• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおさん1989のブログ一覧

2015年01月17日 イイね!

S2000&純正オーディオスイッチパネル ~オーディオの手元操作の考察~

S2000&純正オーディオスイッチパネル ~オーディオの手元操作の考察~以前作成した自作オーディオの限界を感じついに既製オーディオヘッドに換装することにしました。

 BluetoothのヘッドセットをTA2020というデジタルアンプで鳴らすという作戦は構成自体シンプルですが、車から離れるたびにBluetoothの接続に時間がかかり、別体のラジオも感度が悪く、更には絶対的なアンプ容量が足らないという致命的な事態が判明しました......
 唯一のメリットはステアリング右側の操作スイッチが使えるようにしてあったことでしょうか。

 しかしS2000乗りの方ならお判りでしょうが、社外オーディオではこの手元操作スイッチは使えなくなります。(過去に変換アダプタが売ってましたが、価格もなかなかなものです)

 過去に実線式の改造は行ってましたが最近のダイヤル式のボリュームコントロールはそう簡単に自作では割り込みさせれません。

 そこで、

 これを活用しようと思います!(早速分解されてますが...) 導入したユニットは最近流行のメカレスモデルの(PioneerMVH-590)です。 Bluetooth&リモコン付き! このリモコンを改造すれば本体を傷つけず目的を達成できるわけです。


 ボリューム+、ボリューム-、ミュート、シーク、電源(SRC)の接点を過去に製作したスイッチパネルからのD-Subコネクタに繋ぎます!
 ついでに赤外線のLEDを延長しておきます。

 赤外線の発光確認をしようとiPhoneのカメラで見たら見えませんでした...最近のカメラは見えないようになってるのかな?(昔のガラケーを引っ張り出してきて無事確認!)

 接続です!

 リモコンの電源は無加工なので電池交換を考え、右側サイドのパネルからアクセスできるようにしておきました。

 赤外線のLEDは赤丸のところに設置! これでオーディオリッドを閉めても最低限のオーディオコントロールができます!
Posted at 2015/01/17 16:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2014年06月13日 イイね!

YZF-R1&DDコンバーター ~スマホ取付の考察~

YZF-R1&DDコンバーター ~スマホ取付の考察~ みんカラのハイドラ!アプリをバイクで使用しても地図のログにしか使えないので、ナビ代わりにも車上で見れるようにしたい。

 私のスマホはiPhoneであるので取り付け用のアダプターはいくつもあるが、SSでスマートに取付のできる物がなかなか見当たらない...

 トップブリッジの真上にアダプターを取付る事も考えましたが、売られているアダプターがやけにごっついので、

 貼り付けました!! と、いっても100均のカバーを両面テープで、ですが...
 金具での“点”ではなく、“面”での固定なので意外としっかりとしています!(普段のカバーを一旦外し、タンクカバーのスマホカバーに差し込むのでひと手間増えますが...)


 さて、取り付けは簡単にできても皆さんご存知のとおりGPSを使った位置情報系のアプリは電池を大量消費します。
 そうです!電源供給が必要なのです!!


 D/Dコンバーターの登場です! 電圧変動の大きいバイクでも安定してDC5Vを供給させることができます。(今回は600mA出力をチョイス、あくまでも補充電が目的なのでこの容量で大丈夫でしょう。)


 D+,D-には10kΩを+5Vの間に入れ込みました。ヒューズ等諸々を配線しプラボックスの中に詰め込みます。


 この場所にしか他に干渉しないところがありませんでした。以前のバイクレーダーの電源もここから供給するようにしました。


 供給用コネクタは汎用性を考え、USB延長用のAタイプのメス型を使用。 洗車や万が一の降雨時はAタイプのオス型のダミーをメクラとして差し込みます。 (防水タイプが小売していれば...)



 Aタイプのメス型コネクタとはカールコードで接続します。

 念のため不意の脱落防止に、イヤホンジャックからのケーブルをマウントベースのリングに固定してあります。
Posted at 2014/06/13 23:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月15日 イイね!

S2000 ~マフラーアーシングの考察~【実施見送り】

S2000 ~マフラーアーシングの考察~【実施見送り】 点火系前回前々回に引き続いて電装系のアーシングを越え、エキゾースト系のアーシングの考察です。

 マフラーアースとは先人の書かれているとおり排気系パイプの中を通る排気の摩擦で起こる静電気がマフラー等に帯電し排気抵抗につながるというものです。
 製品となっている物はこういった帯電する可能性のある箇所をボディと電気的に接続させ放電させようとするものである。
 数千円程度の投資ではあるが効果は臨めるのであろうか?(在庫の材料を使うので実質負担は0円ですが…)
 以前の電装系のアーシングでは設置したブスバー(銅の端子台)を基準に各箇所に生じていた電位差を解消させてくれた。(導体が鉄⇒銅に変わったので当然である)


 と、いうことで早速検証です。 ブレーキのマスターストッパーに設置したブスバーを基準にします。


 ブスバー⇔シリンダーブロック間測定


 ブスバー⇔シリンダーブロック間(×1Ωレンジ使用)
  車上では無視してもいいくらい0Ωに近い値です。


 続いてエキマニのカバーです(エキマニ本体の値を測りたかったですが、クリップが挟めなかったので)


 シリンダーブロック同様極めて良好!(ガスケットが挟まれもっと高い抵抗値を期待していたが…)


 続いて、触媒


 更に、中間タイコ


 上記2点はほぼ同値だったのですが… 0.2Ω…

 エキゾースト系全体が数十Ωであればアーシングを実施しようと思っていたので完全に出ばなをくじかれています。
 果たして何故このような“良い”結果がアーシング前に出てしまったのか、

 1.O2センサーの“回り込み”で間接的にアーシング?(O2センサーのセンサー部は絶縁されているのであろうか?)
 2.仮にガスケットが不導体であってもエキマニの取付ビス等でシリンダーと電気的にも接続されている。

 1は機会をみてセンサーを外して再検証してみたいものです。

 最後にブスバー⇔中間タイコ間の電位差をAC、DC共にアイドリングで測ってみましたがほぼ0のまま針は振れなかったです。
 結果的にアーシングの必要性を感じることができなかったので今回の実施は見送りです…
Posted at 2014/05/15 22:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月09日 イイね!

MOMO RACE&合皮レザー生地 ~ステアリング張替の考察~

MOMO RACE&合皮レザー生地 ~ステアリング張替の考察~ アップガレージでMOMOの中古ハンドルなるものを安さに負けて調達してしまった!(ネットで格安品が多数ありますが、ニセモノが多く流通しているそうですね。)


 MOMOのRACE 32φ 新品は2万ほどするらしい…
 表面の革は前オーナーの使用でツルツル。見ず知らずの他人の愛用品をそのままは使うのは抵抗あります…


 まずは分解! 早速、表皮を剥がして“地肌”を露出させます。


 ゴム?ウレタン?のような地が出てきました。
 革を巻きなおせば十分再生できますね!? というわけで以前内装の巻き直しでお世話になった布百選にて難燃合皮を調達!
 エクセーヌは割りと厚いので、ステアリングには難しいかも…


 大きめに切り出し、4ピース構成とします(オリジナルは6ピース)


 ステアリング全周に巻いていきます。等間隔に菱目を打つ自信がなかったのでパンチングにしました。


 糸は強度の高い化繊で、色は超定番のレッドでいきます。
 さらにクロスステッチで無駄に糸を使用・・・(笑)


 簡単な直線部を先に済ませ、 横の握り部に挑みます。


 "横の握り部"は複雑でしたが、この合皮はよく伸びるので割と簡単に縫えました。


 薄くボンドG17を塗っておきましたので強く握っても革が動くことはないでしょう。
 よく見ると07年製? 7年ものですが、表皮を張り替えればこれからも長く使えるでしょう。 
Posted at 2014/05/09 12:29:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2014年03月22日 イイね!

S2000&TA2020 ~カーオーディオの考察vol.2~

S2000&TA2020 ~カーオーディオの考察vol.2~ 前回、に引き続き自作オーディオはケージングへ進みます。


 ↑すべてを収める筐体は1DINの小物入れです。上面を開けておきます。


 ↑続いて前面のパネルは簡単に加工ができる基盤をそのまま使うことにしました。


 ↑黒への塗装は、サイドミラーで失敗したフォリアテックを使用します。


 ↑がんばって押込みました! TA2020を左右別に40w+40W構成を企んでいましたが、スペース的に厳しそうです。


 ↑車載前の最終テスト! 本体⇔純正コントロースイッチ間はコネクタ接続としました。


 ↑ラベルが必要です。スイッチは基盤用スイッチをそのまま利用。(意外とイイかも?)


 ↑いよいよ装着です! 異物混入のリスクも少なく放熱も考え上面は開けたままにしておきました。


 ↑Bluetoothのユニットは前面パネルのすぐ裏に搭載したのでペアリングの状態が基盤越しに漏れるLEDの光で確認できます。


 ↑無線での接続は新鮮ですね! これでリッドカバーを閉じて音楽を聴くことができます。


 ↑Bluetoothの不調や搭載されていない機器でも使えるよう3.5φのAUX端子も設けています。


 ↑一緒に組み込もうとしていたラジオはスペース的に断念。AUX端子を利用しいざという時の交通情報を入手します。
 

 車載でも思ったほどノイズは乗らず、実用してみての検証を続けてみたいと思います。
Posted at 2014/03/22 22:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「ガレージライフ考察~2025春の改装大考察~ http://cvw.jp/b/688416/48370768/
何シテル?   04/14 00:33
 基本、独自の理論でマシンを弄ります。自己解決をモットーに自作に明け暮れています。 似たような志の方の他益となる情報を掲載しているつもりです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラジエーターファンOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 09:16:15
クランクケースからオイル漏れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/23 20:35:10
レストア3 全塗装完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/20 20:48:55

愛車一覧

ドゥカティ 1098S ドゥカティ 1098S
人生2台目Ducati ・常にブレてて後ろが見えないミラー ・真紅のイタリアンレッド! ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
 初期型AP1-100です。  至極のF20Cエンジン、超ショートシフトストロークの専 ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
2022年10月 引き取り レストアスタート 2023年02月 ナンバー再取得 公道復帰 ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
サブバイクをCygnusから乗り換え ・3輪独特のフィーリング!?というのは乗っててよ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation