
当方のガレージも運用開始から5年が過ぎ、夢に想ったガレージが自分のものになり自前でのS2000のヘッドOHやR1-Zのレストア、カブのレストアなどを経て、日常の作業も含め、5年の節目を過ぎでブラッシュアップをしていきたいと常々思っていました。 今回重い腰を上げ、各部自分なりに変更を行いましたのでその紹介です。
ガレージですと赤色のキャビネットが多いですが、私のイメージに合わないので、グレーやブラックの物を選んでいます。

先ずは一軍工具が並ぶツールデスク上です。 ツールデスク自体はボード棚W1200xD600xH1500を改造してデスク上の高さを920mmにしています。
賃貸アパートの軒先や実家での作業では工具は毎回工具箱に収める必要があります。ガレージ建設にあたりその“ボックスに収める”作業は不要となりましたが乱雑に収めては作業が捗りません。
・一軍工具は壁に掛けワンアクションで手に取れるようにします
・現状我がマシン達はミリ工具だけなのでmmのコンビネーションや1/4のソケットなどが壁に並びます
・右側には使用頻度の高いケミカル、パーツクリーナーやペーパーウエスが直ぐにとれるように設置
・電動ドリルも今回引っかけの金具を作成しました。
ガレージ建設直後に調達したステンレスツールワゴンは、このワークデスク下に収めれるように今回、ワークデスクを数cm上昇させました。
これによりわずかですが、ガレージの有効面積を増やし、今後増えるかもしれないマシン達のスペースを確保します。
・ツールワゴンに今回新設した引き出しには使用頻度の高いドリル刃や削り・磨きの工具を配置・ツールデスク下の簡易引き出しには主につかみ工具などを配置
ガレージにはエアーインフラが欠かせません。デスク下にはコンプレッサーを設置。同様に金属ごみや廃油タンクもデスク下のデッドスペースを有効活用。
デスク下にはエアーのレギュレーターフィルターを設置。さらに分かれる形で設置型のオイラーラインも設置して、インパクト等のエアーツールにも対応。
続いてデスク右側の収納関連です。デスク同様ボード棚を設置こちらは、W1500xD450xH1500を使用しています。
中央のDEEN製ツールチェストは有効奥行きも深く当ガレージの棚にはぴったりなD420です。(このような使い方では、上の蓋が開閉式になっているツールチェストは使い物にならず、引き出しだけのチェストは貴重です)
3段の引き出しにはジャンル分けした工具や消耗品が収まります。
今回の改装時に賃貸メカニック時のコンテナボックスに2軍以下の工具や消耗品を納める風習に終止符を打ち、極力収納品を“引き出し”で収納することにこだわりました。写真の引き出しはIKEAのデスクワゴンです。
金属製の黒色で上部のDEEN製ツールチェストとの相性もばっちりで、割と安価です。(2025.04当時1台約1万円)
キャスターを組み立てず若干高さを節約し設置。登場回数の少ない2軍工具や、特殊工具、オイルフィルターといった消耗品を収納しています。
収納品の内訳はDYMOテープで記しています。
ツールチェスト上部には細かな部品などが収まります。以前、ビスなどの小さな部品は(小さなパーツケース→コンテナボックス)といった取り出しに手間のかかる方法で収納していました。
今回は引き出し用のレールを代用しキャビネット型のパーツケースをスライドさせることで細かなパーツを効率的に収納かつ素早く取り出すことに成功しました!
キャビネットの左右で引き出しの大きさを変え収納する物に合わせています。
スライドテーブルは3か所あり奥行きを余すことなく引き出して効率的に収納できています。
続いて収納棚横、そしてガレージ勝手口横エリアです。
今回の改装でガレージ照明などのコントロールスイッチを勝手口側に移設し、夜間のガレージ入室時に操作しやすくしました。
ガレージ内各コンセントはレーシングカーなどでも使用されているキルスイッチを流用し、一括で自分がいない時には停電させることができます。
シーリングファン・壁付け換気扇やシャッターもここで一括制御。
後で紹介するガレージ内の音響設備用のアンプもここに設置。
今回赤色のコンセントを新たに設置することで、上記のキルスイッチとは別系統の常時通電コンセントを設け、電動アシスト自転車の充電などの充電用途の電源を単独で用意しました。(医療用で数が出ない為か結構高い3,000円ほど…)やはり通常のコンセントとは仕様が違うらしく差し込みが強く、抜けにくいです。
ブラックのプラボックス(黒は少ない…)を用い、ガレージ内の電源をここで分岐。
キルスイッチでボックス内の88電磁開閉器を制御し各コンセントの負荷を制御しています。
以前ガレージの片隅に設置していたホースリールも勝手口上部に移設。これでガレージ外でのエアーの使用が格段に使いやすくなりました。
過去に母屋で使用していたWIFIを中継器設定を行いガレージ内でのWIFI環境も向上。
戻ってガレージデスク左手のくつろぎスペースです。
こちらは今回の改装ではあまり手を付けませんでしたが小変更と現状を紹介します。
映っているテレビはハイセンスの55型 色々落ち着いて今の場所に至ります。
バイク各種をおいても邪魔にならない今の高さに落ち着きました。
一番上部のマガジンラックは表紙が“ガレージ映え”する各書を定期的に選びなおしていますw
その横には書籍スペース&ディスプレイエリア
もう少し過去作成したプラモデルなどをケースに収めていきたいと思います。
TV上部にはスピーカーを設置。
改装前は収納棚の上にミニコンポとして置いてましたが、ガレージ上部に離れて設置するとガレージ内の作業時の音響がかなり向上しました。
以上、長々と連ねてみましたが快適なガレージは人それぞれと思います。
長年続いた屋外&賃貸メカニックのマインドを変えるべく臨んだ今回のガレージ改装。
日々最適なガレージライフを思い自分仕様にしていきたいと思います。