• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ@GRFのブログ一覧

2012年04月10日 イイね!

みんカラユーザー限定“ブログ投稿(アンケートに答えて)で”お好きな「最新ストラーダ」が1名様に当たる!



①ストラーダ Lシリーズについての感想をお聞かせください。

ナビの新車装着率はだいぶ高くなってきていますが、
どうしても純正ナビ以外にしようとすると内装とのマッチングは諦める部分でしたが、
車種専用設計ということでスッキリ設置されているように感じました。

機能性や操作性もよさそうですね。

今までなかったことなので、対象車種が増えていったらいいなと思います。


②ストラーダ Lシリーズ(車種別設計モデル)として期待する車種は何ですか?

今話題の86/BRZ、
あとは難しいとは思いますがやはり自分の乗っているインプレッサWRX STIですね。

ストラーダ Lシリーズの特集ページをご覧になった感想をお聞かせください。

インパネとの統一感を出す、というのはとても難しいことだと思いますが、
これだけの出来なら他の車種への対応も期待が持てますね。


④ご希望の商品は?
200mm対応・Hシリーズ(CN-H500WD)


※この記事はみんカラユーザー限定“ブログ投稿(アンケートに答えて)で”お好きな「最新ストラーダ」が1名様に当たる!について書いています。
Posted at 2012/04/10 22:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2012年04月08日 イイね!

ハイパーミーティング2012に行ってきました

ハイパーミーティング2012に行ってきました何シテル?でハイパミ行ってみようかな?とつぶやいたのがきっかけで、
ハイパーミーティング2012に行ってきました。

気になるイベントだったからというだけでなく、
まず当たらないだろうなーというくらいの気持ちで応募したら、
ペア招待券が当たったので、『これは行けということか・・・』ということで確定しました。

目的としては、
近場でないショップのブースを覗いてみること、
ディーランゲージさんの中古アラゴスタ車高調が気になったこと、
頼まれ物と掘り出し物の物色でした。

アラゴスタに関しては、今の車高調を購入してなければ買ってたかもしれませんねー。(危ない危ない・・・)

ステージイベントはあまり興味がなかったのでみてません。


今回購入したのは、上の写真にあるシートベルトアラームキャンセラーと
頼まれ物なエンドレスのRF-650 2本と、
甥のためにインプラリーカーのぶるぶるマスコットのみとなります。

白色槍騎兵さんが
ガレージG-FORCEのオリジナルキーホルダーを購入したのをみて、
そういえば四点式シートベルト装着時に使ってたアクリル製のキャンセラーが飛んでいったきり、
今は何も使ってないことを思い出したので、購入しようと思いました。
そこでスタッフに確認をお願いしたら、隣のブースにあったVARISのGRBで試してくれました。
すぐに確認できるのはこういうイベントの場ならでは、ですね。 感謝です。

あ、この手のアイテムは公道では使っちゃいけませんよ?(みんカラユーザーにはいないと思いますが、、、)
あくまでサーキットなどのクローズされた場所で四点式以上のシートベルトを装着するときに使いましょう。


あとはRAYSの新作ホイールいいなーとか、プロドライブのホイールもいいなーなどなど、
デモカーを見て歩きました。

ちなみに物欲センサーに引っかかったのは、
BLITZのフロントバンパーとPROVAのスポーツステアリングです。

バンパーは見た目、機能性もよさそうなのでいいなーと思いました。

ステアリングに関しては、
最近のドライビングスタイルでは肘が内装にぶつかってしまうので、
もうちょっと小径のものにしたいなーと思ったからです。

momoとかナルディとかの社外品にしようとすると純正のクルコンスイッチが死んでしまうので、
高くてもProvaのほうがいいかなーと。
もちろんスイッチをワンオフでどこかにやれば別でしょうけど、余計高くつくだろうし。

あとはアッジオクリエイトのバルブで音量を操作するマフラーがちと気になりました。
最近こういうアプローチが増えてきてるみたいですね。

音量規制が厳しくなっても、
サーキットとかでは音があったほうが走ってる感がありますしね。


あとは走行系イベントの動画をいくつか

チームオレンジのデモラン



ラリー、ジムカーナ車両のデモラン




筑波サーキットに来たのは初めてですが、やっぱりTC2000は難しそうですねえ。
ただし・・・走ってみたい病が発症してしまいました・・・ww

来年は走行会に参加してみるのもいいんじゃない?という話もでました。

でもどこかの走行会で一度は走ってみたいですね。


帰り道で、白色槍騎兵さんにおいしい豆大福の店を教えていただきましたが、
とてもおいしくいただきました。
ありがとうございました。


最後に、行き帰りともに運転していただきありがとうございました。
自分の運転では限界があるのでいつも助かっています。

また何かイベントがあれば、車両提供しますよ。
関連情報URL : http://www.hypermeeting.jp/
Posted at 2012/04/12 02:06:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2012年04月03日 イイね!

車の作業ついでに、BRZを助手席試乗してきました

30分程度の軽作業を予約していたため、仕事帰りにいつものディーラーによりました。

帰り道に遠回りせずによれるところにあると楽ですねw


SグレードのMTの赤いBRZが試乗車としておいてあるのは先日から知っていたのですが、
MTだし自分で運転できないからいいやと思ってました。

で、今日は本当はエンジンを掛けさせてもらって、ちょっと吹かそうくらいのつもりだったのですが、
せっかくガラ空きなことだし、作業待ちの時間もあるからということで、
担当の営業さんに運転をお願いして試乗させてもらいました。


まず乗ってみて、助手席側の足の入り具合をみてみました。
結構奥まで足を伸ばせるので、楽かもしれませんね。
あと、後席は基本荷物置き場ですねー。


エンジンを掛けるときに感じたことは、
スタート時はEJ、FBの2リッターNAエンジン車とはまた違った音がしました。

GH7に乗ってたりしたのでなおさら感じたのかもしれません。

何というか、他のエンジンとは違いますよって主張してるような気がしました。


店を出てすぐに低いギアで踏み込んでくれたのですが、加速も悪くないです。

あとサウンドクリエイターいいですね。
それなりに音が聞こえてきます。
やっぱり音があったほうがスポーツカーって感じがします。


もちろん今乗ってる車から考えれば馬力が100頭分ほど落ちますが、
心配していたような非力さも感じませんし、遅いとも感じませんでした。
まあ、GH7も時折運転してるからそれの影響でしょうねw


思っていた以上に良い車に仕上がっているように感じられました。


FR乗ったこともないし、楽しそうだし、何年か後にでも乗ってみたいなーと思ってしまった。

以上、助手席インプレでした。

今度は仕事上がりに倉賀野店にお邪魔してATのってこよーw

聞いた話によると、ニッポンレンタカーがMT、ATともにレンタカーとして導入するとのことで、
それでちょっと出かけてみるのもいいかもしれませんね。


店戻ったら、レガシィのマイチェンのお話を聞きました。

なかなか面白いことになりそうですね。
FB、FAエンジン開発からのフィードバックかなー?

これはマイチェン後に試乗しなくてはww
Posted at 2012/04/04 01:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「また放置されていた当アカウント」
何シテル?   09/03 17:05
時々走行会に出没します。 GRFに結構金かけました・・・。 2009年、GH7インプレッサで 本庄サーキットにおいてサーキットデビュー。 現...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12 34567
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

NAPOLEX JK-86 スマートキーポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/10 02:41:10
スバル(純正) ダクトエキステンダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/10 02:26:19
これがレバー比です☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/07 12:12:41

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2.0GT-S EyeSight アドバンスドセイフティパッケージ カラーはラピスブルー ...
スバル R2 スバル R2
大学1年の7月に新車購入(親持ち) 免許取得前に(免許は同年の8月に取得)納車されまし ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
7/20追記 レヴォーグと引き換えにディーラーに引き取られていきました。 走行距離 およ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
R2に別れを告げて マイナー後のN BOXになりました。 基本的に母の車ですが通勤で借 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation