
今週末は連休が取れたので、私のライフワークである(←大げさ)「コロプラ」で近畿エリアを制覇すべく、残りされた和歌山県の橋本エリア(北東の方)と新宮エリア(南東の方)に向かうハズ…、でした…。
私の設定したルートは…
自宅→近畿自動車道→阪和自動車道→南阪和道路羽曳野IC→R170→R371(橋本エリア獲得)で、この後は「山越え」のクネクネ道を南下して新宮まで。
その途中の「谷瀬の吊り橋(日本一の高さの吊り橋らしいです)」でも寄って行けば、カミさんも喜ぶのでは…?なんて話を振るとカミさんは一言。
「私、山道キライ…。」
過去クネクネ道好きの私のおかげで、
①雨がザーザー降りの夜中、街灯も無い狭い山道で道に迷い何十メートルもバックしたり…。
②真夜中の山越え中にガス欠寸前になりハラハラしたり…。
③かなりの急坂を頂上まで登り切ったら行き止まり…。で、今来た道をバックで下る…。
ってな経験を度々させているからなんですが…(笑)。
まあ、今はスマホのおかげで「行き止まり」に阻まれることはなくなりました。でも、スマホでも正確な道幅までは分かりませんからカミさんは過敏に反応します。
と前置きが長くなりましたが、橋本エリアは諦めて阪和自動車道→紀勢自動車道(無料区間)すさみ南IC→R42で新宮エリアまで行く事になりました。
朝9時に出発しても、串本町の橋杭岩(コレ↓)や道の駅に寄り道したので、那智勝浦町(お昼ごはん)に着いたのは午後2時過ぎに。
串本町は「マグロ推し」。黒マグロの完全養殖に世界で初めて成功したのだとか。
ということで紀伊勝浦駅前の「お食事処・大和」さんでお昼ごはん。かみさんはお約束の「まぐろ丼」。
「光物好き」の私は…。サンマのお寿司と、
でもやっぱり、マグロのお刺身。
大変美味しゅうございました。
さて、お腹も一杯になったのでゆっくり今後の予定を立てました。
当然外せないのが「熊野那智大社、熊野古道、那智の滝」ですが、夕方5時に閉山(?)なので、那智大社にお参りだけにしておきました。
その後は、「かつうら御苑」さんで日帰り温泉。
久し振りの温泉で疲れを癒した後は、今日のお宿(?)である「道の駅紀宝町ウミガメ公園」へ移動。
遅めのお昼ご飯だったので、私もカミさんも夜になってもお腹一杯。
コンビニでアルコールとおつまみを買って、チャチャッと食べて寝てしまおう。
と普段飲まないアルコールの力で、次に意識が戻ったのは今朝の5時過ぎ。
ココで事件が勃発します…。
さすがに朝方は寒くヒーターを、とキーを捻るも…。
「あれ?一段階しか回らない(キーが)??」
当然エンジンは掛かりません。
昨晩酔っ払った私がスマホを充電しようとキーを回したものの、エンジンまでは掛けていなかった様で、クルマのバッテリーが上がってしまったのです。
今思えば、「エアコンスイッチ周辺が光っていたな~」と…。
街灯の反射、とその時は思っていました。
状況を把握した私の背中には変な(?)汗が流れ、
「終わった…。カミさんに殺される…」と。
しかしまじめに生きていれば、ちゃんと神さまは見ていてくれるのですね…(←あほ)。
2つ隣りに停まっていたのは○○警備と書かれた営業車。車内には待機中の「神さまの使い(←あほ)」の方が…。
ソッコーでお願いしてバッテリーを繋いで頂き九死に一生(←大袈裟だ)を得ました。
常時バッテリーケーブルを積んでいましたが、自分が助けられたのは初めてでした。
その後行った雄大な「那智の滝」、うちら夫婦以外誰も歩いていない早朝の空気の澄んだ神秘的な「熊野古道」、和歌山の「キレイな海」よりもインパクトがあった出来事でした。
PS 落ち着いてから、みんカラ用に「バッテリーを繋いでいるトコロを写真撮ればよかったなぁ。」
と言ったらカミさんに怒られました。
助けてもらっている最中に「写真撮ってもいいですか?」なんて聞けないでしょ(怒)?
ですって。正論ですね…(笑)。
Posted at 2017/05/29 01:46:01 | |
トラックバック(0) |
お散歩 | 日記