• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおさん1989のブログ一覧

2020年01月06日 イイね!

イナバガレージ&野地板 ~壁の考察~

イナバガレージ&野地板 ~壁の考察~前回のブログでは建設編をまとめましたが、今回は壁の板張りDIY施工です。
alt
無事、竣工を迎え次々とマシン達が収まるガレージですが、やはり物置メーカーのガレージらしく非常に殺風景です。

竣工時は夏で、ガレージ内は日陰になる分多少涼しいですが、閉めきった中に入るとやはり強烈な熱気を感じました。 秋口、まだコンクリートが乾ききっていない頃、夜間に壁の結露が発生していました。 更に、冬に石油ストーブを焚く事も考えると鉄板一枚の壁はなんとかしたいものです。

先人の方々が行っているように断熱材と木材板貼りを私も行っていきたいと思います。

断熱材に於いては、スタイロフォーム一択でしょう。

しかし、板張りをする材料の選定には悩まされました。

・OSB合板
物置ガレージカスタムの定番⁉らしく施工例も多い
色も明るめなのでガレージ内の圧迫感は少なめ
結構な長さを直線で切る必要がある(当方丸鋸でも自信が無い…

・石膏ボード
当方の環境だと切断が困難、粉塵も多いらしい
石膏ボード上に更に壁紙か、塗り壁の施工が必要

・杉野地板
本来屋根の下地材として使われている材料のようだ
幅が、90,105,120mmと選べて(当方近隣のカインズにて)㎡単価も割と安い(1本6尺で約100円)
木材の無垢板でガレージ内であらば、無塗装でも可!?
木材一本一本が小さいので板張りするには工数が多い

・無垢材フローリング
木目や表面処理は美しいが野蛮なガレージ内に使用するには贅沢すぎ

alt

当方のイナバガレージには最初から胴縁なる金具が付いていたので、これを活用しない手はありません。しかし写真のとおり、間隔が、下部:840mm 中部:970mm 上部:450mm と、合板木材の定尺から切り出すには非合理的で端材をたくさん産んでしまいそうです。

こうして、コスト・端材の少なさと当方がイメージするガレージの雰囲気にマッチするのは野地板と考えこれを選ぶことにしました。
alt
スタイロフォーム 25枚
・胴縁材15×40×3000 40本
・野地板120㎜巾、105㎜巾 各2束(最終的には計20束ほど)

スタイロフォームは20㎜厚を選びました。25㎜までは入れれそうでしたがケチりました。

alt
イナバのオリジナルの金具の内側に挟み込むように胴縁材を入れます。

alt
イナバの構造体にはあまり手を付けたくありませんが、この部分だけは胴縁材の固定の為、金具に穴あけとビス止めをしています。

alt
スタイロフォームをカットし、ひたすら嵌め込みます。

alt
alt
alt
alt
一周張り終えました。扉の部分は今回はパスです。

alt
そして、本題の野地板です。 120mm巾と105mm巾を組み合わせ縦挽きは何としても回避します。(面倒だし、上手に切れる自信が無い…)

alt
上部:120mm巾×3枚+105mm巾1枚
中部:120mm巾×8枚
下部:120mm巾×5枚+105mm巾×2枚
この組み合わせで縦挽きを回避しました。 野地板なので精度はやはり低く(巾も±2㎜ぐらいある)、歪んでいる箇所もあるので、スタイロフォームが覗けてしまうところもあります。

alt
仕様が決まれば全体に展開していくのみです。 ひたすら暇を見つけては作業すること約1か月。

alt
北海道で撮った写真のディスプレイスペースも用意。

alt
単価も安く、あまり見栄えも良いと言えない本来裏方の材料である野地板での壁張りですが、ガレージという環境であらば十分です。気兼ねなく穴を開けることもでき、ガレージ内のカスタムもやり易くなりそうです。

alt
胴縁材の端材でマガジンラックを作製、画鋲もそのまま刺せるので色々貼り付けます。(ちょっと張りすぎかも…)

alt
鉄板むき出しから、だいぶ落ち着いた雰囲気になりました。 気にしていた端材もバケツ1つ分と、経済的に施工できました。

スタイロフォーム:約20,000円
胴縁材:約7,000円
野地板:約25,000円
ビス等:約3,000円
合計約55,000円程で施工できました。
Posted at 2020/01/06 22:01:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージライフ考察 | 日記
2019年09月06日 イイね!

イナバガレージ ブローディア 建設編

イナバガレージ ブローディア  建設編この度、車やバイク趣味最高のアイテム ガレージを建てました。 今回は竣工までのまとめです。

少年期、父の工場で機械弄りに勤しんでいた身には賃貸の駐車場での車・バイク弄りは厳しいものでした。

今回住宅購入と同時に空いたスペースに、
ガレージ内
・S2000
・DUCATI 749S
・YAMAHA Tricity
・整備スペース
ガレージ外のカーポート
・SWIFT
という計画になりました。
alt
既にガレージ部のラインが引かれていますが…
幸いにも現状の駐車場部には車2台+α のスペースと写真では草が生茂っている庭があるので、これを少し潰してカーポートのエリアを確保します。

予算や敷地の制約上、木製のキットガレージは厳しかったです。また、軒や壁でガレージスペースを犠牲にはしたくありません。 木製ガレージの雰囲気も捨てがたいのですが…

なんと言ってもガレージの枠さえ出来てしまえば、後は自分好みにカスタムすれば良いのです。なので物置メーカーがラインナップしているガレージにはすぐにたどり着きました。

国内メーカーで車庫をラインナップしているのは、イナバ、ヨド、タクボのようです。

雰囲気や機能が良くても、敷地の形とマッチしない物も多いです、私の環境では前の接道がかなり狭い&車2台並列駐車を想定すると、間口5mクラス以上が必須。

しかし、接道の狭さから真ん中に柱のあるタイプは早々に除外されました。

同様に、電動シャッターは半ば必須、開閉速度も速いに越したことはありません。

すると、自ずと決定したガレージはイナバのブローディア 幅5.2m 奥行6.4m です。

寸法上は2台が横に並ぶとギリギリのサイズですが、基本S2000とバイク2台なので整備エリアやくつろぎのエリアも確保出来そうです。
alt

かなり進みまして、施工4日目です。
物置ガレージといえど基礎のコンクリートが敷設されています。

alt
施工6日目コンクリートブロックが全体を覆っています。

alt

施工8日目です。
ガレージは上物施工待ち、カーポート部も基礎が敷設されました。
手前カーポートスペースはコンクリートではなく、砕石を敷きます。
alt

カーポート部がほぼ完成です。
カーポートはニューマイリッシュ5826です。 ガレージの勝手口とちょうどいい高さになりました。
alt

施工12日目です。
ガレージの上物がほぼ完成です。
接道が狭いため、ユニックを使わず脚立を使って人力で梁も施工されたそうです。
上物は丸二日で完成しました。
alt

施工15日目
メッシュ敷設の後、土間コンクリートが流されました。

alt

施工最終日。オーバースライドシャッターが取り付きました。
alt
施工開始から、お盆を挟み約1か月で完成しました。
自宅母屋と別棟なので、排気ガスや油臭さは気にせず作業できそうです。


alt

カタログ通り、約20秒で開閉するシャッターは、通勤で毎朝開閉してもストレスは感じません。
alt

多少物が置かれましたが、車1台+バイク2台ではなかなか広々としています。
alt

さあ、ガレージライフの始まりです。
Posted at 2019/09/13 23:24:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージライフ考察 | 日記
2019年04月27日 イイね!

S2000 AP1 ~20万km達成の履歴~

S2000 AP1 ~20万km達成の履歴~先日、当方のS2000 AP1が走行距離20万kmを達成したのでそれまでの整備・部品交換等々をまとめてみました。オイル・フルードやタイヤ交換は割愛しています。

2011/11 89,000km 中古購入
2012/03 92,000km ブレーキダストブーツ破れの為、F/RキャリパーOH
2012/05 94,769km クラッチマスター・レリーズピストンパッキン交換
2012/09 98,290km Quantum ダンパーに取り換え
2012/11 99,402km プロペラシャフトグリス交換
2013/01 102,511km ドライブシャフト ブーツ・グリス交換
2013/02 102,742km プラグ交換
2013/03 103,770km タペット調整
2013/12 112,730km AP2ダンパーに取り換え
2014/02 113,000km 燃料フィルター交換
2015/03 128,574km バッテリー交換
2015/06 132,869km タペット調整
2015/09 140,500km Rブレーキダストブーツ破れの為、キャリパーOH
2016/02 148,734km スタート時ギア鳴りの為、スターターOH
2016/05 152,354km デフパッキン交換 ・ ドライブシャフトブーツ再交換 ・ プロペラシャフトグリス交換
2016/10 163,933km クラッチ交換(唯一のディーラー作業)
2016/11 164,736km プラグ交換
2016/11 166,928km タペット調整
2016/12 167,488km ノックセンサーカムオートテンショナー交換
2017/05 173,518km F/RナックルブーツRスタビリンク交換
2017/05 174,004km インジェクター洗浄
2017/07 175,414km TEIN FLEX Z ダンパーに取り換え
2017/07 176,460km アイドラープーリーベアリング破断の為、ファンベルト・アイドラープーリー・ベルトオートテンショナー交換
2017/09 182,010km PCVバルブ交換
2017/10 182,138km F左ブレーキ固着の為、Fキャリパーシール・ピストン交換
2017/12 183,974km クラッチマスター・レリーズピストンパッキン交換2回目
2018/02 185,636km 突然のイグニッションコイル故障の為、イグニッションコイル&プラグ交換
2018/06 189,171km Fスタビリンク交換
2018/12 196,534km バッテリ交換
2019/01 196,369km O2センサー交換
2019/04 200,100km エアフィルター交換(X回目)

 幸運なことにレッカーで運ばれるような不動車になった事はありません。
 しかし、バッテリー交換は2回とも些細なミスで過放電させてしまい、ロードサービスを呼んでいます…
 2017/07のアイドラープーリーベアリング破断は近くのホンダディーラーに駆け込み、適当なプーリを別けてもらいました。
 2018/02のイグニッションコイル故障は1気筒不発の為、かなりのパワーダウンでしたがなんとか帰宅できました。

 こう並べてみると色々換えてますねー オイルや消耗品の交換も含めるとかなりの件数になりそうです。
 基本純正部品での交換ですが、互換品がある場合割とそちらも使用しています。(ブーツやキャリパーのパッキンetc...)
 しかし、電気系統の部品は見た目同じでも仕様が違う場合がある為、純正を選ぶようにしています。(→ノックセンサーでの失敗)

 14万km辺りからグランドツーリングと称した日本列島ツーリングに目覚めた為、メーターの回るペースは早くなってきています。
alt

2018/09 北海道十勝郡浦幌町 昆布刈石展望台付近にて

  違和感を感じたり、他の方の故障情報を見ると確認するようにしていますが、次はどのような部品が不調になるだろうか…
Posted at 2019/04/29 18:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月09日 イイね!

749S&データーシート ~サスセッティングの考察~

749S&データーシート ~サスセッティングの考察~ バイクのサスセッティングを進めるべく、設定値のメモをし易くするデータシートなるものを作成しました。
 この紙と消せるボールペンを一緒にツーリングすると便利です。

 初期値と調整幅をわかりやすく作成しました。

 PDFデータ
 元のjwwデータ

 2012YZF-R1のデータシートも公開しています。
Posted at 2017/05/09 11:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 749S | 日記
2017年02月27日 イイね!

749S&銅製チーズ ~エンジンオイル乳化の考察2~

749S&銅製チーズ ~エンジンオイル乳化の考察2~ 前回の考察1に引き続きオイル乳化の対策のメモを記します。まとめ→整備手帳

前回の考察で〝オイル乳化はブリーザータンクや配管で起きている結露がクランクケース内に流入〟ということが分かり、結露自体の発生阻止は難しそうであるので、水分の流入阻止を施すこととした。

モンスター系でも同様の事象が発生するそうだ。 先人たちは、ブリーザーへの配管を三又に加工し、水分だけを追加の配管で落とそうという試みだ。


当方の749Sでは配管にトラスフレームが邪魔をし、容易に三又配管の施工を許さない…


 そして用意したのは銅管継手のチーズである。 スペースを最小限とし、配管内径と用意したチーズ外径が限りなく近かったからである。


 そして、最小限のスペースに押し込められた水滴キャッチ配管が設けられた。


 ちなみに、追加配管の終端はM10ナットをシールテープで巻きホースバンドで留めている。M10ビスを緩めれば溜められた水は簡単に放出できるであろう。



 数回、短距離を走ってみたが、水滴はきちんとキャッチされている。 この方策で解決なるか!?(そもそも気温が上がり負荷を掛けられる環境になればここまですることは無いだろうが…)
Posted at 2017/02/27 22:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 749S | 日記

プロフィール

「ガレージライフ考察~2025春の改装大考察~ http://cvw.jp/b/688416/48370768/
何シテル?   04/14 00:33
 基本、独自の理論でマシンを弄ります。自己解決をモットーに自作に明け暮れています。 似たような志の方の他益となる情報を掲載しているつもりです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラジエーターファンOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 09:16:15
クランクケースからオイル漏れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/23 20:35:10
レストア3 全塗装完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/20 20:48:55

愛車一覧

ドゥカティ 1098S ドゥカティ 1098S
人生2台目Ducati ・常にブレてて後ろが見えないミラー ・真紅のイタリアンレッド! ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
 初期型AP1-100です。  至極のF20Cエンジン、超ショートシフトストロークの専 ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
2022年10月 引き取り レストアスタート 2023年02月 ナンバー再取得 公道復帰 ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
サブバイクをCygnusから乗り換え ・3輪独特のフィーリング!?というのは乗っててよ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation