• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおさん1989のブログ一覧

2016年05月04日 イイね!

ST-7800&SHIMANO SISグリス ~STIオーバーホールの考察~

ST-7800&SHIMANO SISグリス ~STIオーバーホールの考察~現代のロードレーサーの指令塔ともいわれるSTIが9年の月日と約1万kmの距離を重ね動きが渋くなってきた…
 自分の気持ち通り変速がされないというのは大変苦痛である…

 長年潤滑油の注油のみで戦ってきたSTIグリスを流してしまうとは知りつつもその場しのぎのメンテをしていた…

 ↑右(後側)
 本当はパーツ一つ一つをきちんとバラシながら記録するのがセオリーではあると思うが、なにせスプリングのテンションがかかったパーツの多いこと部品一つでユニットがバラバラに弾けてしまうので"完璧"な順番どおりではございません…

 左(前側)



 自動車の部品とは違い低温時にも低フリクションを求められるグリスが見つからなかったのでワイヤー用のSHIMANO SISグリスを使って組み上げました。
 時計のように精密なSTIを分解してしまった人は写真を参考にしてくだされ… 尚、書いている本人も自信が無いので質問はNGです。


 ↓以下、右側の組立順序(たぶん合ってる)



 以上、当方が1週間毎晩戦った記録でした!(笑)
Posted at 2016/05/04 16:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味イロイロ | 日記
2012年05月08日 イイね!

時計革ベルト&蝋引き糸 ~ハンドステッチの考察~

時計革ベルト&蝋引き糸 ~ハンドステッチの考察~以前紹介した自作腕時計の革バンドの考察・・・

 ↑IWCダイヤルをまとう自作時計、オーストリッチの薄く地味なデザインがメカニカルクロノとマッチせず・・・

 ↑地味な表と裏腹に赤で派手な裏面。そうだハンドステッチを入れよう!

 ↑何も躊躇せず、先ずはミシンで入れたであろうステッチを解きます。

 ここで他の既製品のステッチを見てみると、


 ↑バンビ謹製 さとり のマシンステッチ。

 ↑エミュレ アリゲーター  ステッチ糸は太いがピッチが不揃いで仕上げも安っぽい。

 ↑STOWA MARINE ORIGINAL のオリジナルバンド 縫い目を見ると恐らくマシンステッチだが、さすがドイツ製 細部の仕上げがなかなか秀逸。

 ↑こちらもバンビ謹製 さとり ワイドグランドール ハンドステッチ ステッチの間隔や立体感は工芸品のレベル。ステッチ糸には津軽三味線の弦が使われているそうだ。

 と、いうことでバンドの革の種類とステッチの入り方でずいぶんと装いが変わるので、バンビのハンドステッチの雰囲気を目標にステッチを入れてみることに。

 ↑元々のマシンステッチの穴を流用することで、菱目はなしでそのまま進めました! しかしアリゲーターバンドという薄い皮の力加減はかなり難しいです、リズミカルなステッチを入れるにはかなりの集中力が必要。

 ↑多少のばらつきもありますが何とかものになりた。

 ↑メカニカルクロノでは小ぶりな時計(D=39mm)でもバンドの存在感で装いがずいぶん変わります。

 どうもバンドが担う時計の雰囲気とはかなり重要そうです。
Posted at 2012/05/08 00:29:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味イロイロ | 日記
2012年03月20日 イイね!

破壊されたiPod touch ~修理の考察~

破壊されたiPod touch ~修理の考察~
 不覚にもiPod touch を破壊してしまったので、修理のレポを…

 ↑さすがにアビー製ケースもこの衝撃には耐えれなかった模様・・・
 ご覧のとおりタッチパネル部は壊れているが、中のLCDは点灯しており、内部には問題ない。 と判断、ということで、タッチパネルを海外通販にて調達し交換することに。(同じ黒にしてもつまらないので、ここであえて白に!)

 先ずは、分解です。  ケースを外し、タッチパネル保護用のフィルムを剥がすとパネルのガラスがボロボロと、保護用フィルムは破片の飛散防止に一役買っていたよう。

 このようにピックを使用するとパネルと本体は上手に剥がせます。

 やはりパネルは両面テープ固定となっていました。 LCDのフレキは基盤上面にあるが、タッチパネルのフレキは下面にあるのでフレキ接続にはかなり神経を使います。

 結局LCD本体にも割れがあったので、タッチパネル+LCDの製品を調達しました。これを元通りに戻せば・・・

 本体とパネルとの両面テープは使い物にならないので、液体の接着剤を流しこんでますが、一度外したパネルの接着は信用できません。丁度ケースがこの本体とパネルを挟み込むタイプなので心配ないでしょう。
Posted at 2012/03/20 00:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味イロイロ | 日記
2012年01月27日 イイね!

S2000&打刻印セット キーホルダーの考察

S2000&打刻印セット キーホルダーの考察
 ヤフオクで打刻印セットを調達したので、在庫のアルミの端材を使ってキーホルダーを作成。

 しっかりとした土台で打刻。

 15mm×50mmはキーホルダーとしては小振りでさわやか。
Posted at 2012/01/27 22:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味イロイロ | 日記
2012年01月22日 イイね!

「サスチューニングの理論と実際」をシュミレーターを使っての考察

「サスチューニングの理論と実際」をシュミレーターを使っての考察
 S2000でサーキットを走るにあたりサスペンションのセッティングについて考え出した私ですが、サーキットに毎日通えるわけでないので、自宅シミュレーターでの考察です。

 ゲームですので、車の挙動を体感することはできませんが、ダンパーの減衰やスプリングレートの違いがどう影響するかの参考にはなります。

 最近はGTR Evolution & Caterham CSR200 を Brands-Hatch での考察。


 ↓参考スペック(真似する人は居ないと思うけど・・・)
 ・単管+アルミレール自作フレーム
 ・カート用フルバケットシート
 ・リアルカーボングリップシーケンシャルシフトノブ
 ・アルミ3本ペダル
 ・GTForce pro (ピロー延長)
 ・BU0836 USBパッド
 ・Sim View
 ・TakaTeC
etc...
Posted at 2012/01/22 23:18:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味イロイロ | 日記

プロフィール

「ガレージライフ考察~2025春の改装大考察~ http://cvw.jp/b/688416/48370768/
何シテル?   04/14 00:33
 基本、独自の理論でマシンを弄ります。自己解決をモットーに自作に明け暮れています。 似たような志の方の他益となる情報を掲載しているつもりです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラジエーターファンOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 09:16:15
クランクケースからオイル漏れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/23 20:35:10
レストア3 全塗装完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/20 20:48:55

愛車一覧

ドゥカティ 1098S ドゥカティ 1098S
人生2台目Ducati ・常にブレてて後ろが見えないミラー ・真紅のイタリアンレッド! ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
 初期型AP1-100です。  至極のF20Cエンジン、超ショートシフトストロークの専 ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
2022年10月 引き取り レストアスタート 2023年02月 ナンバー再取得 公道復帰 ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
サブバイクをCygnusから乗り換え ・3輪独特のフィーリング!?というのは乗っててよ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation