったこともないし、楽しそうだし、何年か後にでも乗ってみたいなーと思ってしまった。

以上、助手席インプレでした。

今度は仕事上がりに倉賀野店にお邪魔してATのってこよーw

聞いた話によると、ニッポンレンタカーがMT、ATともにレンタカーとして導入するとのことで、
それでちょっと出かけてみるのもいいかもしれませんね。


店戻ったら、レガシィのマイチェンのお話を聞きました。

なかなか面白いことになりそうですね。
FB、FAエンジン開発からのフィードバックかなー?

これはマイチェン後に試乗しなくてはww
Posted at 2012/04/04 01:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年03月24日 イイね!

もてぎにおけるATF温度の上昇 考察

今日は早めに出かけるつもりでしたが、
ちょっと子どもの面倒を見ててと姉に捕まってしまい、昼直前頃になってしまいました。

一歳半ちょっとですが、男の子は元気が有り余ってますねー。
だいぶ振り回されましたw

用事が終わったらしく開放されたので、11時半頃にFモ様のところへ向かいました。

到着したところ、
午前中は作業をしていたようなので、この時間で丁度良かったとのこと。

ヒゲのクマさんや友人がいたので、一緒に昼食行ってから午後一でATFをチェックしていただきました。

計測器の結果イエローゾーンだったので問題なし、ということになりました。


その結果より色々な方向から考察した結果、

1.HKSのエキマニを取り付けた際にバンテージを巻かなかったこと
2.純正ATFクーラーのパイプがエキマニの上を通っていること
3.遮熱板も純正ATFクーラーのパイプの近くにあること

これらによって、クーラーにきたATFがさらに熱されたのが原因ではないか?
ということになりました。

とりあえず対策としては、
パイプにバンテージを巻いたり、
耐熱アルミ箔?テープ?を貼り付けたりしてみることになりました。

これでもだめならマルシェのシュラウド導入、
レガシィ用のパワステクーラー導入(これはATFクーラーより安価に済ませるため)、
冷却フィンの導入などを検討したいと思います。

本当はアンダーカバーからATの熱が適当に抜けてくれれば一番なんですけどねー。

強化ATもそこそこ実績があるようなので、
KITサービスにお邪魔して相談してみますかね。

強化ATのサーキット向けセッティングも手がけてますし、
ATのクーリングに関してのノウハウがあるでしょうからね。

Posted at 2012/03/24 23:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRF | クルマ
2012年03月08日 イイね!

ATFクーリング構想中

もてぎで走ってきて判明した、ATF油温の150℃超過ですが、
よーく考えたらブレーキが悪かったかもしれませんね。

ほぼ全域において、ブレーキング時の急減速によりブリッピングしてましたし、
ATに対してはよくないことしてましたね。

さて、上の件は別としても
おそらく最初のころよりパワーも上がって、
おそらく自身でも踏めるようになってきたのもあって、
ATF油温が上昇しやすくなってきているようです。

次回の本庄でブレーキテストと含めて、
どのくらいまで温度が上がるのかチェックしてみたいと思います。


以下にもしATFの対策をするとして、
構想している案がいくつかあるのであげてみます。


その①
マルシェのオイルクーラーキット導入

GRBオイルクーラーシステム

これだとラジエーターの前にオイルクーラーがマウントされます。

そしてその前にあるシュラウドで空気の流れを作ってあげるみたいですが、
この場合、オイルクーラーが冷やせるだけでなく、ラジエーターにも効率よく走行風が当たると。

通常のオイルクーラーでは無理でもコレならば・・・?

ラジエーターだけで考えるならシュラウド単品もありかもしれないですね。


その②
ラジエーター交換作戦

1.GarageNOBさんのGRF/GVF  アルミラジエター

アルミ2層で適合をとってあるということで、これが一番分かりやすいかと。
取り付け実例はこちら

比較してるの見て思った・・・純正ラジエーター、1層だけあって薄いなあ。

2.江洋ラヂエーターさんのラジエーターワンオフ加工

ネットで調べていて見つけたものだが、
横浜にあるFlexさんが江洋ラヂエーターのMT車用TYPE-Mラジエターをワンオフで製作した例がありました。

そのうちには交換するものなので、早いうちに交換しておくのもありなのかなーと。
 
しっかりと冷却できるようになればオイルクーラー分のコストも要らないと考えれば、同じかちょっと足が出るくらいですしね。


その③
ウォータースプレー&冷却フィン導入

spec-Cの補修部品で手に入るはずのウォータースプレーをラジエーターに向けてみようというもの。
冷却フィンは簡単に言えばCPUクーラーのフィン的な考えですね。
ATのユニット下にフィンをつけてみたらどう?という提案からなので自身のアイデアではないです。


んー・・・総合的なコストと考えればシュラウドだけ、ですかね。
たぶん工賃まで入れても2万ほど

ただ、後のことを考えてラジエーターの容量をアップするのもよさそう・・・。

また色々と考えてみます。
ATをダメにする前にw(あ、そうか。強化ATという手段も・・・?w)

Posted at 2012/03/08 23:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年02月28日 イイね!

アライメント・・・?

何シテル?での安定しないというつぶやきについて、
説明してみたいと思います。

・アライメント調整後には安定して走れた路面
(たぶん前橋のICに行くときに乗ったことのある方なら話したことがあるかと思います)
で、また左右にとられるようになっている。

・ステアリングから手を離すと左によるのがまた顕著になっている。
(安全なとこで試しました)

・高速でのレーンチェンジ時にギャップを越えて、車の挙動が微妙な範囲だが乱れた。

走行車線←走行車線 (追い越し車線)

と移動したときなので左に切ったとき、ですね。


補足事項

もてぎでのフルブレーキングでリア側だとは思うのですが、
ガタガタガタっとくるタイミングがあったのでABS・・・?ハブ・・・?何だろうと思いつつ周回、
クーリングが入ると収まるので熱だったのかな?とかあったりしました。

安全なとこでABS作動させて試せばわかるか。


まてよ・・・リア側でブッシュが裂け始めてたところがあったな・・・。
色々と点検も必要かなー。
Posted at 2012/02/28 23:42:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | つぶやき | クルマ
2012年02月26日 イイね!

日産プリンス走行会に行ってみた

ツインリンクもてぎのロードコースで開催された、日産プリンス走行会に行って来ました。

ithacaさんからお誘いがきて、二つ返事で『行きます』と答えてましたw

参加された皆様、スタッフの方々、その他関係者様方お疲れ様でした。
ディーラー主催の走行会はいいですねー。
充実した走行会を過ごさせていただきました。

まずは受付後のミーティングから

ゲストドライバーとしてニスモ契約ドライバーの藤井誠暢選手が来られていたのですが、
ミーティングにて藤井選手が講師となるレッスンを受けました。

このレッスンなのですが、
もてぎのロードコースで危険なところ、攻略ポイントなどためになることを教えていただきました。
とても分かりやすく解説していただいたので、走りやすかったですね。


さて、ここからは走行に関して書いていきたいと思います。

今回の走行会、2つのグループに分かれていたのですが、

・Aグループ:初級~中級レベルのクラス
・Bグループ:中級&上級クラス(本気組が多数)

走行時間は30分×2本でした。

もちろん走ったグループはAグループとなります。
自分のほかに、ithacaさん、K's-GC8さん、K's-GC8さんのお知り合いが同じグループでした。

まずはじめに、
ラリー競技用のパッド・・・うるさいですw
ブレーキに関しては参加車両の中で最大音量だったのでは・・・(汗

キーーーギュイーーーキューーーっとなり続けてましたよww

あとはストッピングパワーでびっくりしちゃいました。
メイン、裏ストレート 150M手前の看板から踏んだら減速しすぎ・・・
これはさすがにラリー用なだけはありますねー。
ラリーカーがフル加速から一気に減速できるのもうなずけます。

問題点としては、もてぎや本庄といったブレーキにきついところでは連続周回は無理ですね。
発熱し易く放熱し易いのでしょうけど・・・
あまりにも間隔が短いがためか、3週ほどすると効きが微妙に甘くなりましたね。


1本目ですが、ブレーキの様子見で恐る恐る走行していました。

あとは団子に巻き込まれたりして、どうやって走ろうか・・・?などと終始色々と考えながら走ってました。
ライントレースしてみたり、ブレーキングチェックしてみたりとやれることはやってみたという感じですね。

フルブレーキングでガタガタガタッときたときはびっくり・・・思わずPITインしちゃいましたよ。
でも復帰すると何ともなかったので大丈夫かな?と判断しました。


2本目は、ブレーキの感覚もそれなりに掴めたのもありだんだんとペースを上げていくことができました。

ZにV字からのストレートで離され、ヘアピンカーブで追いつき、
ダウンヒルストレートを立ち上がりからの加速で離され、90°コーナーで追いつき、
ビクトリーコーナーで後ろにつき、メインへの立ち上がり勝負~加速で抜かすことができたときは爽快でした。
その後人間的に力尽きてクーリングラップ入りましたが・・・w

R35は・・・次元が違いすぎるので絡めません。
やば、R35きちゃった、レコードラインから回避しないと・・・くらいでしたね。
追いかけてみようと思うだけ野暮ですね、タービン交換車両とかでないと無理でしょうね。

ちなみに後半のほうでithacaさんの車を藤井選手がドライブするとのことで、
後ろから追いかけてみましたが・・・プロレーサーはやっぱりすごいと実感させられました。
(本当は動画で撮る手はずでしたが、うまくいかず申し訳ないです)
途中で車の挙動が乱れちゃったので諦めました。


セッティングやタイムなどデータ類

1本目
ベストラップ 2分55秒504
速度(MAX) メインで153km/h程度、裏で155km/h程度(GPS情報が正しければ)

セッティング
 空気圧 フロント2.3 リア2.0 スタート(走行後 フロント2.5 リア2.1)
 減衰 前後6段戻し

GPSデータ 1本目はここから

2本目
ベストラップ 2分39秒854
速度(MAX) メインで171km/h程度、裏で183km/h程度(GPS情報が正しければ)

セッティング
 空気圧 1.8(FR共に) スタート(走行後 フロント2.1 リア2.0)
 減衰 前後5段戻し

GPSデータ 2本目はここから


14秒のタイムアップ・・・様子見から踏めるようになったのがよくわかりますね。


最後に、競技用パッドはやはり競技用パッドですね。
日常的に使用するべきものではないし、
正直言って踏力がないとはいえここまでいくとストッピングパワー強すぎます。

また一からパッド探しします。

Posted at 2012/02/29 01:24:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ

プロフィール

「また放置されていた当アカウント」
何シテル?   09/03 17:05
時々走行会に出没します。 GRFに結構金かけました・・・。 2009年、GH7インプレッサで 本庄サーキットにおいてサーキットデビュー。 現...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NAPOLEX JK-86 スマートキーポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/10 02:41:10
スバル(純正) ダクトエキステンダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/10 02:26:19
これがレバー比です☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/07 12:12:41

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2.0GT-S EyeSight アドバンスドセイフティパッケージ カラーはラピスブルー ...
スバル R2 スバル R2
大学1年の7月に新車購入(親持ち) 免許取得前に(免許は同年の8月に取得)納車されまし ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
7/20追記 レヴォーグと引き換えにディーラーに引き取られていきました。 走行距離 およ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
R2に別れを告げて マイナー後のN BOXになりました。 基本的に母の車ですが通勤で借 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation