ツインリンクもてぎのロードコースで開催された、日産プリンス走行会に行って来ました。
ithacaさんからお誘いがきて、二つ返事で『行きます』と答えてましたw
参加された皆様、スタッフの方々、その他関係者様方お疲れ様でした。
ディーラー主催の走行会はいいですねー。
充実した走行会を過ごさせていただきました。
まずは受付後のミーティングから
ゲストドライバーとしてニスモ契約ドライバーの
藤井誠暢選手が来られていたのですが、
ミーティングにて藤井選手が講師となるレッスンを受けました。
このレッスンなのですが、
もてぎのロードコースで危険なところ、攻略ポイントなどためになることを教えていただきました。
とても分かりやすく解説していただいたので、走りやすかったですね。
さて、ここからは走行に関して書いていきたいと思います。
今回の走行会、2つのグループに分かれていたのですが、
・Aグループ:初級~中級レベルのクラス
・Bグループ:中級&上級クラス(本気組が多数)
走行時間は30分×2本でした。
もちろん走ったグループはAグループとなります。
自分のほかに、ithacaさん、K's-GC8さん、K's-GC8さんのお知り合いが同じグループでした。
まずはじめに、
ラリー競技用のパッド・・・うるさいですw
ブレーキに関しては参加車両の中で最大音量だったのでは・・・(汗
キーーーギュイーーーキューーーっとなり続けてましたよww
あとはストッピングパワーでびっくりしちゃいました。
メイン、裏ストレート 150M手前の看板から踏んだら減速しすぎ・・・
これはさすがにラリー用なだけはありますねー。
ラリーカーがフル加速から一気に減速できるのもうなずけます。
問題点としては、もてぎや本庄といったブレーキにきついところでは連続周回は無理ですね。
発熱し易く放熱し易いのでしょうけど・・・
あまりにも間隔が短いがためか、3週ほどすると効きが微妙に甘くなりましたね。
1本目ですが、ブレーキの様子見で恐る恐る走行していました。
あとは団子に巻き込まれたりして、どうやって走ろうか・・・?などと終始色々と考えながら走ってました。
ライントレースしてみたり、ブレーキングチェックしてみたりとやれることはやってみたという感じですね。
フルブレーキングでガタガタガタッときたときはびっくり・・・思わずPITインしちゃいましたよ。
でも復帰すると何ともなかったので大丈夫かな?と判断しました。
2本目は、ブレーキの感覚もそれなりに掴めたのもありだんだんとペースを上げていくことができました。
ZにV字からのストレートで離され、ヘアピンカーブで追いつき、
ダウンヒルストレートを立ち上がりからの加速で離され、90°コーナーで追いつき、
ビクトリーコーナーで後ろにつき、メインへの立ち上がり勝負~加速で抜かすことができたときは爽快でした。
その後人間的に力尽きてクーリングラップ入りましたが・・・w
R35は・・・次元が違いすぎるので絡めません。
やば、R35きちゃった、レコードラインから回避しないと・・・くらいでしたね。
追いかけてみようと思うだけ野暮ですね、
タービン交換車両とかでないと
無理でしょうね。
ちなみに後半のほうでithacaさんの車を藤井選手がドライブするとのことで、
後ろから追いかけてみましたが・・・プロレーサーはやっぱりすごいと実感させられました。
(本当は動画で撮る手はずでしたが、うまくいかず申し訳ないです)
途中で車の挙動が乱れちゃったので諦めました。
セッティングやタイムなどデータ類
1本目
ベストラップ 2分55秒504
速度(MAX) メインで153km/h程度、裏で155km/h程度(GPS情報が正しければ)
セッティング
空気圧 フロント2.3 リア2.0 スタート(走行後 フロント2.5 リア2.1)
減衰 前後6段戻し
GPSデータ
1本目はここから
2本目
ベストラップ 2分39秒854
速度(MAX) メインで171km/h程度、裏で183km/h程度(GPS情報が正しければ)
セッティング
空気圧 1.8(FR共に) スタート(走行後 フロント2.1 リア2.0)
減衰 前後5段戻し
GPSデータ
2本目はここから
14秒のタイムアップ・・・様子見から踏めるようになったのがよくわかりますね。
最後に、競技用パッドはやはり競技用パッドですね。
日常的に使用するべきものではないし、
正直言って踏力がないとはいえここまでいくとストッピングパワー強すぎます。
また一からパッド探しします。
Posted at 2012/02/29 01:24:41 | |
トラックバック(0) |
走行会 | クルマ